![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/c8f6cb5d42287c94637742b4acda8204.jpg)
伏日(ポンナル)毎年夏にやってくる!韓国版「土用の丑」
韓国には「伏日(ポンナル)」といって、暑気払いで滋養食を食べる日があります。
日本でいうところの「土用の丑の日」です。
伏日は毎年7月から8月にかけて全部で3日あり、
それぞれ初伏(チョボッ)、中伏(チュンボッ)、末伏(マルボッ)と呼ばれています。
また、3回の伏日を合わせて「三伏(サムボッ)」といいますが、
初伏から末伏までの三伏の期間は、1年で最も暑い時期。
そのため、この時期の暑さ(韓国語で「トウィ」)のことを、
特に「サムボットウィ」と言ったりもします。
韓国の人々にとって馴染み深い年中行事となっている伏日。
2017年は、初伏は7月12日、中伏が7月22日、末伏が8月11日となります。
日本の「土用の丑」は、「夏バテ防止のために鰻を食べる日」として
知られていますが、韓国の伏日はどんな風習があるのでしょうか?
今から約600年前の朝鮮時代には、暑さを避けるため、食べ物や酒を用意して、
渓谷などに遊びに出かけていたといわれています。
宮中では、高位官吏たちに冷たい氷菓子や宮廷の氷貯蔵庫から
氷を持っていくことを許可する「氷標(ピンピョ)」が与えられました。
昔から民間では、伏日の暑さに負けないよう、参鶏湯(サムゲタン)や
補身湯(ポシンタン)など栄養のつくものを食べる習慣がありました。
今日でも滋養食を食べる習慣は残っていて、
毎年伏日には参鶏湯や補身湯の専門店は大盛況。
昼食時には、店の外まで長い行列ができるほどです。
また、企業の社食や学食などでも、
伏日には特別メニューとして参鶏湯が出ることもあります。
ヨンジュンの住むソウル、今日も暑いようですし・・・
明日11日は滋養強壮のために参鶏湯をたべるのかな・・・
日本は山の日・・・・
今年からできた休日なので、まだまだピンときません・・・・・
明日から連休になる人、お盆休みに突入する人もいるでしょう・・・
私は仕事で、帰省してくる息子のための家政婦になります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/2478d858def6e3dc21894d79ed925d73.jpg)
ガスレンジのグリルに入れる「グリル名人」というプレートを入手
今日は頂いたかぼちゃでグリル料理
かぼちゃをスライスして、オリーブオイル、塩コショウをまぶして、
プレートにいれて、グリルへ.......
時々かき混ぜて、10分ほど焼いて、
火が通ったら、ウインナー、ピーマンなども
オリーブオイルをまぶしてから投入.....
数分焼いて出来上がりです。
ウインナーからの塩分で十分ですが、
出来上がりにマヨネーズをかけてもOK
かぼちゃ嫌いの若い人でも美味しく食べれます。
もちろん、かぼちゃでなくジャガイモでもおいしいですよ。
今後はこの調理法にはまりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/ddc6d217e25955760340c7513c61969d.jpg)