SIDEWALK TALK

エコバッグとレジ袋

Ecobagスーパーに買い物にいくことなんてほとんどないけど、
エコバッグを5個以上もってる(買ったことはない)と思う。
けど、それが今、どこにあるのかおぼつかない。


レジ袋有料制を採用しているスーパーが、地元に数件ある。
JC の後輩 H 君のお店もその一つ。
そのレジ袋の収益は、中津・桜ともみじの里づくり事業に寄付されている。


その H 君とは JC 卒業後も、まちづくり系の NPO で今も親交がある。
今朝も会議で一緒だった。


H 君に、僕は言った。
「オマエの店にいくとき、オレは絶対エコバッグをもっていかない」
「敢えて、レジ袋を5円だして買う」


僕のような放蕩者は、
なまじグリーンコンシューマーを気取ってエコバッグをもつよりも
レジ袋に5円払って、桜やもみじを植える資金の一助にしてもらう方がいい。
大げさにいえば、その方がずっと地球に優しい。


こういうのを天の邪鬼というんだろうけど、
僕なりのエコ・アクトとして慎ましやかに続けていこうと思う。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

mf >> TSUBOMI さん
  
http://www.kiribako.net/
  
ご無沙汰です!
スーパー H はもともとは養鶏業で、
僕の後輩の父君がから揚げを始めたことをきっかけにスーパーへと発展したそうです。
今でも H 君の父君&母君が味付け(つけタレ)の最終チェックをおこなってるとか。
また、お惣菜という性格上、「冷めても美味しい」という味付けに腐心しているそうです。
  
森山さんのを食べたのは最近ですが、僕的にはピンとこなかったかな?
信者は多いですけどね。
上海のは未体験です。
僕のオススメは、ぶんごや(豊国畜産)さんです!
TSUBOMI
スーパーHと聞くと、多分、僕を育てた唐揚げのスー...
スーパーHと聞くと、多分、僕を育てた唐揚げのスーパーだと推測される。奇遇ですが、ふるさとより離れた僕の住まいの冷蔵庫にそのHの唐揚げがある。今朝もその唐揚げのみを朝ごはんとして出勤した。妻は”朝からよくも....”なんて言っているけど、幼き頃から慣れ親しんだものには、体が拒否反応(油に対する)は起こさない。今でも、Hの独創的な唐揚げの味は世界広しといえど出会ったことがない。私の中の一品です。加えて”上海”という中華料理屋の唐揚げもセットで母より送られてきている。これら2品でお腹いっぱいだ。前回の”森山”(結構有名?)は、味が落ちたような気がした。母も同感であったので間違いない気がする。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「まちづくり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事