KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(171)

2025-02-03 00:00:49 | 火星
(1)概要
 ・撮影対象
  火星[9]
 ・機材
  望遠鏡:MAK127SP 1500mm F12[1-4]
  ファインダ:AstroStreet 8x50mm 90°正立像ファインダ
  イメージセンサ:SV305(SONY IMX290 1/2.8型 1920x1080 2.9μm)[5-8]
  架台:ポルタ経緯台
 ・画像処理
  パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
  イメージキャプチャ:SharpCap4.0[10] 撮影時間:600フレーム(約30秒)、aviファイル
  スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[11] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
  Wavelet処理:RegiStax6[12-13] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理、傾き補正、RGBアライン処理
  後処理:ImageMagick[14] bmp→jpg変換、トリミング処理、リサイズ処理

(2)火星の撮影結果(上が北)

2025-01-29 19:39 火星(等級:-1.2、視半径:7.0")[15]
SV305, MAK127SP 1500mm F12
Gain 120, Exp. 16.6ms, WB(B=254 G=128 R=200), 1920x1080, RGB24, FrameCount=600, Duration=26.013s


火星部分を2倍に拡大(640x480)

・口径:127mm
・ドーズの分解能:0.91"
・イメージセンサ分解能:0.80"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)

(3)まとめ
MAK127SPにSV305を取り付けて、火星の直焦点撮影を試みた。
撮影データのスタック処理にAS!3を用い、その後のWavelet処理にRegiStax6を用いた。

参考文献:
(1)Maksutov Cassegrains
(2)マクストフカセグレン式望遠鏡-Wikipedia
(3)Sky-Watcher-Wikipedia
(4)Sky-Watcher Global Website
(5)SV305デジアイピースの使用方法
(6)Svbony SV305 Camera FAQ
(7)SVBONY
(8)SONY IMX290NQV
(9)火星-Wikipedia
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)今日のほしぞら
(16)極冠-Wikipedia
(17)大シルチス-Wikipedia
(18)カテゴリー 火星-KIMUKAZU blog
(19)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(52)-goo blog
(20)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(51)-goo blog
(21)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(114)-goo blog
(22)特集 2025年 火星-天体写真ギャラリー
(23)火星-NAOJ
(24)Mars-The Red Planet-NASA
(25)火星くるくる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(170)

2025-02-02 00:07:21 | 金星
(1)概要
 ・撮影対象
  金星[9]
 ・機材
  望遠鏡:MAK127SP 1500mm F12[1-4]
  ファインダ:AstroStreet 8x50mm 90°正立像ファインダ
  イメージセンサ:SV305(SONY IMX290 1/2.8型 1920x1080 2.9μm)[5-8]
  架台:ポルタ経緯台
 ・画像処理
  パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
  イメージキャプチャ:SharpCap4.0[10] 撮影時間:600フレーム(約30秒)、aviファイル
  スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[11] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
  Wavelet処理:RegiStax6[12-13] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理、傾き補正、RGBアライン処理
  後処理:ImageMagick[14] bmp→jpg変換、トリミング処理、リサイズ処理

(2)金星の撮影結果(上が北)

2025-01-29 19:32 金星(等級:-4.7、視半径:15.4")[15]
SV305, MAK127SP 1500mm F12
Gain 0, Exp. 0.5ms, WB(B=254 G=128 R=200), 1920x1080, RGB24, FrameCount=600, Duration=26.315s


金星部分を2倍に拡大(640x480)

・口径:127mm
・ドーズの分解能:0.91"
・イメージセンサ分解能:0.80"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)

(3)まとめ
MAK127SPにSV305を取り付けて、金星の直焦点撮影を試みた。
撮影データのスタック処理にAS!3を用い、その後のWavelet処理にRegiStax6を用いた。

参考文献:
(1)Maksutov Cassegrains
(2)マクストフカセグレン式望遠鏡-Wikipedia
(3)Sky-Watcher-Wikipedia
(4)Sky-Watcher Global Website
(5)SV305デジアイピースの使用方法
(6)Svbony SV305 Camera FAQ
(7)SVBONY
(8)SONY IMX290NQV
(9)金星-Wikipedia
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)今日のほしぞら
(16)カテゴリー 金星-KIMUKAZU blog
(17)金星-NAOJ
(18)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(164)-goo blog
(19)遊星號による天体観察(204)-goo blog
(20)MAK127SPとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(2)-goo blog
(21)CUSTOM-80MとSV305を用いた直焦点撮影(11)-goo blog
(22)特集 2025年 金星-天体写真ギャラリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(68)

2025-02-01 09:08:23 | 気象
Arduino温度・湿度・気圧データロガー[1-6]を用いた測定結果を記す。




月次測定結果

参考文献:
(1)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定-goo blog
(2)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(2)-goo blog
(3)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(3)-goo blog
(4)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(19)-goo blog
(5)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(31)-goo blog
(6)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(43)-goo blog
(7)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(55)-goo blog
(8)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(67)-goo blog
(9)カテゴリー 気象-KIMUKAZU blog
(10)気象庁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊星號による天体観察(210)

2025-02-01 00:01:41 | 金星
(1)2025年の金星(上が北)

2025-01-29 18:03 金星(等級:-4.7、視半径:15.4")[2,3]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO200, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/1000 sec, 太陽光

※高速連写モードで、約15枚撮影(jpg)
※Lynkeos[4]を用い、スタック処理、および、デコンボリューション処理[5]、アンシャープマスク処理[6]を実施
※iPhotoで傾き補正を実施、また、ImageMagick[7]でトリミング処理(640x480)を実施

・口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"
・イメージセンサ分解能:1.93"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm)

参考文献:
(1)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(2)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(3)金星-Wikipedia
(4)Lynkeos
(5)逆畳み込み-Wikipedia
(6)Unsharp masking-Wikipedia
(7)ImageMagick
(8)カテゴリー 金星-KIMUKAZU blog
(9)遊星號による天体観察(27)-goo blog
(10)遊星號による天体観察(69)-goo blog
(11)遊星號による天体観察(117)-goo blog
(12)遊星號による天体観察(173)-goo blog
(13)遊星號による天体観察(204)-goo blog
(14)金星-NAOJ
(15)特集 2025年 金星-天体写真ギャラリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする