goo blog サービス終了のお知らせ 

親不知

2011年02月11日 | 風景
えー 寒いですね。
今日は旗日、明日は土曜、そして日曜と、世間は三連休。
なのに天気は全国的に雪だるま。
都心も朝から雪降りの春の大雪でこれから交通網も乱れそう。
なのにうちのバカ息子は江戸へ行き、バカ姉ーは軽井沢。
はてさて本日二人とも無事に帰宅とあいなさるやら^^;

さて今日の絵は、新潟と富山の県境にある急峻絶壁の断崖と親子像。
断崖の名は親不知。
北アルプスの北端がそのまま日本海に落ち込む崖に荒波が打ちつける、古来より交通の難所で有名。
行き来できる場所は荒波が断崖を打ち崩して出来た狭い海岸のみ。
今日みたいな大荒れ日には、急ぐ旅でも草鞋をぬぐが、旅人の中にはやむなき理由で旅立つ人も。
絵の立像は親不知のこんな悲しい話から

(♪いよーっ ベベン)←講談調に^^;
冬の北陸国堺
風雪打ちつける断崖は世に知れたる親不知
白波寄せるその浜辺、急ぐ姿は母と子か
握りしめたるその指先に、互いに通う絆の温もり
切っても切れぬ親子愛
愛さへ切り裂く無情の荒波
母は子を呼び、子は母を
ああ 親不知の悲しき母子のものがたり
たがいに呼ぶ声その声も
岩さえ砕く波に消え

(♪ベンベ~ン)

断崖にへばりつくように作られた国道8号線。
危険な水際浜辺を避けて、断崖絶壁を削り掘り、うねうねと曲がり連なる狭い道。
その国道脇にそっとたたずむ親子像。
昔の情話をもとに作成されたのだと思う。
下を覗けば昔変わらぬ急峻の。崖
とは言え、道なき道の浜辺道に比べれば、崖這うくねくねでも一級国道、行きかう今の親子に別れなし。
絵の季節は三月。でも撮影が数年前なので、はたして今の風景と同じかわ^^;


その難所も、いまでは長大トンネルが風穴貫く。
北陸本線は鉄道トンネルで難所越え。
北陸道は、海はるか上に橋をかけ、トンネル間を繋いでいる。
ちら垣間見える昔の難所も今は昔の物語。
涙誘う立像も地蔵の姿も見えぬ道。
むかしの苦難も夢のまた夢。
そしてもう一つは工事中の完成間近の北陸新幹線。

知ってか知らぬか新幹線、その夢見ることも叶なわなき速さで駆け抜ける。

夜来香(テレサテン)

2011年02月09日 | 人物
今日の鉛筆画のモデルさんは歌手の『テレサ・テン』さん。
もー16年ほど前に亡くなった台湾の歌手だが、地元の台湾・日本はじめ、香港やその他の東アジア諸国でも活躍し、当時は『アジアの歌姫』と呼ばれた。
日本では『空港』、『愛人』、『時の流れに身をまかせ』、『つぐない』などの演歌でヒットしたため、演歌歌手の類に属されてるが、本来はポップはじめ、なんのうたでも歌いこなせる歌の上手い人っていう定評があった。

私もかあちゃんもこの方の歌のファンで、今でも時々口づさむ。
とくに私が好きなのは、この方が歌う『夜来香』。
えっ? ”やらいこう” ってか^^;
いえいえ、”イエライシャン”と読みます。
これが素直にすっと読めた方は植物好きか、はたまた大分お歳がいった方。
そう、この歌は山口淑子さんって日本人が李香蘭って名前で歌い、太平洋戦争時代に中国で大ヒットした歌。
そして香り好い香木の植物名。
実際の植物は知らないし、匂いも知らない。
ただあの曲のせつない歌詞と甘い旋律が鼻孔をくすぐる。

は? なぜ今時にそんな歌とテレサテンの絵ってか

じつはテレサテンのCDベスト盤がこのパソコンに入っていて、絵を描きながら毎日聴いてるのだ^^;
で、今回はそのベスト盤の写真をもとにして、鉛筆で描いてみた。もちろんBGMは『夜来香』。
原曲の山口淑子(のちに参議院議員)も中国名で歌ったために大分苦労されたようだが、テレサテンも当時中国で歌うことが全面禁止、発売禁止になり苦労したとのこと。
しかしいい歌は誰が聴いても歌ってもいいもんはいいもの、いまじゃ台湾・中国本土全域で歌い継がれてるそうだ。

で、鉛筆画の出来を毎度のようにいもたろうに聞いた。
「誰? テレサテン? 誰それ?」
んー・・・ 16年も前の歌手じゃわからんか(;一_一)
そしてよりによって浅田真央って・・・ たしかに、輪郭をもう少し丸くして、エラ小さく、そして口その他を修正する前は似ていた。
本人に似ず他人に似てしまう下手なσ^^;
ついで言えば、修正しても本人に似ない下手なσ^^;

じゃあ っうで曲を流すと
「あっこの曲知ってる、カラオケの♪」と
本人は知らなくとも曲は残る。
ちなみのこの時は『夜来香』ならぬ『つぐない』
時代を超えて歌う継がれていく歌。
歌とは偉大なものだ♪

春待つ北信濃の山々

2011年02月06日 | 風景
えー 本日の絵は、
絶好の好天気に恵まれた先日の節分の日に見た長野市北部の景色。
春の陽気に誘われて、病院帰りにちょっと撮影し、それをちょいと例の水彩画ソフトで描いてみました。

撮影場所は長野市松代大室。
そう前の絵の『長野電鉄関崎トンネル』のトンネルの奥、向こう側(南}です。
その時にも書きましたように、この地に立って西を見れば北アルプス、北を見ればこの風景が見えるんですよ♪

雲ひとつない冬の青空の下に
中央に飯縄山。
左手は戸隠連峰に高妻山。
飯縄山の右手右斜面には黒姫山に妙高山。

えーと、畑奥の集落が大室地籍で、千曲川はこの集落の裏手を流れています。
その先にはもー一つの大河犀川が流れ、その奥が善光寺のある長野市街地です。

そしてもうひとつ
じつは、立ち位置の後ろの山斜面には大室古墳群と呼ばれる、何百も古代の古墳が存在します。
古代人もこの景色をこのんだのでしょうか♪
きっとこの数々の古墳に埋葬された人も、己の古墳の上からこの雪景色眺め・・・

「春? どこがだよー・・・」

なんてね ^^;

しかしなんだね
明日は立春という日の景色なのに
ほんと 見える畑は白一色、見える山も白一色。
これじゃとてもとても
「もー 春ですヨ♪」と言われても。 ^^;

長野電鉄屋代線関崎トンネル

2011年02月04日 | 風景

今日の絵は、この地を走る長野電鉄のトンネルの中で私が一番好きなトンネル。
単線の古いトンネルに、車体を傾けて走る大カーブが続く。
あまりの大カーブに、トンネルに向かって左側、つまりカーブの内側の線路が低くなっている。
このカーブをゴトゴトと低速の電車が車体を傾けて走るのだ。
千曲川と山、その二つに挟まれた狭い氾濫原の平地に沿って、くねくね敷かれた線路ならの景色である。
残念なことに撮影した時は電車の通過時間外で、その雄姿は無く描くことができんかった。
まっ この時の撮影は前に色鉛筆で描いたノスタルジックな木造駅舎『信濃川田駅』が対象で、近くのこのトンネルはその時のほんのご愛敬で撮ってきたもの。

じつはこの近辺では雄大な北アルプス(槍から白馬)。
戸隠連峰
飯縄・黒姫・妙高・斑尾。高社山とそれに連なる奥志賀の山々
そして線路脇にはリンゴ園と千曲川と、ほんと被写体に似はこまらない好ポイント。

山は雪山、電車はまたの時にでも・・・


なんてことだ!
その雄姿が永久に見られなくなる。

昨日のニュースで『長野電鉄屋代線廃止決定!!』との報道。

赤字路線はなんでも切り捨てのこの世の中
たしかに営業貢献度は絶対的なゼロなれど
文化的貢献度も考慮してよ・・・ 。

美女と野獣 (木下優樹菜)

2011年02月02日 | 人物
題して『美女と野獣』

あははは 藤本ご夫妻からクレーム来るようなお題をつけちゃった ^^;
美女は、某テレビ番組でおバカ三人娘で一躍有名になった木下優樹菜さん。
野獣は関西お笑い漫才人気者「FUJIWARA」の藤本敏史さん。

優樹菜さんを初めてテレビで見たときは、元ヤンキー、女番町という物凄い前歴の方。それに加えて声はがらがらの酒焼声。でもモデルをしているということで、声とは正反対に顔も良いしスタイルもよい。
いやはや幼さが残るあの美顔で番町とわね^^;

しかしはじめ、おバカ三人娘として歌を出したころは三人の中でもあまりパッとせず、3番目の子ってイメージでした。
ところが途中で髪型変えたのか、化粧方法変えたのか!
番組を見るたびに綺麗になっていくではありませんか!
さすがテレビ局、芸能界、原石磨きはお手の物♪
幼顔がちらちら見えるお顔に、がらがら声に。
たちまちおじさんは虜に。
画面に向かい、綺麗になっていく彼女に「おじさんはこれからも応援していくよ」つぶやいたら・・
あれっ 入籍しちゃった(笑)
お相手は・・・

あはは まけたT0T

女性って恋をすると と言いますが、いやはやいやはや^^;

そんな彼女を鉛筆で描いてみた。
今回は家族の半数が似てると言ってくれた自信作♪
でも言いかえれば、半分は似てないのね・・・T0T