goo blog サービス終了のお知らせ 

綺麗な写真 日々出来事

さまざまな写真を!!

過去の写真~花

2011-08-15 16:31:57 | 過去の写真~春。夏。秋。の一部
毎日~厳しい残暑が続きます。 まだここ数日続くみたいで、涼を求めて滝・渓谷へ行きたい気持ちはあるのですが、雷雨注意報が出たり、猛暑日だったりして、やっぱり盆休み(16日まで)は無理です!

すこしの間ですが、自分で気に入った過去の写真~花を!



熱帯スイレン



ダリア




薔薇の改良品種




可愛いユリ姿


少しでも癒し系になれば?





朝早く!その2

2011-08-14 14:43:05 | 四季の花 自然 風景 光景
 日の出前の自宅近くの花を撮ってみました。 すこし風が気持ちよい、ほんの数分。出来れば昆虫類等も撮れればと探しましたが、虫類全く見当たらず! てんとう虫でもおれば、アップで撮れば綺麗なのですが残念!

          
  日の出風景(陽の出とレンズのいたずら!)




ザクロ。花と実




ゴーヤの花 




雑草の花

陽が昇ると流石に暑い、無風状態!これでは雑草の花・昆虫をのんびり撮ることは出来ない。早朝の花も短時間でしか撮れない!

今夜は皆様方のブログを見読ませて頂く事が出来ません。よろしく!



朝早く!

2011-08-13 18:10:43 | 四季の花 自然 風景 光景
8月13日   朝早く、自宅近くをマクロレンズをつけて花撮り、以前から何度も書いていましたが、やっと実行に!

朝4時に起き、一度ペルセウス座流星群が見れるという事で外に出てみましたが、月明かりで流れ星はみれませんでした。星は沢山でていました。天気が良ければ今夜も見れるとの事で、出来るだけ月が視野に入らない暗い場所よいとの事。

5時頃マクロレンズをつけて近所を探索、撮れた花を紹介します。 この位の写真なら朝早く起きなくても撮れるのでしょうが? ゆっくり撮るには日中の暑さは大敵です!



ニチニチソウ  夏の暑さに負けない花  
真夏の太陽に向って咲き、暑さや直射日光にもよく耐えます。乾燥にも強い




キキョウ    秋の七草の一つともいわれている。 
日本原産の多年草、万葉の昔から日本で親しまれ、秋の七草の朝顔とあるのはキキョウともいわれている。





雑草の花、マクロレンズが活かせると思います!(小さい花)






熱帯性スイレン

2011-08-12 17:10:56 | 過去の写真~春。夏。秋。の一部
熱帯性スイレン  温室なら周年花を咲かせる。











特にアメリカで品種改良が進んだ、熱帯性スイレンは耐寒性がないので、冬樹は温室で育てなければなりません。花が美しく多くの品種があります。

温帯性スイレン(世界の温帯から熱帯にかけて広く分布している水生植物です。日本でも自生している7~8月に湖・沼・池等で花を咲かせる)

熱帯性と温帯性の違いは、温帯性スイレンは水面近くで花を咲かせ、熱帯性スイレンは花茎を伸ばして、水面より高い位置で花を咲かせます。

今日も前に撮った写真で紹介しています。朝からの暑さ出掛ける気が起きません。やっぱり朝早起きしなければ花撮りは難しいです^^:近いうちにマクロレンズをつけて、近所の花を撮ってみたいと!  滝・渓谷の写真撮りは無理です(所々で山間部に大雨注意報が出ています)

ブログの花、古い写真を載せる事があります。
癒し・涼・感じられる写真を!


