ブログ引越してきました!

気楽に、自由に思いつくまま情報発信していきます

ガーデンテーブル(2016)の続編

2018年06月07日 17時00分49秒 | 手づくり

相当にご無沙汰しておりました。昔の投稿を見ておりましたらその後のことを投稿せねばと思いPCに向いました。

ガーデンテーブルは人工芝の庭に別に作ったテーブルと共にセッティングしてあります。

当時色は白がいいと言っていたようですが防腐剤入り塗料の関係でオーク色になりました。ベンチも3個作り多少の人数でも楽しめるようにしています。

 

 


DIYで1260×65×70の机を作成

2016年12月05日 10時09分50秒 | 手づくり

DIYをしばらくお休みしていましたが、姪っ子に机の作成依頼を受け作ることになりました。

依頼を受けた時はサイズが大きいので作業小屋で作成できるのか、出来上がっても運び出せるのか心配で何度も納める部屋までの経路を確認しました。

作成では引出が二つのタイプで特に「がたがたしない、きつすぎない」などスムーズに使用できるようにミリ単位で慎重に作成した。天板は19ミリの集成材で脚との接続はダボ10本と木ねじくぎ8本での接続。85ミリの左右・後の幕板もダボ10本とボンドで接続。脚は4×4cm角でホゾぐみで頑丈な仕上がりとなった。

    

 引出材料         引出完成         天板裏          引出取付

塗装については新ウオールナット1回塗りとし3分つやけしニス仕上げとしたが刷毛の塗り方がへたくそで、つなぎ目や入れ目が目立ち均一な塗布になっていないところがなんとも残念で悔やまれる。

11月3日に受けてのんびりし過ぎ1週間経過してから腰を上げた。 まずAR_CADを使い作成図面を起こした。このソフトは直線、角度、寸法記入など基本的なものはほとんどできるフリーソフトなので手書きより数段きれいにできて便利である。

        

   脚部(天板保護シート)     完成品

作成手順はまず引出を作成、次に天板裏側に脚、引出などレイアウトを書き込む。 次に引出のレールベースを取り付け、脚を組み立て取り付ける。最後に幕板を付けて塗装をするという手順で行った。もちろんそれぞれの部分はミリ単位での作成なので何回も上手く接合するかその都度合わせてみる作業は欠かせない。何回も同じことを繰り返し確認しながらの作業で当然時間もかかってしまった。

作業小屋からの搬出も仮組立の状態にして一度確認、ドアの一部部品を外してギリギリOKであった。塗装が終わり翌々日の12月3日に無事引き渡しを終わって長かったミッションが終了した。

http://akamimi-333.seesaa.net/ にも掲載

 


ガーデンテーブルを作ってみました

2016年02月24日 21時25分25秒 | 手づくり

作業小屋はまだ寒いのですが、頑張ってガーデンテーブルを作ってみました。

一度室内で使用してからその後は庭で使用する予定なので組立式の構造にしました。

           

大きさは1820×900×700で天板は30ミリ。              

脚部のクロスバーの工作に無い頭を振り絞って角度やら切込みを何度も考えました。

           

6日間かかりかしたがしっかりした出来上りに満足しています。

塗装はまだしていないのですが庭はグリーンの人工芝なので白にするといいのかな。

ベンチふうのいすも雪が融けてから作ろうかと思っています。


何歳になっても嬉しいものですね・手づくりチョコ

2016年02月14日 10時48分27秒 | 手づくり

ヴァレンタインに孫から手づくりのチョコをもらいました。

ちょこちょこと前の日に作って冷蔵庫に入れておいて 「おじいちやん 冷蔵庫見た? 」 と。 かっこいいのが入っていました。

思わぬプレゼントに驚きましたが何よりその「気持ち」と「手づくり」 というところに嬉しさがこみ上げてきました。

  動画をアップしています。    動画を見る


ミニベンチと7人のこびとたち

2016年01月28日 13時56分10秒 | 手づくり

手づくりでベンチを作ってみました。最初は角ばっていましたが、きついイメージがあったので変えようと思い座る部分と背の部分を丸くしてみました。
角張っているより柔らかく感じるでしようか。ベンチのサイズはW130・D62・H90・座部47ミリで塗装はしていません。


ミニベンチだけなら寂しいと思い少し賑やかにしようと7人のこびとさんたちにきてもらいました。
ベンチが目立つようにと思ったのですが小人さんたちの方が目立つようです。


