![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/f7338b40524e174cb73d47c1aa000d3e.jpg)
じつは韓流ドラマ歴20年の松本隆が激賞する
「愛の不時着」でも「梨泰院クラス」でもない大傑作って?
「ペ・ヨンジュンで『愛の群像』を観て。彼の初期ってすごくいいんだ。
(中略)ラストシーンがものすごくよかった。
相手役のキム・ヘスが抜群。
まるで僕が書いた『Woman~Wの悲劇より~』なんだ、薬師丸ひろ子の。
あの歌の世界をそのまま映像化してくれた感じがして」
韓流ドラマについてこう熱を込めて語るのは、
今年、作詞家生活50周年を迎えた松本隆。
1970年、20歳のときに細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂とともに
伝説のバンド『はっぴいえんど』を結成し、ドラムスと作詞を担当。
「日本語のロック」を作り出すことに成功すると、解散後は作詞家に専念。
太田裕美「木綿のハンカチーフ」(1975)、
大瀧詠一「君は天然色」(1981)、寺尾聰「ルビーの指環」(1981)、
松田聖子「赤いスイートピー」(1982)、斉藤由貴「初戀」(1985)、
KinKi Kids「硝子の少年」(1997)など、
日本の音楽史に残る名曲を数多く生み出してきた。
そんな松本が20年以上、韓流ドラマを好んで観てきたという事実は
あまり知られていない。
十数年前にツイッターで断続的に呟いていたことはあるものの、
これまでまとまった話をすることはなかった。
本日9月24日発売の『週刊文春WOMAN』2020秋号では、
「松本隆 ずっと韓流ドラマが好きだった」を5ページにわたって掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/98c1e48e38115baec734143b426bf520.jpg)
「冬のソナタ」以前から現在にいたるまでの約20年間にわたる韓流鑑賞歴と、
松本流の韓流ドラマ論をロングインタビューしている。
現在の第三次韓流ブームをリードするドラマ作品といえば
「愛の不時着」と「梨泰院クラス」だが、松本が「それどころじゃない」
「観ないと人生の損」と激賞するドラマシリーズがある。
2012年から15年までに「応答せよ1997」「応答せよ1994」
「恋のスケッチ~応答せよ1988~」
という3部作が作られた「応答せよ」シリーズだ。
「場所も時系列も合わせて、シリーズを立体的に連結する。
そういう仕掛けの脚本は今まで観たことがない。(中略)
とにかく観るべき。今の日本人が失ってしまったいちばん大事なものが、
ギュウギュウ詰めに入った宝石箱みたいなものだから。
家族、兄弟、横町の路地。その風景を見ると、
これもまた自分に置き換えてしまうけれど、
『ああ、風街じゃん』と思ってしまうんだ」
自身の作品世界との比較で語られるその韓流ドラマ論は、
松本隆研究という点からも興味深い。
インタビューではほかに「木の葉のスケッチ」「木綿のハンカチーフ」
「スニーカーぶる~す」「ルビーの指環」「瑠璃色の地球」
などにも言及している。
『週刊文春WOMAN』2020秋号では、ほかにも主演映画
『ペニンシュラ(原題)』(来年1月日本公開予定)が
アジア各国で大ヒット中のカン・ドンウォンのロングインタビュー、
「応答せよ」シリーズの脚本家が放送作家として参加する
バラエティ番組など、韓流最新情報を紹介するワイド記事
「韓流は通になるほど面白い!」と、
計13ページにわたって韓流エンタメを特集している。
ヨンジュンの愛の群像が好きな人って多いですよね。
私は愛の群像で印象的だったのは、
眼が見えなくなってからのジェホ・・・・
お母さんと対面するシーンは、涙が止まらず・・・
次の日、眼が腫れ上がってました・・・
松本さんが、20年も見ているなんて知りませんでした。
応答せよシリーズは、なぜか見てない。
機会があったら見ようかな・・・・
数日前から「冬のソナタ」をまた見始めました。
スマホやタブレットをリモコンにして
家の大画面で見れる機器をつけたからです。
これはとても便利です。
ユーチュブや動画サイトをテレビで普通に見れるのです。
動画サイトから、試しに冬のソナタを見たら・・・・
なんだかすごく新鮮で、ついつい毎日みてます。
やっぱり・・・ヨンジュンはいいなあ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/942f4a618516fd6922eb6433b5442c41.jpg)
こんな機器です。
テレビの差し込むだけ・・・
みんなもうやっていたかな?