今日は快晴だったのですが野暮用が入って出るのに気分が乗らずこれまでの写真の整理をしました。
捨て置くと不要なものまで一杯溜まり古いパソコンなのでメモリーがどんどん少なくなります。
昨日写したものの中から植物を選びました。
アキグミ 海岸端の雑木林に沢山あってびっしりと実をつけています。甘酸っぱいですが渋みもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/24d469561dc78c92dff58752ed3943ba.jpg)
ワレモコウ 草原に何本か見られました。初めて実物を見たのですが実かと思っていたら花の集まりですね、とんだ勘違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/284a05121537af99b35e8f1728dfb0de.jpg)
トベラ 見慣れたものなのですが種子が一際鮮やかに見えましたのでつい写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/8be2dc99ce92d8b7d819c3dcf88fa8f6.jpg)
オオバヤシャブシ 雑木林に沢山あります。砂防用に植えられたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/d39de1f81610b0acd05efa45b312c2b2.jpg)
マコモ 古い池にあったもの、白い毛は何だろうと思い後で調べてマコモと判りました。
捨て置くと不要なものまで一杯溜まり古いパソコンなのでメモリーがどんどん少なくなります。
昨日写したものの中から植物を選びました。
アキグミ 海岸端の雑木林に沢山あってびっしりと実をつけています。甘酸っぱいですが渋みもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/24d469561dc78c92dff58752ed3943ba.jpg)
ワレモコウ 草原に何本か見られました。初めて実物を見たのですが実かと思っていたら花の集まりですね、とんだ勘違いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/284a05121537af99b35e8f1728dfb0de.jpg)
トベラ 見慣れたものなのですが種子が一際鮮やかに見えましたのでつい写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/8be2dc99ce92d8b7d819c3dcf88fa8f6.jpg)
オオバヤシャブシ 雑木林に沢山あります。砂防用に植えられたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/d39de1f81610b0acd05efa45b312c2b2.jpg)
マコモ 古い池にあったもの、白い毛は何だろうと思い後で調べてマコモと判りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/de569286e3306831ef696055b47712d9.jpg)
キグミは木の幹にくっついて生っているんですね。
見るからにおいしそうです。
ワレモコウがバラ科とは毎回不思議な気がします。
トベラ外側が緑ですから、種の赤が目立ちますね。
イネ科の花もふわふわしていて気持ちよさそうですね。
アキグミは直径5-6㎜の小さなものです。
自然のものですので美味しいと感じるほどのものではありませんが、ナワシログミを含め、子供の頃はよく食べました。
ワレモコウがバラ科とはたしかにどこがバラなのだろうと思いますね。
自然界の動植物、ほんとに興味が尽きることはありません。
もうかなり昔ボランティアで新潟に米作りに
行っていた時に初めてマコモタケを食べました
食感が美味しくて忘れられません
こちらでは全く見かけることがないのが残念です
マコモそのものがみられません!
グミは丁度赤く色ついていますね
子供の頃に食べて渋くて閉口してから
手を出さなくなりました
果実酒にするのですね
マコモは池の水際にずらりと生えています。
食べられるとは聞いて居ましたがまだ自分は食べたことがありません。
こちらの人が採って食べるのも聞いたことが無いですね。
美味しいものでしたら今度機会があれば試して見ます。(池にはまらないよう注意します)
グミは確かに渋みが強くてあまり美味しいとは感じませんね。
でも子供の頃は食糧難でしたから良く食べました。
こんなものしか子供のお八つは無かったのです。