今日は久々に天気が良さそうですねぇ~
今年も綺麗に咲くかなぁ~ 桜はまだかなぁ~
咲いたら同じ場所の桜をってこよっと
だし愛車も久々に乗ってあげないと
さ、今日も一日頑張りましょう
で、お昼はこれ逝っちゃいますか・・・(爆
今日は久々に天気が良さそうですねぇ~
今年も綺麗に咲くかなぁ~ 桜はまだかなぁ~
咲いたら同じ場所の桜をってこよっと
だし愛車も久々に乗ってあげないと
さ、今日も一日頑張りましょう
で、お昼はこれ逝っちゃいますか・・・(爆
色々な方のお話を聞くと、まだまだ不景気
差押さえになってしまった大家さんや、
最大手の外車ディーラーの営業マンが、
個人営業して売った車の代金持ち逃げとか・・・・
弊社も平成14年に大借金の肩代わりをし、
8年間の間には辛いときも楽しいときもありました
最近ちょっと辛いですが生かされてるだけ幸せ
「辛い」この字は横棒一本入れると
「幸せ」になるんですよ
数年前、小学校の卒業式でPTA会長挨拶として
同じことを卒業生にお話しました
人はみんな、必ず明日生きてると言う保証はありません
あ、これもお坊さんが言ってたお言葉です(笑)
先日は近隣の小学校で卒業式
母校でもあり、アットホームな教育方針と
先生方や職員方が全校生徒の名前を呼べて
一人一人の顔を覚えており、児童も幸せだと思います
卒業された30名と保護者の皆様おめでとうございます
先生方、職員方、地域の方々、お疲れさまでした
この小学校を卒業し、私も親になって18年(笑)
勉強嫌いな私も過去に母校のPTAに参加し勉強しちゃった
無理矢理PTAに誘って下さった方々にも今は感謝です
夕方はお客様のお通夜に弔問させていただきました。。。
まだまだ働き盛りの方がお亡くなりに・・・・・
ご冥福をお祈りいたします。
お坊さんの説教の中、印象に残ったのは
「忙しい」の意味と「命の歴史」のお話がありました。
「忙しいとは、字のごとく心が亡くなる」と・・・
「命の歴史、一つ一つの命の後ろには
何百年以上と言う命の歴史がある」
「それを忘れないで欲しい」と・・・・
「そして子孫に伝え導いて行って下さい」と・・・・
深夜に自分の歴史はどうなんだろうと調べてしまった
遡って調べられるのは西暦で1663年 347年前
これ以上前は仏様のみ知っているのであろう・・・・・
この家系図は総本家の現在のご主人が長年費やして作成。。
読んで頂いた皆さんも、ご自分の歴史を調べて見ては
今日はお墓参りに行ってきました
午後3時過ぎ位に家族とながら
と、完成間近の「大田病院」の新病棟
足場も外し、外装と内装の仕上げ中
建て替えと同時に看護士も募集中ですね~
この画像の手前には「貴船神社」
、「大森東中学校」正門前の鍛冶(かじ)やさん
私が子どもの頃、お爺さんや父と一緒に
道具を作ってもらいに行き、真っ赤になった鉄を
鍛冶職人さんが打つのを見てたなぁ
建物は当時のままで、今は営業してない様子ですが
私には当時の職人さんの姿が頭に浮かんできます
毎年7月14日には厳正寺の「水止舞」がこの前を通ります
この鍛冶やさんの前の道を北に行くと「厳正寺」
まだまだ大勢お参りにきてたので、人が居ないときに
所々には『馬込と大田区の歴史を保存する会』さんを
リンクさせて頂いてます。
一度食べたら忘れられないお弁当
10代のころ素敵なハーフの女性への恋と同じ注1
注1:池上本門寺へドライブしました。
色々な種類があるのに、必ず「会長弁当」
680円で、何度食べてもマヂ美味しいです
付属のマヨネーズを
何とスタッフもマヨネーズを
梅干しを最初に逝った様です(笑)
お店は、「ほかほか弁当 大森東店」さん
