カタクリ咲く

2021年04月21日 | 春の花

日中は暖かい日が続きます。

しかし外の風景は変わらず一見は冬景色。

光の加減で小さな芽の輝きが見えることもありますがまだまだで

マユミの芽吹きが早いようで遠くからでもグリーンに見えます。

 

自生のヤマザクラが少し形になってきました。

ヤマザクラは花と葉が同時に出て芽吹き初めの赤い葉もきれいですね。

 

カタクリの花がようやく咲いてくれました。\(^o^)/

写真の撮り始めは左の蕾がまだ開いていなかったんですが

撮り進むうち、気が付いたら開いていました。

 

これから次々開いてくると思うと嬉しいですね。

冬の間中こんなワクワク感 待っていました

 

カタクリを撮るのはカメラを地面に

くっつけるように低くするので今時は注意しなくてはいけません。

こんな小さな芽を気付かす折ってしまうかもしれないからです。

これはルイヨウボタンの芽で危うく折ってしまうところでした。

 

近くのヒメイチゲはミズナラの木の陰になっていますが

まだきれいに咲いています。

 

カタクリと同じ時期に咲くイワウチワなんですが

今年はせっかくついた蕾が繰り返しの霜で茶色に

枯れてしまったり、どうにか大きくなった無事の蕾も

写っていますが虫に食べられてしまったりで受難の年でした。

今のところ一輪だけそれでもきれいに咲いてくれてます。

 

蕾がピンク色になってきたカッコソウ

蕾がみんなかたまって葉に守られながら

寒さを凌いでいるように見えます。

サクラソウに似た可愛い花を咲かせます。

花は開いた時だけでなくその過程も楽しめるものですね。

 

 

  お立ち寄り下さってありがとうございます

 


ヒメイチゲ

2021年04月13日 | 春の花

春の儚き者たち・・・スプリングエフェメラル

ヒメイチゲがあちらこちらから出てきて

可愛い姿を見せてくれています。

この子たちは群生しないで少し離れて

ポツンポツンと咲くようです。

丸っこい葉はヒメイチゲの根生根なんでしょうか。

茎葉とは形が違うのが根生根のようです。

     これなんですが↓       

 

同じキンポウゲ科の花

セツブンソウがまだきれいに咲いているんですよ

こちらはまだ早春なんですね。

カタクリも間もなく開きそうでもうこんな時はワクワクです

  

近くではタツタソウ

タツタソウは苗で買ったものは家の中にいましたので

少し早めにこの何て言ったらいいのでしょう~か 

透明感ある素敵なタツタソウカラーを楽しんだんですよ。

花が終わった後は上の子たちのお仲間になります。

 

ダンコウバイも咲いてきました。まだ3分咲くらいです。

少し切ってきて家の中でも楽しんでいます。

 

コガラたちも元気です!囀りがよく聞かれますね。

鹿よけの網の前まで降りてきました。

コガラは庭で何かやっていると「何やってるの~❓」

っていう感じ少しづつ近寄ってきて可愛いのです。

 

 

今日は曇り空ですがこの後少し降ってくれて

このカラカラ状態を解消してくれたら嬉しいのですが。

 

 

  お立ち寄り下さってありがとうございます

 


ミモザの日

2021年03月08日 | 春の花

今日はイタリアではミモザの日ですね。

「春を告げる花」に相応しい明るい気持ちになる花で

見ていると元気をもらえるビタミンカラーのミモザです。

姪からミモザのリースも届き幸せ気分です 

 

春はやっぱり黄色から訪れるのでしょうか。

蠟梅やマンサク ダンコウバイ 菜の花 レンギョウ 

冬の重たかった気分を一掃してくれるような黄色

色のヒーリング効果と言うのは凄いものがありますね。

未来は色や音、そして光で病気が治せるようになるとか・・・

 

今日もエサ皿付近はにぎやかです。

鳥が鳥を呼ぶのか変わったメンバーは来ませんが賑わっています。

カヤクグリは盛んに落ち葉をひっくり返して時に体半分埋まっていたりします。

 画像になって初めてじっくり観察できますね。

 

そうかと思えばエナガが忙しく枝々を飛び交っています。

まんまるエナガ^^長い尾羽の模様がきれいです。

 

 

ミモザが春を告げに来てくれたのかどうか (*^-^*)

こちらでも少~し春の使者が顔を覗かせてきました。

今朝見付けたスノードロップ

もう可愛くて何度でも見に行ってしまいます。 

木々や植物は人の足音が一番の肥料とも言われていますから

私の足音で元気にきれいに咲いてくれたら嬉しいですね。

 

今日の春待ち画像はスノーフレーク

同じスノーが付いてもこちらは5月にならないと咲きません。

球根類の清々しさは格別なものがありますね。

おまけ画像は

毎年上の方で視線に入らない所で咲くので

見頃のタイミングを逃してしまう事の多い

ミヤマザクラです。5月も半ば頃咲きます。

 

それでも一歩一歩春が近づいてきました。 (*^▽^*)

 

  お立ち寄り下さってありがとうございます


花の力って凄い!

