おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

ゴキブリを捕らえたアシダカグモ、他4体

2016-09-12 18:34:49 | 
今日は雨が降ったり止んだりの不安定な天気。南方に大きな台風があって予報ではさらに発生するような気配だとか。
しばらくはぐずつくかもしれませんね。
今日は蜘蛛を採り上げました。蜘蛛を好む人は一般的に少ないようですが、調べてみると種類も多く形態も千差万別。
美しい者や愛嬌ある者も居て興味を引きます。好きな方はマニアックな方が多いようですね。

台所に居たアシダカグモ、昨夜はクロゴキブリを捕らえていましたので写しておきました。彼女はゴキブリ獲りの名人です。
彼女は台所の片隅に設置されている手洗い場を隠れ家としており、台所の用事が済んで電気を消すと必ず出てきます。
我が家のゴキブリ駆除に大いに貢献していますので、彼女のいる場所には殺虫剤は撒かないようにしています。
人の手のひら位ありますから苦手な人はびびるかもしれませんがたいへん大人しく掴まない限り咬むようなことはありません。
それにしても暗闇の中でどうやってゴキブリを見つけ捕らえるのでしょうか。目玉だってそんなに特別大きくはないようです。
体の割に大きな目をしているのはハエトリグモですが、比較してみるとハエトリグモはアシダカグモの胸部位しかありません。
大きな目をしているといっても実際に並べてみたらアシダカグモの目の方が大きいかもしれませんね。写真ではフラッシュを反射して1個光っています。
電気を消しても真の闇になるわけではないので見えるのかもしれません。あるいは何か別の感知方法を利用しているのかもしれませんね。


タカアシグモ


アズチグモ 真っ白で美しい蜘蛛です。尖った三角形のサングラスをしているような顔つきが面白いですね。



ギンナガゴミグモ 背中が銀色で中世の騎士の盾のような十字紋章があります。


マエトビケムリグモ、ヤミイロカニグモ 2.3日前の天気の日に撮ったもの。

 




コガタスズメバチとヤブカラシ

2016-09-11 18:47:23 | 
ヤブカラシの花にコガタスズメバチが何匹も蜜を舐めに来ていました。
小さな花でそれほど美しいとも言えないような花ですが、この花には多くの昆虫たちがやってきます。
きっと蜜が多いのでしょう。拡大してみましたが花芯の回りから丸くつぶつぶとにじみ出ているような感じですね。
コガタスズメバチもこの蜜が好きなのでしょう。小型といってもスズメバチの仲間、3センチ近くあります。
レンズの最短撮影距離にまで出来るだけ近づきますが、余り近づくと蜂が顔をあげ目が合ってしまうと攻撃されそうで急いで後ずさり。

ヤブカラシ(ヤブガラシ)



コガタスズメバチ




ゴマダラチョウ、コムラサキ、他

2016-09-10 15:09:50 | 
昨今朝方はかなり涼しさを感じるようになり夏も終わりという感じですが、
日中はまだまだ暑く絞れるほど汗が出て毎日着替えることになります。
今日はクヌギ林のある所に行ってみました。榎の木もあって何時も居るゴマダラチョウやコムラサキに出会えました。
彼らは高い所を飛んでいてなかなか良いアングルで撮らせてくれません。
オオムラサキを小型化したような蝶とありますが、こちらではオオムラサキは見たことがありません。

ゴマダラチョウ


アカメガシワの虫食い痕に樹液を吸いに来ていました


コムラサキ 風が強かったためかほんの少ししか翅を広げてくれませんでした



キタテハ 8日に写したもの。わっと蝶が飛び立ったためなんだろうと覗いたら蟹の死骸に集っていました集団で吸汁していたのです。
  排水路の見えない場所で知らずに近づいたため半分ほどは逃げました。


ミスジミバエ

2016-09-09 14:39:13 | 
先日の河川敷、キタテハの蛹を探していた時カラスウリの葉に止まっていた小さな虫。
最初に肉眼で見た時は両羽を上に立てていて、「すわ、新種のハネナガウンカか?」と勇み立ったのですが、
カメラの液晶モニターで拡大確認してみて異なっていたのでがっかり。
しかしながら観察しているとこのハエは翅をいろいろな角度に自由に動かせ、普通の家バエとは異なる格好をする事ができるのです。
翅の手入れをしストレッチをしていたようです。
調べてみるとミバエの名の通り幼虫はウリ科の植物を食害するとあります。
カラスウリの花を食べるとか、沖縄県ではキュウリの食害が報告されていました。写真のものはカラスウリにいました。

ミスジミバエ 名の通り背中に3本の筋がある お尻の先がとがっているのは♀だそうでこの写真は全部♀


翅を真横に広げる


「やれ打つなハエが手を摩る足をする」の場面


翅の手入れ





イラガの幼虫

2016-09-08 21:42:35 | 
今日は晴れ。台風一過のさわやかな秋晴れと言いたいところですがやはりまだ暑い。
でもひところに比べ随分としのぎ易くはなりました。
今日は午前中は仕事をして帰り道、山すそを何か居ないかと探りました。
と、木の葉が腕をこすったとき「チカッ」といきなり痛みが走りました。後はヒリヒリ、けっこう痛い。
よく見たらイラガの幼虫でしたかたまって何匹もいます。「やられたなー」と思いましたが後の祭り。
皆様も木立の中を歩くときはご注意ください。で、今日はこれを採り上げます。

ヒメクロイラガの幼虫 これにやられました葉裏についていてわかりません。


アカイラガ 別のところに居たもの


フトスジエダシャク?  今この木に蛾が止まったのにと探しましたが見つからず、目を凝らしてやっと見つけました。見事な保護色。