a life

まぁ、覚え書き

2014-12-14 | ビバ京都、大阪 奈良

11月15日 土曜日

平等院を後にして

お昼ご飯がすっかり遅くなりました。

で、平等院から出たところは、どこも満席、待ち並びの行列。

よさげなお蕎麦屋さんは、売り切れ店仕舞いでした。

JR宇治までのどこかで食べたいねってことで

居酒屋? 入ったら空き席がありました。

舌にお礼を言わせたい 乱

茶そば定食

海鮮丼

神聖 純米吟醸無濾過

旅行なので伏見のお酒をいただきました。

お腹いっぱいご馳走さまでした。

お店を出たところに

川魚専門店 ふな栄

鰻の蒲焼やら川魚の甘露煮や地エビ甘露煮やらいろいろ売っているではございませんか。

今度この地に来ることがあれば、

ここで鰻のお弁当買って宇治川眺めながら食べたいなと思いました。

う巻きとエビの佃煮を買っちゃいましたよ。

京都駅へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶房 藤花

2014-12-14 | ビバ京都、大阪 奈良

11月15日 土曜日

茶房 藤花

お煎茶

手順を教えていただき、自分で淹れます。

 

ゆっちゃんはお抹茶。

きめ細かな泡で上手に点てられています。

干菓子

この干菓子がそばの味?ホロ甘くってとても美味しかった。

どこのお菓子でしょうか?

すぐ分かると思いましたが、案外検索にかかりません。

お茶ももちろん美味しゅうございました。

さすが宇治ですね。

極楽極楽。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院

2014-12-14 | ビバ京都、大阪 奈良

11月15日 土曜日

興聖寺より宇治川は、朝霧橋を渡って平等院へ

平等院 鳳凰堂

経典に描かれる極楽浄土の宮殿をイメージした、優美で軽快な建物。

 

平安時代を代表する仏師定朝の作  本尊阿弥陀如来坐像

雲中供養菩薩像52体 9通りの来迎を画いた壁扉画など、

平安時代、浄土教美術の頂点が集約。

 

鳳凰

 

龍やら鬼やら 

 

人が多くて、平等院鳳凰堂内部拝観まで待ち時間が1時間半。

折角なので、拝観したく  平等院でゆっくり過ごしました。

 

姿の平等院梵鐘 これはレプリカで

国宝の梵鐘は鳳翔館でみることができます。

鳳翔館には

雲中供養菩薩像の本物やレプリカが展示されていて

とても興味深かったんですが・・・

私には室内があまりに暗くて、なんだか気が重くて

ざっと見しました。

て、ことで休憩一服

茶房 藤花へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする