見出し画像

うんたま森のキジムナー

アセロラ

生まれ育ったのは大阪でも人口の多い街の住宅地だった。
大阪梅田の繁華街まで市電で4つ目の駅であったが、当時はまだ、
たくさんの田畑があった。大きな街の住宅街ではあったが近所にはビワの
実のなる木やイチジク、カキの木があった。
持ち主の目を盗んでは実をとってよく叱られた。

神戸の震災の復興工事に行ったとき通勤の途中の信号待ちをする、
すぐ横の家にビワがあった。バイクで通勤していたので手を伸ばして
一つ二つ食べていた。ある日、いつものように通りかかると、その家の主が
家の前に立っていて、ビニール袋に入ったたくさんのビワを手渡された。
昔は近所の子供が取っているのを叱ったが、いつのまにか取る子供も
いなくてなったと言っていた。外に実っているようなものを取って
食べることがなくなった。

宮古島でも昔ほど豊富ではないが時期になるとイヌマキの実や
野イチゴ、グヮバがなっている。歩いていて見つけると、宝ものを
見つけたような気がする。
最近、アセロラを見つけた。
人の敷地内ではなく道路沿いに誰にも気づかれないように赤い実をつけている。
その前を通るたびに一つ二つとっては食べている。

アセロラは赤い宝石ともいわれている。
生産量は沖縄が全国一で、5月〜11月にかけて出荷されている。
見つけたアセロラの木は大きく、おそらく鳥が種を運んできて自然に自生したのだろう。
今は売れるほどの実をつけている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
今、行きたいところの一つが法隆寺です。
紅葉が見頃の季節です。
のんびりと歩いてみたいです。
ダイバー
アセロラのジュースが市販された当時、なぜかあの味に魅せられて、健康志向のキャッチフレーズにもつかまってしまい、毎日の様に飲んでいました😋 そういえばあのジュース🧃最近見かけませんね😅 今日は早朝に薬師寺さんにお参りし、慈光院さんで朝食を頂き、庭園を鑑賞しながらお抹茶をご馳走になりました🙇 お昼にかけて法隆寺さんから中宮寺さんにユックリとお参りして帰ってきました🙏 明日は室生寺さんまで、少し遠出をして来たいと思います🙋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事