車で買いに来る方も最近増えてます
食べてると事務所のなかは美味しいニオイが沢山
と、そこへ鼻の利くスタッフが
会長弁当物語でした
マンションやアパートを借りる場合、
日当たり、昼夜の環境等、色々下見して
最終的に物件を決めると思いますが、
設備品は、付帯されてるものか、
残置物(前入居者のもの)かで、
修理や交換が必要になった場合、
費用の負担などが発生したりします
また、退去する時は、無くしてしまった部品代を
請求されてしまいます
入居時に確認をしましょう
確認する場所の参考は下の様なところ
洗濯パンの排水用「エルボ」の有無。
洗濯機用の蛇口や流しの蛇口先端部分の有無。
エアコン配管スリーブのフタの有無。
この他にも照明、網戸、コンロなどなど色々有りますが、
付帯されてる物か、残置物か、もともと無いのか、
不動産屋さんに書面で出してもらいましょう てかっ
過去に、良い部品を付けてお貸ししたら・・・・・・
引越し時に外してってしまった例もあります・・・・
分譲賃貸にお客様がご入居し、
ガスの開栓を○○ガスさんでお願いしました。
システムキッチンの着火を確認、
そこまでは良かったんですが・・・・・
なんと、オーブンの火、つまみから手を離すと
消えてしまい、「年数も経ってるので交換が必要」と
○○ガスさんの判断・・・・
納得できない私は、オーブンを調べに行き
1時間格闘
でも点かない・・・・・・
その日の夜は夢の中でもオーブンを修理・・・(爆
で、2日後、「タイマーを先にセットしてから
もう一度点火して見て下さい」とお伝えし、
「点きました」とのお返事
途中から管理した弊社、説明書も無い状態・・・・
で、タイマーをセットしないと安全装置で
点火し続かないだけの理由でした
言われるまま工事をする前に確認は必要ですね
明日と言うか今日と言うか、ご入居予定の物件
カビだらけの流し上のコーキングを打ち直しました
使うコーキングは防カビ剤入りで
きれいになったので、気持ちよくお料理できるかなぁ
平和島のドンキで買ってきました(笑)
期間限定カントリーマアムの
バニラ&つぶつぶ苺
苺好きには たまりません
是非食べてみて下さい
次は、カルシウムもたっぷり入ってる
昭和21年創業、鍵屋製菓(有)のふ菓子も美味しいよ~
ほかにも懐かしいお菓子買っちゃいました
ドンキに行くとホント買いすぎちゃうぅ
去年から何度も同じお部屋で、
にぎり下からの水漏れ連絡があり
3回もパッキン類を交換してるのに・・・・・・
ホームセンターや金物屋さんで
売ってる部品を使ってるのに・・・・・
何処でも普通に販売されていて、
このメーカーのしか置いてない・・・・・
でもってTO○○のウエブで部品を買って比べてみました
画像左がTO○○製品、
右がネットやホームセンター等でもよく売ってるもの。。。
最初に比べたのがスピンドルの太さで
左が9.8mm、右が9.5mm、0.3mmの違い
仕上がりも左のほうが綺麗
で、上部の三角パッキンの違いも簡単に絵を書きました。
左のTO○○製はナットを締めていくと三角パッキンが
スピンドルをキュっと締め付けて水漏れを締め具合で
調節ができる様になってるのが分かりました
以上、「なぜ」 の気持ちから調べてみました
ドンキに閉店時間あるとは・・・・
深夜、リフォーム用の材料や道具を買いに、
たまに行ってるんですが・・・・・
蛍の光が流れ始め・・・・・
ドンキに閉店時間があったとは ・・・・・(爆
で、今日は子供用にと自分に言い聞かせ、
食品等を買ってきました
試験勉強の夜食、私の夜食に(笑)
子どもの頃の駄菓子やさんを思い出しながら
たまにはどうですか