goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな白樺の木 -- 羊蹄山のふもとから --

北海道 羊蹄山のふもとでの暮らし
この地が好きで移住してきました
のんびり生活、コツコツ庭づくり

1年経ちました

2017年09月08日 | 日記
このところ、晴れた日が続いて、
切り戻したデルフィニウムが
また咲き出しました。





昼間は日差しがきつくても、
夕方になると涼しい風が吹いてきて
心地いい





お盆頃に、私が腰を痛めてしまってからは、



高校生の息子が、時間に余裕がある時は、
庭の草取りをしてくれるようになりました。





草が生えていた所も、スッキリ
コツコツ作業をしてくれます。

今は腰の調子も良くなって、
私も普通に動けますが、
続けて手伝ってくれます。

息子はこの前、「草取りは別に嫌いじゃない‥」って
言っていましたね‥

へぇー、そうなのか‥ 意外でした。



私の畑(南側の畑)には、



やっと、トマトが沢山出来てきました。



芽キャベツもやっと実が大きくなってきました。



育てる予定はなかったけど、
なんとなく苗を買ってみた枝豆

もしかして、そろそろ収穫できるかなぁー

いつ頃開花したのか覚えていないし、
そもそも、品種名も覚えていない

サヤの厚みを見て、スーパーで買う枝豆の厚みをイメージして‥

‥‥?

もうちょっと待ってみます



昨日、このブログサイトの運営元のgooから、
「私の一年前のブログの記事」のお知らせが
届きました。



それを見て、気付きました

そうか‥このブログ「小さな白樺の木」を始めて、
1年経ちました。

細々と、これから続けていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします








人生最後の「菊水 冷やし中華 レモン風味」‥ だと思う

2017年09月04日 | 美味しいもの
先日、苫小牧のイオンに立ち寄ったら‥



なんと!北海道では売っていないはずの
「菊水 冷やし中華 レモン風味」があったー

菊水は北海道では誰もが知っている
麺類のメーカーです。
色々な種類の麺類を作っていますが、
その中には、北海道向け(限定)のものと、
本州向け(限定)のものがあるのです。

知っていました?

そう、「冷やし中華 レモン風味」は
その本州向け(限定)商品なのです。

ここ羊蹄山麓に移住してくる前、
兵庫県に住んでいた頃には、
夏になると「菊水 冷やし中華 レモン風味」を
好んで食べていました。
どこの冷やし中華よりも美味しい!です。

菊水の本場 北海道でも、当然売っていると思って、
移住してきたら‥

どこにも売ってない

おかしいなぁー?と思い、菊水のHPで確認すると、
上記のように、「菊水 冷やし中華 レモン風味」は
本州限定品であるという衝撃の事実を知りました。

衝撃です

だって‥
この先ずっと北海道で暮らして行くつもりの私は、
もしかすると、この先、一生、本州限定である
「冷やし中華 レモン風味」を
食べれないのかも‥と‥



それを夫に訴えると、

「アホらしい‥」って言われましたが

‥‥

それでも‥

‥‥

とにかく‥

‥‥

なぜだか‥

今回、食べることが出来ました

なぜ売っていた?


真狩村のほくほく祭り

2017年09月03日 | お出かけ


真狩村のほくほく祭りに行ってきました。

今日は台風の余波で風が強く吹いて
いましたが、よく晴れていました

お昼過ぎに行くと、道の駅の駐車場は
いっぱいで、道の駅の裏手に設けた
臨時駐車場にクルマを止めました。



会場は道の駅の向かいになっていました。

沢山の人でしたねー

特に子どもが多くて、
賑やかでしたよ



ステージでは、ピエロさんが
パフォーマンスをしていて、



風船で作ったカワイイものを
子どもたちにプレゼントして
いました。
みんな喜んで、楽しそう





地元のお店も出店していて、
「いちふじ」や「湧水の里 豆腐工房」
のテントには行列が出来ていました。



真狩高校も出店していて、
ハーブや花の苗を販売していました。

もしかして、もっと早く行けば
色々と別のものも売っていたかも
知れませんねー

ちょっと、出かけるのが遅かったかも‥

来年は早めに出かけます

夏の終わりの収穫

2017年09月02日 | ガーデニング
夏になって熟し出したブルーベリーは、



まだ少しずつ収穫しています。
自宅でブルーベリーを栽培すると、
完熟してから収穫出来るのでいいですね。



今日の昼食後のデザートになりました



手前に見える黄色い糸は、カラス対策に
張り巡らせたものです。
とりあえず効果はあったようで、カラスは来なくなりました。

でも、カラスは賢いので、知恵を絞って、
また来るようになるかも知れません。

知恵比べです、私も負けません



露地栽培のミディアムサイズのトマトは、
夏の終わりになってやっと収穫出来るようになりました。
羊蹄山麓での、トマトの露地栽培は難しいことは、
去年に経験済みなのですが、育ててみたくなるんですよね‥

味もなんとか無事、美味しくなっていました。

ここに写真はありませんが‥
同じく露地栽培の難しいはずのきゅうりが、
なぜか、今年は美味しく沢山出来ています。
1株で今のところ15本ほど収穫しました。

何が良かったのか、さっぱりわかりません

ご近所さんにいただいた家庭菜園の収穫物は‥



じゃがいも、キタアカリ

それに‥



にんじん

すごいなー、上手に栽培されています。

にんじんは包丁で切ると、ニオイが濃厚で、
色が濃かったです。