今日の写真(花)

2011-08-11 18:21:57 | 過去の写真~春。夏。秋。の一部
今日の写真 花 


ソブラリア・キサントレウカ

中央アメリカのメキシコからグアテマラに分布しています。高さが2メートルにもなる大型の地生ランで、細い茎が叢生します。葉は「タケ」のような披針形で互生します。夏、花茎を伸ばして「カトレア」に似た黄色い花を咲かせます。花は短命で数日しかもちません。(Weblio 辞書)


サボテン温室見つけた可愛い花(広島市植物公園)

        

アデニウム (砂漠の薔薇) 
キョウチクトウ科の多肉質植物。熱帯東アフリカからアフリカ南西部の乾燥地にかけて生育する。幹は太く葉はトベラに似た楕円(だえん)形で、分枝したそれぞれの小枝の先にキョウチクトウに似た花が傘形につく。(Yahoo!百科事典)


毎日暑い日が続き、少しバテ気味です!  今日も写真と少しの説明のみで! 仕事明日から盆休暇に入ります。一日でも涼を求めて写真撮りに出かけたいのですが、どうなることやら!!   




お墓参り(安芸門徒)

2011-08-09 17:25:38 | その他
8月9日 お盆のお墓参りにゆきました。年々早くなっています。13日~のお参りが本当みたいですが!

広島(安芸門徒)の珍しいお盆のお墓周りを、過去の記事からアップしました。

http://blog.goo.ne.jp/kindsnow5862/c/5e7eaa96adef592d479dd6db66787f8a/1



今年はまだ早く賑やかさがありませんでしたが、これからが上記のような光景になります。
        


年々盆灯ろうは少なくなっています。 今日も残暑厳しい中で(5箇所)大変でした。これで一安心です^^


追加で花写真!

涼しさを求めて! 夏の大温室の花

アラマンダ 

夏の花(コエビソウ)

2011-08-08 19:41:45 | 四季の花 自然 風景 光景
       
個性際立つ夏の花、コエビソウ 小エビの尾そっくり





           


メキシコ原産のキツネノゴマ科の低木、曲がった花穂が小エビのようにみえます。花穂の赤褐色に色づいた部分は、苞と呼ばれる、花のすぐ下にある葉が変形したもので、赤くなるポインセチア(クリスマスの花?)と同じです。

本当の花は、苞の中にある白い筒状のものです。苞が淡黄録色から赤褐色になる品種が多く(最初の写真)黄色に変わる品種もあります(下の写真)

新聞に個性際立つ夏の花で紹介されていましたので、自分の撮った写真でアップしてみました。

今日は立秋、暦上では秋です。季語が残暑になりますね。 まだ~厳しい暑さは続きますが、昔から立秋を過ぎると朝晩から涼しくなるとか? しかし猛暑日~熱帯夜がまだ~続きます^^;

明日、少し早いのですが、お盆のお墓参りに行ってきます。広島(安芸門徒)お盆のお墓周りは全国でも珍しい光景になります。 年々お盆のお墓参り早くなっているような気がします。





涼・滝・渓流(三原市 昇雲の滝)

2011-08-07 17:05:06 | 涼しさ 渓谷 滝 
8月5日 三原市、昇雲の滝へ

涼を求めて、昇雲の滝から下って渓流を撮ってみました。 このまま降りると佛通寺にゆく遊歩道ですが、降りるのはたやすいのですが又、帰りが大変なので少ししか降りませんでした。

ず~と降りるともっと綺麗な渓流が撮れるのでしょうが? 

        




渓流



昇雲の滝

落差80mとありますが、全部を撮ることは無理です。又展望台からの滝は木々が生い茂り殆ど見えません。

滝壺と渓流の水に少し濁りがあり、本来ならばもう少し滝壺の水も綺麗で写真にも撮れるのでしょうが、残念です!

佛通寺から遊歩道でのんびりと渓流を撮りながら登る滝までのコースがいいかも?

広島 原爆の日

2011-08-06 15:10:22 | その他
広島 原爆の日 66回目を迎えました。

   



現役 被爆電車 現在2車両が活躍しています。 651 652  広島市内路面電車 昭和17年製造







平和の願いを込めた試合。原爆の日に広島で53年ぶりのプロ野球開催。平和のありがたさが続くよう。





涼・滝(三原市 昇雲の滝)

2011-08-06 13:44:23 | 涼しさ 渓谷 滝 
広島県三原市高坂町許山?  昇雲の滝

昨日涼を求めて渓流・滝へ行きました。 落差80mの滝ですが、全体を写すのは少し無理みたいです?納得ゆく写真ではないのですが!  

