お天気の小康状態が続いているのですが生憎ちょっと仕事が入って野外に出られません。
しかし近くの田んぼを通りがかったところ、見慣れぬ色をした鳥を発見。
仕事の途中でしたが大急ぎで飛んで帰りカメラをつかんでとんぼ返り、幸いにもまだ居てくれました。
帰ってから調べた結果どうやら「オグロシギ」らしいです。
ウィキペディアを見ると「ユーラシア大陸の中部から北部で繁殖し、アフリカ、インド、オーストラリアで越冬する。
日本では、北海道から沖縄までの各地で旅鳥として春と秋に渡来するが、数はあまり多くない。春より秋の方が飛来数が多い」
とありました。
旅鳥としてたまたまやってきたのを目撃できたのでしょう。ラッキーでした。
オグロシギ



しかし近くの田んぼを通りがかったところ、見慣れぬ色をした鳥を発見。
仕事の途中でしたが大急ぎで飛んで帰りカメラをつかんでとんぼ返り、幸いにもまだ居てくれました。
帰ってから調べた結果どうやら「オグロシギ」らしいです。
ウィキペディアを見ると「ユーラシア大陸の中部から北部で繁殖し、アフリカ、インド、オーストラリアで越冬する。
日本では、北海道から沖縄までの各地で旅鳥として春と秋に渡来するが、数はあまり多くない。春より秋の方が飛来数が多い」
とありました。
旅鳥としてたまたまやってきたのを目撃できたのでしょう。ラッキーでした。
オグロシギ




オグロシギに会えるなんてラッキーでしたね。
私も図鑑でしか見たことがありません。
田植えが終わったばかりの田んぼにいたのですか?
鳥といえば冬鳥しか見ませんので夏羽の鳥は初めてです。
図鑑などで夏には色が変わることは知っていましたが実際に見ると興奮しますね。
仕事の途中でしたが、おっぽりだしてそっちのけ
こういうところは一人親方の強みですね。
「犬も歩けば棒に当る」で何があるか判りませんね。
この田はなぜかでたらめな植え方がなされていています。余った苗を手で適当に植えたような感じです。