少し暇ができたので午後から久しぶりに下の田の用水路に行ってみました。
もうあちこちで稲刈りが始まっております。刈跡にシラサギ類が何匹かいますがマクロレンズでしたので撮りませんでした。
もう夏の真っ盛り、堤防は草が茫々と茂っています。ここに今まで無かったネナシカズラがはびこっていました。
どこからか種が運ばれてきたのでしょう。
この植物は寄生植物で他の植物に巻き付いて養分を吸い取り成長していくそうです。今小さな花が花盛りです。
ここにはセイタカアワダチソウがびっしりと繁茂しているのですが彼らにぎりぎりと巻き付いています。
セイタカアワダチソウは繁殖力の強い元気な草ですが、ネナシカズラに巻き付かれた場所では葉も黄色になり半分枯れかかったようになっています。
遠目にもはっきり判りかなり強力なようです。ネナシカズラが増え続ければやっかい者のセイタカアワダチソウも少しは制御できるかもしれません。
ネナシカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/31/3711720a7eea6db48f46e51163eff099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/625f190ce04dc6a3bbacd8d98f811a82.jpg)
サビキコリ ネナシカズラの花の蜜でもなめているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/fd825e8669f0e8f02dc7053e393929c9.jpg)
鯉 一頃、鯉ヘルペスで激減しましたが徐々に回復し今は元に戻っています。誰も釣りません。50cm以上のものも居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/3c5d33640963349bf516c69d5e777a11.jpg)
もうあちこちで稲刈りが始まっております。刈跡にシラサギ類が何匹かいますがマクロレンズでしたので撮りませんでした。
もう夏の真っ盛り、堤防は草が茫々と茂っています。ここに今まで無かったネナシカズラがはびこっていました。
どこからか種が運ばれてきたのでしょう。
この植物は寄生植物で他の植物に巻き付いて養分を吸い取り成長していくそうです。今小さな花が花盛りです。
ここにはセイタカアワダチソウがびっしりと繁茂しているのですが彼らにぎりぎりと巻き付いています。
セイタカアワダチソウは繁殖力の強い元気な草ですが、ネナシカズラに巻き付かれた場所では葉も黄色になり半分枯れかかったようになっています。
遠目にもはっきり判りかなり強力なようです。ネナシカズラが増え続ければやっかい者のセイタカアワダチソウも少しは制御できるかもしれません。
ネナシカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/31/3711720a7eea6db48f46e51163eff099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/625f190ce04dc6a3bbacd8d98f811a82.jpg)
サビキコリ ネナシカズラの花の蜜でもなめているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/fd825e8669f0e8f02dc7053e393929c9.jpg)
鯉 一頃、鯉ヘルペスで激減しましたが徐々に回復し今は元に戻っています。誰も釣りません。50cm以上のものも居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/3c5d33640963349bf516c69d5e777a11.jpg)