もうすぐ節分・昨年はこんな可愛らしい記事を

2015年01月25日 22時58分20秒 | 手づくり

節分の時季が間もなくやってくる。豆まきを幼稚園などでやっている風景がニュースになるが微笑ましい光景である。

グーのこのブログでも昨年この話題を取り上げていた。孫が幼稚園にボランテアで行く時に作ったお面である。

可愛らしいのでちょっと拝借してシャッターを切った。今年もあちこちから可愛らしい豆まきの声が響いてくるだろう。

鬼さん役も楽しいひとときでしょう。

 
まもなく訪れる『豆まき』に可愛らしいお面ができあがりました
間もまく節分がやって来る。ニュースで赤鬼、青鬼が幼稚園児を怖がらせている場面をよくめにするが園児も負ずに豆をぶつけているのはほほえましい光景である。この日のために気持ちをこめて...
 

 


まもなく訪れる『豆まき』に可愛らしいお面ができあがりました

2014年01月25日 21時21分47秒 | 手づくり

間もまく節分がやって来る。ニュースで赤鬼、青鬼が幼稚園児を怖がらせている場面をよくめにするが園児も負ずに豆をぶつけているのはほほえましい光景である。
この日のために気持ちをこめてお面を作っている園児たちもいただろう。日本のよい文化の一つかもしれない。
こんな中、幼稚園児よりは大分大きくなったが娘の子供が『豆まき』に使うお面らしきものを昨日作っていた。鬼ではないようだが鬼さんのパンツをはいていてなんとも可愛らしいのでアップしてみました。
追伸:このあと赤鬼さん、青鬼さんも仲間入りしましたが、写真は撮り損ねました。

手づくりブーメランの完成ですが風との角度、投げ出し速度・回転で戻り方が変わってきます

2012年06月27日 23時32分24秒 | 手づくり

ブーメランの記事を何回か掲載してきましたがこれが集大成となります。全部で12個作りましたが2個が墜落して破損、10個が健在です。そのうちテスト合格品は8個、残り2個は大幅に改良が必要なものです。この2個を見ているとここをこういう具合に削ると上手く飛びそうだな~と、手直しの考えがついつい頭に浮かんできて取り掛かりたくなります。今はブログを書くことが一番なので後にします。


作っていて感じたことは


①重さは大きさにもよりますがせいぜい30g位から80g位、


②羽根長は25cmから35cm(中心から片方の羽根先まで)、


③羽根厚は3~6mm、


④羽根の幅は3cmから5.5cmの組み合わせがてごろなところでしょう。


⑤羽根のそりは気持程度入れるくらいで様子を見て調整ということになります。


⑥問題は羽根の流線型ですが前は45°を基本として羽根の厚さを頂点として羽根の後部へときわめて滑らかな流線型にするのがよいようです。


羽根後部の角度が大きい(流線型がきつい)場合は円軌道が小さくなりますし、緩やかにすると大きな円になるようです。羽根が大きいからといって大きな円になるかといえばそうでもありません。羽根の流線型によって決まるようです。投げ方も出来るだけ手首を使って回転を与えるようにして投げます。そうすると揚力も大きくなり戻ってくる円になります。


材料は航空ベニア(三層)を2~3枚張り合わせた物が弾力もあって調整する場合もよいようです。参考までに1.6ミリを2枚、1.1ミリを1枚の計3枚を張り合わせると5ミリ厚になります。形を切り抜いてから接着剤で張り合わせていますが切抜きを1回で済ませたい人は逆をやるとよいでしょう。


何回か調整(全体の重さと揚力(流線型の具合))を繰り返し納得が出来たところでカラーリングをします。カラーは沢山の量は必要ないので百円ショップでスプレー式のものがありますからそれで充分です。以上のようにして作ったもの5点を挙げておきました。4枚羽根は始めてチャレンジしたものです。興味のある方は作ってみてください。その結果も教えていただければありがたいのですがよろしくお願いします。




ブーメラン作り続いてます

2012年05月22日 23時35分51秒 | 手づくり

木に引っ掛かったものは公園管理のバケット車にとってもらいました。マークを入れ塗装しましたが、まだ満足いくものではありません。5代目は張り合わせたベニアが古かったため切り口がぼろぼろ、パテで埋めようとしたが上手くいかずペイントカラーをぬって 何とか収めましたが戻ってきた時の高さが十分でありません。6代目まで作りました。販売しているカタログを何度も見なおして揚力をつける角度を変えてみました。円を描いて戻ってきますが、これも高さが足りません。高さは「そり」を入れると高さが出るようです。そりを入れてテストをしてみようと思っています。