7月2日(土)
全国的に雨模様でしたが、にかほ市までドライブを。
お目当ては、にかほ市の名店「笹乃井」でのランチ。
お昼を少し過ぎて到着です。

こちらが今日の目当てのランチ。
私は左の「松」、家内が「竹」。
松のこのボリューミィさが今日のお目当てでした。これで、な・なんと1,080円!や・安い!!
安いだけじゃあない。お味は、間違いなく美味い!!職人技がここにある。
掘りごたつでゆっくりと過ごすランチ。久しぶりに心地のいい時間でした。

次に向かったのが道の駅に隣接する「にかほっと」へ。
食後のデザート・・・ではないですが、いま、最盛期の岩牡蠣です。
にかほ産の岩牡蠣といえば、美味で他を圧倒する一品です。
普段食べている牡蠣とはわけが違う。味からして全然違う。濃厚。
さらに、そのにかほ産岩牡蠣でも特に秀逸なのが「小砂川産」。
味はもとより、格別の大きさも。絶対お勧めの逸品なのであります。

その後は、蚶満寺へ。

ここ象潟地区はその昔、九十九島といわれるほどの島々が点在する潟だった。
松島と並び称された景勝地であったため、数々の文人たちがここを訪れたという。
もちろん、奥の細道の松尾芭蕉も。
おじさんに「昔の参道だよ」と教えられ、なるほどと納得。

山門も立派。
「菊の紋」が施されていることからもこの寺の由緒を物語っているとのこと。


山門を通って中に進むと立派な本堂が。
本堂の天井に飾られた三つの三角(△)。
NHKの大河ドラマに夢中な家内はこの意味を理解し感動していましたが、私は・・・汗。

松島に並び称された景勝地であった象潟。親鸞聖人の御腰石があったり、
九十九もの島がある潟で、船での往来がされたいたことをしのばせる「舟つなぎの岩」があったりします。

最後に向かったのが「土田牧場」。
ジャージーソフトクリームは濃厚な味で美味しかった。

あにくの雨模様のドライブでしたが、大河ドラマの「真田丸」秋田との遠からぬ関わりに少し触れることができ、
また、岩城にある「亀田城」も加えて学ぶことでさらに真田と秋田について学ぶことができそうでわくわくするドライブになりました。
全国的に雨模様でしたが、にかほ市までドライブを。
お目当ては、にかほ市の名店「笹乃井」でのランチ。
お昼を少し過ぎて到着です。


こちらが今日の目当てのランチ。
私は左の「松」、家内が「竹」。
松のこのボリューミィさが今日のお目当てでした。これで、な・なんと1,080円!や・安い!!
安いだけじゃあない。お味は、間違いなく美味い!!職人技がここにある。
掘りごたつでゆっくりと過ごすランチ。久しぶりに心地のいい時間でした。



次に向かったのが道の駅に隣接する「にかほっと」へ。
食後のデザート・・・ではないですが、いま、最盛期の岩牡蠣です。
にかほ産の岩牡蠣といえば、美味で他を圧倒する一品です。
普段食べている牡蠣とはわけが違う。味からして全然違う。濃厚。
さらに、そのにかほ産岩牡蠣でも特に秀逸なのが「小砂川産」。
味はもとより、格別の大きさも。絶対お勧めの逸品なのであります。



その後は、蚶満寺へ。

ここ象潟地区はその昔、九十九島といわれるほどの島々が点在する潟だった。
松島と並び称された景勝地であったため、数々の文人たちがここを訪れたという。
もちろん、奥の細道の松尾芭蕉も。
おじさんに「昔の参道だよ」と教えられ、なるほどと納得。



山門も立派。
「菊の紋」が施されていることからもこの寺の由緒を物語っているとのこと。




山門を通って中に進むと立派な本堂が。
本堂の天井に飾られた三つの三角(△)。
NHKの大河ドラマに夢中な家内はこの意味を理解し感動していましたが、私は・・・汗。




松島に並び称された景勝地であった象潟。親鸞聖人の御腰石があったり、
九十九もの島がある潟で、船での往来がされたいたことをしのばせる「舟つなぎの岩」があったりします。



最後に向かったのが「土田牧場」。
ジャージーソフトクリームは濃厚な味で美味しかった。



あにくの雨模様のドライブでしたが、大河ドラマの「真田丸」秋田との遠からぬ関わりに少し触れることができ、
また、岩城にある「亀田城」も加えて学ぶことでさらに真田と秋田について学ぶことができそうでわくわくするドライブになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます