これは7月に直接職員さんが大龍寺に来られて渡された資料です。
その後、立会準備作業のため、作業員さんが立ち入られ測量が実施されました。

▼▼▼以下、お知らせ文書を一部テキスト化▼▼▼
日頃より東京都の道路事業につきまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
環状第4号線(夏目坂)の道路事業につきましては、昨年11月4日(水)に区立早稻田小学校にて「事業概要及び測量説明会」を開催して、現況測量を実施致しました。引き続き、用地測量を実施いたします。
つきましては、測量作業のため、皆様の土地に一時立ち入らせていただくことがあります。
その際には事前にご挨拶をいたしますので、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
作業手順につきましては、本紙裏面の「用地測量の流れ」をご参照下さい。
また、用地測量において土地境界の立会いをお願いする方には、別途、立会依頼書を当事務所より郵送いたしますので、ご協力をお願いいたします。
なお、測量作業に従事する作業員は、東京都第三建設事務所発行の身分証明書を携帯し、腕章を付けております。ご不明な点がございましたら、提示を求めるか、下記までご連絡下さい。
1 測量箇所
新宿区若松町地内から同区馬場下町地内
2 測量内容
用地測量
3 測量期間
平成28年7月から平成29年3月中旬まで
4 計画機関
東京都第三建設事務所 工事第一課 測量担当
(担当)中村、柳井
(電話)03-3387-5362
5 測量受託業者
大同情報技術株式会社
(担当)飯島、四関(しせき)
(電話)03-3316-8321
▲▲▲テキスト化ここまで▲▲▲

▼▼▼以下、一部テキスト化▼▼▼
昨年度実施いたしました現況測量では、建物や道路等の地形、地物を表す平面図を作成し、都市計画道路の位置がどの位置にくるかを測量しました。
今回の用地測量は、道路や皆様の土地の境界を調査、測量し、用地取得等に必要な資料や図面を作成する作業です。
土地所有者等の皆様方と現地で境界を立会い、立会証明書に署名・捺印する作業がございますので、ご協力をお願いいたします。
①立会準備作業
登記簿等の資料をもとに、道路及び土地の境界等の調査・測量をするため、皆様の土地に入らせていただきます。土地境界について、直接お話をお聞きする場合もございます。
(平成28年7月中旬~9月末)
↓
立会依頼書郵送
立会い依頼をするのは、計画道路上に関係する土地と、それに隣接する所有者様等です。
↓
②立会確認作業
土地所有者・道路管理者と、現地土地境界の確認をします。境界確認のため、皆様の土地に入らせていただきます。現地での境界の立会いと立会証明書の署名・捺印をお願いします。
(平成28年10月初旬~12月)
↓
↓
↓
③幅杭交点設置作業
立会承諾済の境界線と、道路計画線の交点に境界標示(鋲・プラスチック杭等)を設置するため、皆様の土地に入らせいただきます。
(平成29年1月初旬~2月中旬)
↓
↓
↓
④点検作業
点検のため、皆様の土地に入らせていただきます。
(平成29年2月中旬~3月初旬)
▲▲▲テキスト化ここまで▲▲▲
その後、立会準備作業のため、作業員さんが立ち入られ測量が実施されました。

▼▼▼以下、お知らせ文書を一部テキスト化▼▼▼
用地測量のお知らせ
―環状第4号線(夏目坂)の道路拡張―
―環状第4号線(夏目坂)の道路拡張―
日頃より東京都の道路事業につきまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
環状第4号線(夏目坂)の道路事業につきましては、昨年11月4日(水)に区立早稻田小学校にて「事業概要及び測量説明会」を開催して、現況測量を実施致しました。引き続き、用地測量を実施いたします。
つきましては、測量作業のため、皆様の土地に一時立ち入らせていただくことがあります。
その際には事前にご挨拶をいたしますので、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
作業手順につきましては、本紙裏面の「用地測量の流れ」をご参照下さい。
また、用地測量において土地境界の立会いをお願いする方には、別途、立会依頼書を当事務所より郵送いたしますので、ご協力をお願いいたします。
なお、測量作業に従事する作業員は、東京都第三建設事務所発行の身分証明書を携帯し、腕章を付けております。ご不明な点がございましたら、提示を求めるか、下記までご連絡下さい。
記
1 測量箇所
新宿区若松町地内から同区馬場下町地内
2 測量内容
用地測量
3 測量期間
平成28年7月から平成29年3月中旬まで
4 計画機関
東京都第三建設事務所 工事第一課 測量担当
(担当)中村、柳井
(電話)03-3387-5362
5 測量受託業者
大同情報技術株式会社
(担当)飯島、四関(しせき)
(電話)03-3316-8321
▲▲▲テキスト化ここまで▲▲▲

▼▼▼以下、一部テキスト化▼▼▼
昨年度実施いたしました現況測量では、建物や道路等の地形、地物を表す平面図を作成し、都市計画道路の位置がどの位置にくるかを測量しました。
今回の用地測量は、道路や皆様の土地の境界を調査、測量し、用地取得等に必要な資料や図面を作成する作業です。
土地所有者等の皆様方と現地で境界を立会い、立会証明書に署名・捺印する作業がございますので、ご協力をお願いいたします。
①立会準備作業
登記簿等の資料をもとに、道路及び土地の境界等の調査・測量をするため、皆様の土地に入らせていただきます。土地境界について、直接お話をお聞きする場合もございます。
(平成28年7月中旬~9月末)
↓
立会依頼書郵送
立会い依頼をするのは、計画道路上に関係する土地と、それに隣接する所有者様等です。
↓
②立会確認作業
土地所有者・道路管理者と、現地土地境界の確認をします。境界確認のため、皆様の土地に入らせていただきます。現地での境界の立会いと立会証明書の署名・捺印をお願いします。
(平成28年10月初旬~12月)
↓
↓
↓
③幅杭交点設置作業
立会承諾済の境界線と、道路計画線の交点に境界標示(鋲・プラスチック杭等)を設置するため、皆様の土地に入らせいただきます。
(平成29年1月初旬~2月中旬)
↓
↓
↓
④点検作業
点検のため、皆様の土地に入らせていただきます。
(平成29年2月中旬~3月初旬)
▲▲▲テキスト化ここまで▲▲▲
コメントありがとうございます。
拙ブログ開設のきっかけは、当山檀信徒が大変広範囲にわたっており日常的なやりとりが手薄いこと、様々な行事・事業を後々まで記録しておくことにあります。
この記事も、当山にとって大変な影響を被る事柄ですので、そのような意味から記事としています。記事の内容が8年ほど前のことなので当時のやり取りまでは覚えていませんが、自分が作成した文書ではないため、都にブログ掲載の可否を確認したうえで掲載しているものであるはずです。
拡幅事業は、非公開・秘密裏に行われている事業ではありませんし、社会に対してオープンな性格なものであるとおもいますので、現状では、隠すことでもないのではないかと感じています。ただし、8年も経ってしまっていますので、このまま公開すべきかどうか、という話もでてくるかもしれません。しばらく検討させていただきます。
本件について、さらにお問い合わせ、ご意見などありましたら、今回のような記事へのコメントではなく、当ブログの「メッセージ」機能をご利用いただければ幸いです。なお、その際は、お名前・お立場の表明もお願いいたします。