先月、管理物件で一人暮らしのお年寄りが亡くなってました。
近隣の方が、たまった新聞を見て110番通報。
室内調査、親族調べ、検視、DNA鑑定、新聞の状態から死後5日。
刑事さんが先に来てたので、今回は第一発見者になりませんでしたが、
お年寄りも、片付けに来た親戚の方も、お気の毒です。。。
一人暮らしの方、一人暮らしの親戚の方、知り合いの方、
お互いに連絡をしましょう。
内装工事の見積や準備で見てると、
近くの物件の一人暮らしのお客様が私に、
「私の時もお願いします」と・・・
賃貸物件の消耗品の話しです。
専任で募集と内装工事を依頼されてるマンション
内装工事見積書の段階では分からない部分もありますが、
引渡前に消耗品の点検や交換をしています、ですが請求しません
点検引渡時に少しでも不具合(水栓バルブの回転具合、回転時の音、築年数)から考え、
ご入居者の快適な暮らしのために小規模な部品交換で修理可能な場合は交換してます。
オーナーによっては、「蛍光灯、電球、パッキン、それは入居者の負担ですよ。」だったり、
入居前にオーナー自ら消耗品の交換をしてるマンションもあったり。。。
なので、内装工事をさせて頂いてる管理物件の場合、
小規模な消耗品の交換は貸主、借主のためにサービスします。
機械いじりの好きな私の趣味ですかね