私の散歩道ー公渕森林公園の四季を歩くー

大きな青く輝く公渕池の景観と、梅、桜、もみじなど大小さまざまな木々花々、そして多くの鳥たちにも囲まれた散歩道をご一緒に!

”ラドン熱気浴”を楽しみに、「三朝温泉」へ!

2018年03月05日 | 自然

  三朝温泉は、世界でも屈指の”ラジウム温泉”だそうです。  

 その”ラジウム”から、ででくる”ラドン”、体内に取り込むことで細胞を刺激し、

 免疫力を高めることができるそうです。

  私達は、それを楽しみに「三朝温泉」へ時々出かけます。

 

  ”ラドン温泉”は、秋田の「玉川温泉」、鳥取の「三朝温泉」などが有名です。 

  写真は、岡山大学の研究施設のひとつ、”ラドン熱気浴場”です。

  家内は、ここへよく来ていたのですが、先の”地震”で壊れ閉鎖中です。

 

  今は、料金が安いこともあって、サウナで”ラドン熱気浴”ができる、

 三朝ロイヤルを利用しています。

  三朝へ行く途中、路肩にはまだ雪がいっぱい!。  でも道路は大丈夫でした。

  三朝へ入るところに、「楽市楽座」という道の駅があります。 いい名前ですね。

 

  三朝の温泉街を流れる、「三朝川」 (上流は三徳川)です。

 先ほどの岡山大学の「ラドン熱気浴場」も、街中にあります。

  温泉街は、大きな旅館やホテルが沢山ありますが、町営の「国民宿舎」も。

 ちょっと露天風呂を一枚失礼!

  なかなか素敵なお風呂です。

  私達の宿、「三朝ロイヤルホテル」も左端の方に・・・!

  この”三徳川”の上流に、日本一危険な観光地「三徳山」もあります。

  

  三朝温泉街の入り口に、”キューリー夫妻の銅像”もあります。

 なんか”ラジウム”の発見者(フランス)で、フランスと三朝の交流の象徴として

 建立されたそうですよ。

 

  連泊の二日目、すぐ近くの「なしっこ館」へ遊びに。

  ”梨の歴史”などを、人形を使って見せてくれました。

  館内には、”梨”に関するいろいろな展示がありました。

  この”3つの品種”を、試食することもできましたよ。

 ”氷温貯蔵”をしているとかで、販売もしていました。

 

  楽しみな夕食タイムです。  ”かにバイキング”でした。 

 90分なので、”かに”がつくと、あっというまでした。  忙しい・・・!。

  値段が安いので、少し細めの”かに”です。

 

  ”ラドン熱気浴”を堪能し、(一日4~5回も入浴)

 残念ながら帰路へ!。  蒜山の方へも足を延ばし、蒜山ICから髙松へ!

  蒜山三山は、まだ真っ白でした。  以前2度ほど家内と縦走したことが。

  蒜山SAからの雪山を楽しみながら、ゆっくりのんびり帰ってきました。

 

   家内も、”ラドン熱気浴”を楽しんだせいか、元気そうです。

  よかったです。 また行きたいですね!!。  

      それではまた・・・

 

      「三朝温泉」・・・・・ こちらもどうぞ!