すぐ近くの小川、川というより山から染み出た水が流れている幅1m位の溝ですが、昨日ゲンジボタルが雄、雌各一匹づつ出現していることを確認しました。数は少ないのですが毎年ちらほらと楽しむことが出来ます。もう少ししたらヘイケボタルも見られます。
初見としてウシカメムシ、イチモンジハムシ、キイロテントウなどが見られました。
ウシカメムシは頭上にいて、脚立が無いためうまく撮れず、手を伸ばしてめくら打ちを試みましたが暗い場所で没ばっかり量産しました。そのうち気配を察したかポロリと落ちて行方不明となりました。
初見の虫を確実に写すためには小さな網を常に持参するくらいは必要かもしれませんね。
ゲンジボタル 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/9bb4bac6ee940820103b7955b4341c9f.jpg)
ゲンジボタル 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/7106c78f3fe745baba4ac1f8da115f65.jpg)
ウシカメムシ 固体数は少ないらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/6bbddfe21f20a182d5963a86d7a3cdd2.jpg)
キイロテントウ 3mm 小さいです発育不全? 風で動いて焦点が定まりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/96933943cc82339f0b2319969557c5df.jpg)
イチモンジハムシ 黄色の襟首に黒い点が並んでいることから命名されているとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/9e0e161badd32300e32bf8cf92ac8111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/54259e181d894bc9a22b765b923bf073.jpg)
トキワツユクサ やや日陰の林お花畑みたいに繁茂はていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/bde483609c1843c2460dd958b5d32533.jpg)
初見としてウシカメムシ、イチモンジハムシ、キイロテントウなどが見られました。
ウシカメムシは頭上にいて、脚立が無いためうまく撮れず、手を伸ばしてめくら打ちを試みましたが暗い場所で没ばっかり量産しました。そのうち気配を察したかポロリと落ちて行方不明となりました。
初見の虫を確実に写すためには小さな網を常に持参するくらいは必要かもしれませんね。
ゲンジボタル 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/9bb4bac6ee940820103b7955b4341c9f.jpg)
ゲンジボタル 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/7106c78f3fe745baba4ac1f8da115f65.jpg)
ウシカメムシ 固体数は少ないらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/6bbddfe21f20a182d5963a86d7a3cdd2.jpg)
キイロテントウ 3mm 小さいです発育不全? 風で動いて焦点が定まりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/96933943cc82339f0b2319969557c5df.jpg)
イチモンジハムシ 黄色の襟首に黒い点が並んでいることから命名されているとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/9e0e161badd32300e32bf8cf92ac8111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/54259e181d894bc9a22b765b923bf073.jpg)
トキワツユクサ やや日陰の林お花畑みたいに繁茂はていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/bde483609c1843c2460dd958b5d32533.jpg)