佛通寺から渓流沿いを登る道と(約30分だそうです)、滝壺に直に行く道(駐車場3~4台)160mチョットきつい下りがあります。

        
         
             
滝、全体ですが、上流部分が写っていません。
 



途中から!




佛通寺からの渓流沿いを登ります。


滝壺、直に160メートルきつい下り選びました。降りるのはまだ良いのですが、写真を撮って帰りの登りが大変!

体力があれば、滝からの渓流を下り写真に収めるのもよいと思いましたが、50m位までしか下りませんでした。

次回からの滝撮りは、又違った角度・設定で挑戦します。今度こそ涼が感じられる写真に!


真夏の~花

2011-08-04 21:14:48 | 過去の写真~春。夏。秋。の一部


        




  
 オオムラサキツユクサ




フロリバンダ   アラベスク  1978作出

残り写真で、失礼ながら、暑中見舞いを!  その他の写真も少し加工して出しました。 今日は写真のみで!

暦の上では8月8日立秋ですが、体にこたえる暑さはこれからまだ~続きます。広島市 今現在(夜9時)でも30度あるそうです^^;

公園 真夏の花 その2

2011-08-03 18:03:40 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
7月26日 広島市植物公園にて 

真夏の花を!






ハスの花



フロリバンダ  コッパー・ポット  1968作出



温帯性スイレン  別名ウォーターリリー  ヒツジグサ 

真夏を代表する花を再度集めてみました。 そのほかにも、ひまわり・ハイビスカス・等ありますが、美しさを考え選んでみました。 温帯性スイレンは‘花の美しさでは郡を抜く存在’との紹介の本もあるほどです。薔薇・ハスの花もとても美しく、又暑さを忘れさせてくれる花ですね!

ダン~残り写真で寂しくなりますが、近いうちに、涼を求めて、渓谷・滝を撮ってきます。
これから猛暑日が続き、いっそう涼が恋しくなります^^:

温室の植物・花 その2

2011-08-02 17:14:18 | 市植物公園2009~19夏(6月~8月)
7月26日 広島市植物公園にて   温室の植物・花 


園芸品種は2000種にも、


フクシア  別名 ツリウキソウ・ホクシア   同じ名前でも葉のつきかたや花の形はバラエティ豊かです。


観葉植物

            
スパシフィラム 栽培品







ペンタス 栽培品


残念ながら、今日の滝撮影は中止、近いうちに自分の車で行きます。安心です! とゆうことで、また~植物公園の花になりました

 
‘広島の暑い夏の日’広島原爆の日 昭和20年8月6日 8時15分 今年で66回目を迎えます。 毎年8月6日この時刻には何処にいても黙祷をします。自分も被爆者の一人、 いろ~いまだにわからない後遺症等があり、自分も解らないうちの一人です。書けば長くなるので ‘ノーモア・ヒロシマ’ で閉めます。


大温室の花 蘭

2011-08-01 20:07:07 | 綺麗な写真 蘭
7月26日 広島市植物公園にて



カトレア




ミルトニア




カトレア


今迄屋外の花を紹介してきましたが、屋内の(大温室・等)花も撮りましたので! 真夏の植物公園は午前中に屋外・午後から屋内の植物・花撮りがいいですね^^

屋内の花の中でも、カトレアは(特にトップに載せてる)‘洋ランの女王’と言われているだけあって、美しさに惚れ惚れします。自然とカメラが向いていました!!

今回は屋内で蘭を少し。

これから少し屋内の植物・花を! 明日休み 現在‘涼’ 滝を考え中?(車検で代車)行きたいのですが、自分の車でないため山奥に入るので不安!

<object width='160' height='140'><param name='movie' value='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/'/><param name='wmode' value='transparent'/><embed src='http://www.digibook.net/p/99WRYVA4ufY_LTPL/' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='160' height='140'></embed></object>