見出し画像

うんたま森のキジムナー

龍涎香

人魚といわれたジュゴンが下地島の佐和田に生息しているという。
オバァの話しでは、久松の与那覇湾でよく獲れたそうだ。
当時はクジラの解体工場があり、よくそこで解体されていたのを
見たという。

琉球王朝の時代にジュゴンは不老長寿の薬とされ、特に国王が食べるために
税として八重山の新城島に貸せられていた。
ジュゴンは顔立ちが馬に似ていることから「海馬」と呼ばれていた。
八重山の新城島ではジュゴンの豊漁を祈る御嶽があり、捕獲したジュゴンの
頭蓋骨が供えられていたそうだ。
漁には網を使い捕獲漁は少なかったようだが、獲れたジュゴンの肉は塩漬けか
燻製など長期保存できるように加工されて首里の王府へと運ばれたよいう。

海産物を納めたのはジュゴンだけではない。
「クジラの糞」も納められたと記述がある。
糞といっても「ウンチ」ではなく、マッコウクジラから放出される分泌物の一種で、
マッコウクジラの腸内に発生する結石である。
龍涎香という香料で知られている。

王朝時代にはこれを「クジラの糞」と呼んで、海岸に打ち上げられた
「クジラの糞」を見つけた者は必ず各地の役所へ届け出るように定めていた。
役所では計量後、厳重に封印して都の首里に送られたという。
当時の値段は500gで米750キロと交換されたとある。

龍涎香は世界各地の海岸で発見されている。宮古島でも発見されたことがあった。
現在の価格は1g当たり1万5千円で取引されている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
そういえば、イルカが現れました。
今日も出そうです。
ダイバー
もしかしたら金より価値があると言うこと・・・🥲 宮古の海岸で探してみたい気がしないでもありませんが、写真の様な塊を見つけたときにそれがクジラの糞と気が着くことが出来るかどうか?😁 私には自信がありません😞
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事