喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

絵本観察〓

2009-10-08 | 園児たちの姿
これは月刊絵本を見ているところです
おばけの運動会のお話を読みながら「たまいれとかけっこ、うみぐみさんも運動会ですんねんで」とみんなで一緒に話しながら絵本を楽しみました



ロボット

2009-10-08 | 園児たちの作品
今にも動き出しそうなロボットたち!!


最近ブロックでロボットを作るのが流行っています。
これは守ってくれるらしいですよ★

同じブロックなのに毎回違うタイプのロボットを作るところ子どもの想像力はすごいですね

組体操

2009-10-08 | 園児たちの姿
運動会に向けての年長さんの組体操の練習風景です。

これはブリッジをしているところです。
最初は難しくてなかなかできないお友達が多かったけれど、毎日の練習の積み重ねや友達同士で教えあいっこしたり、お家で何度も練習したりと一人ひとりのがんばりでできるようになりました。

自分の体を安定させるために筋肉に力を入れたり、バランスをとったりと、子ども達の練習を見ていて組体操はやっぱり、筋力やバランス感覚があって初めてできるものだと思います。
幼稚園生活の中での毎日の体操や運動、遊びの中からもその基礎となる力は日々ついていたみたいです。毎日続けることが大切だと改めて思っているところです。








台風 暴風警報による休園

2009-10-08 | お知らせ・イベント
本日、台風により、大阪市内に暴風警報が発令されていますので、
幼稚園は休園となりました。
保護者のみなさま、スムーズに連絡網をまわして頂いてありがとうございました。

昨日、台風対策(テント、靴箱、掲示物などを片付ける)をしっかりとしておいたので、
朝確認したところ、特別な被害はありませんでした。
TVでは、大阪市内や東大阪でも、被害があったようです。「10年に1度という規模」という報道もありましたので、
心配しましたが、今のところ大きな被害が無くて本当に良かったと思います。

さて、もうすぐ運動会です。
おかげさまで、喜連幼稚園では、インフルエンザでお休みするお友達もおらずに、
嬉しく思っています。
お天気は、晴れるかな?と期待しています。
また明日から、元気いっぱいの子ども達が登園してくるのが楽しみです


「どっこいしょ~!」

2009-10-07 | 園児たちの姿
「どっこいしょ~どっこいしょ~!!!」

年長さんの元気で力強い声が幼稚園に響き渡りました。

これは、年長さんが運動会で踊るソーラン節の練習風景です。

今日は赤いハッピを着て、ハチマキをつけて、
いつも以上に気合いをいれながら
鳴子を持って踊っていました。

子どもたちは、嬉しそうにハッピの見せ合いしたり、「これは自分で描いてんで!」「これはお父さんがデザインしてん!」と、1つ1つ説明をしたりと、皆自分のハッピに大満足の様子です。

ダイコンがすくすく育っています

2009-10-05 | 園菜園
先日、マビキをしたダイコン。
畝を少し盛り上げて、肥料も少し撒きました。

葉っぱがみるみるうちに、大きく成長してきているように思います。
この畝の中に、本当に大きいダイコンができるのかな??と、思いながら・・・

土の中に出来る野菜を育てている時の気持ちは、子どもたちを見守っている時とにている様に思います。
幼稚園で今、していることは、すぐ目に見えて実りがわかるものではないけれど、手間をかけ、時間をかけたことは、
必ず土の中の野菜のように、じっくりと時間をかけて大きく成長していくように感じられます。


小学校運動会

2009-10-04 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は、地元のいくつかの小学校で運動会がありました。

幼稚園では、まだ幼かった子ども達が、ひとまわりもふたまわりも成長している姿。
目が合うと、ちょっぴり照れくさそうに、ニコっと笑って…
心のなかで、”あ、見に来てるんや~” ”うん、見に来たよ~”って
通じ合うような、ジーンとする瞬間がたくさんありました。

各学年に、記憶の中にしっかりと残っている顔…顔…顔…
懐かしい気持ち、がんばってる顔に感動、こけそうになってる姿にハラハラ…

それぞれのプログラム、感動がいっぱいの一日になりました。
みんな、よく頑張りました


幼稚園で収穫した野菜で・・・

2009-10-02 | 園児たちの姿
野菜を触ったり、においをかいでみたり、お喋りしている年少さんの女の子たち
ちょっとお店屋さんごっこのような感じもします。

幼稚園で収穫した、ピーマン・ししとう・ナスビ・ダイコン・カブ
箱に入っているのは、先生が集めてきたドングリ・クリ・マツボックリです。

もう少し秋が深まってくると、幼稚園の中にあるドングリの木の下は、ドングリで
いっぱいになります。
毎年、子ども達が生活しながら、ドングリひろいをしたり、それをままごとに使ったりして、楽しんでいます。

サツマイモ

2009-10-01 | 園菜園
「先生!見て! ここ見て!」
と、すごく一生懸命に…その手の先を見てみると、サツマイモが少し顔を出していました。

「わ~すごいね。ちょっと見えてるね。」(先生)
「あのな~、この畑の中にな~、あとまだ3コくらいあるのん見つけてるねん。」
「おれも、あっちにみつけてるで~」

毎日畑に水をあげながら、しっかり見ている子ども達。
最近は、先生が声をかけなくても、水やりをしたり、「ちょっと畑みてこよ」なんて
つぶやきながら歩いていく姿が見られます。

身近な場所、生活空間の中に、命の営みが感じられる毎日を過ごしている子ども達、
きっと豊かな(お金や尺度ではかれない)大切なものが、心に染み込んでいってくれていると思います。