たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★清掃奉仕会開催しました

2015年05月05日 | 行事報告
4月25日(土曜日)、檀信徒・有志による清掃奉仕会開催しました。

今回はチラシのみでのご案内だったので人数は少なくなりましたが、
それでも老若男女21名が駆けつけて下さいました。








10時集合。まずは本堂で般若心経をお唱えをしました。





引き続き、1日の作業内容等の説明をして作業に移ります!





線香立て、お焼香の香炉などの灰ならしをします。
取り切れずに灰の中に残ってしまったお線香等を取り除き、
表面にスジが残らないようにきれいに調えます。
慣れないとうまくいきませんが、続けていれば職人技になります!





いつも通りの掃き掃除、草むしりに加えて、
今回は、墓石の隙間に根を張った草木の除去を重点的に行いました。






ビフォー&アフターを公開します。


後ろ向きで隣接している墓石との隙間に根を張った椎の木は
ちょうど塔婆を建てるスペースに干渉してしまって、
規定している本数が建てられない状況です。
生えた草木に罪は無いのですが、ごめんなさい!



       (作業前)



       (作業後)





こちらは南天です。
上の例と同じで後ろ向きの墓石との隙間に根を張っています。
携帯ノコギリで、きれいさっぱりいきました。塔婆をもと通りにすれば完了です。
ただ、南天は根っこまで取りきることが出来なかったので、
またしばらくしたら生えてくるかもしれません…。



       (作業前)



       (作業前)








特にお願いをしてはいませんでしたが排水溝さらいまで。
気付いたことを躊躇せずやって下さってありがとうございます。





施食会・お盆に備えて施食架を組み立て、施食幡を掲げました。
お手伝いをしていただきながら進めると非常に効率的です。





午前中2時間、午後2時間強の作業で今回の課題は達成し、
ささやかながら、しばし慰労と懇親のひとときとなりました。





目につかなくするということと、きれいにするということは、
本当は別のことなのかもしれませんが、今ではほとんど同義になってしまっています。
すみませんが、この後の処置は宜しくお願いいたします

  m(_ _)m




毎年4月と12月に開催され、今回が12年目の23回目となりました。
草むしり、窓ふき、庭木の剪定、仏像仏具のすす払いなど地味な作業が続きます。
檀信徒・有志の方々の大龍寺に寄せてくださる思いに頭が下がります。





次回、第24回檀信徒・有志奉仕会は、
12月5日(土曜日)午前10時からを予定しております。

 10:00 集合・作業

 15:00 成道会(椅子坐禅)

 16:30 忘年望年会(会費制)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★思いやりとは想像力。想像力... | トップ | ★平成27年母の日 山門大施... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行事報告」カテゴリの最新記事