2020年04月21日 | 春の花

   最近は庭に出ると野鳥たちの囀りが聞こえてきて

   聞き入ってしまう事が多くなりました。

   今朝も良い声でジョウビタキが囀っていましたよ。

   やわらかくなってきた風 膨らむ新芽

   やっぱり春っていいな~  (*^-^*)

 

   いつ開くんだろう~ と毎日気になっていた水仙の花が

   昨日の雨上がりの午後開きました。

   薫り高いこの水仙 大好きなんです。

   

    今まで鉢で球根を植えていましたが姿を見ることはなく

    今回地に植えて初めて咲いてくれました。

    もしかしたら他の水仙より寒さが苦手なのかもしれません。

    

   近くで小さな小さなスミレの花を見つけカメラを地面に

   くっつけるようにして撮ってみました。

   

    今日になり日差し薄かったんですが開いてくれました。

    

    今季初のスミレさん登場です。

    葉から葉まで4センチくらいの小さな子でしたが存在感は大きかったですね。

    この画像を見て2番手の花の存在も知りました。

 

    フリルミニパンジーさんたちが徒長してしまったので

    切り詰めをしたらたくさん花がとれたのでそこら中に飾ったんですが

    

    間近に見たら何てきれい!! と思う程素敵なんです。 

    鉢で咲いていた時とはまるで別物に映りました。

    

    色と言いフリルのやわらかな雰囲気と言い 見蕩れてしまいます。 

    そしてこんなに香りも良かったなんて・・・爽やかな甘い香りがするんですね。

 

    部屋では2月にやって来た「乙女風鈴オダマキ」が咲きました。

    

     

     この清楚で可憐な「乙女風鈴オダマキ」を見ていて佇まいに似たものがあるなぁ~と

     考えていましたが そうだ! レンゲショウマと似ているんだ!と思い至りました。

     どうでしょうか!? 

     

 

     一足先に地に下ろしたオダマキさん

     

     個性豊かで皆可愛いですね。

 

     花と共にいる時間が長かったせいか気が付くと

     一陣の爽やかな風が吹き抜けたような・・・

     軽やかで気持ち良い気分になりました。

     花の持つ力って今更ながら凄いですね。

 

 

       お立ち寄り下さってありがとうございます


梅*とサボテンの花

2020年03月24日 | 春の花

   春は風の強い日が多いですね。 

   今日もビュービュー風の音がしていて

   落ち葉がクルクル回りながら

   あちこち逃げまどっています。

 

   少しずつ球根の芽も大きくなってきて外に出たいのですが

   この風では出る気になりませんね。それに今日は寒いです。

 

   そんな中ようやく梅が開きました!

   

    この風では香りも飛んでしまい近くに行っても匂いがしませんね。

    

    昨日早速少しとってきて台所で一番目につく所に飾りました!

    

    台所仕事をしながら何とも言えない早春の甘酸っぱい香りがしています。

    ようやく春がやって来たという感じです。

 

     ミニ水仙も花の色が分かるまでに成長 

     

     

     お彼岸の連休の時軽井沢方面に出掛けましたが

     浅間山が本当に近くなりますね。

     軽井沢に入る前の御代田のパン屋さんの駐車場からの浅間山

     ここは気持ち良く山々が見えるスポットでもあります。

     もう雪が消えかかっていますね。

     

     そして日本ロマンチック街道と呼ばれる方面に上がっていくともうとっても

     山が近くなりちょっとビックリするくらいです

     

       もう少し道路脇の雑木を伐採すればもっと浅間山が見えるのにと思うんですが

       上がって行って見える所はほんと少ないですね。 

       

       今回軽井沢辺りの18号線は自粛ムードでもあり空いていると思いきや混んでいました。

       皆楽しい方を選択したのかハルニレテラス辺りも混んでいました。

       

 

       もう一つ梅と同じ頃に咲いた花があります。

       サボテンの花です  サボテンは不思議な生き物ですね。

       時々何か言ってるような気がする時がありますよ。(^^♪

       夕方になると閉じてしまいますが開いている時は実に楽しそうです

       

       自らのトゲでこれくらいしか開けないと思ったんですが

       花をよく見るとトゲの長さの上の方に切れ込みがあって

       最初からトゲの長さを想定した花の構造なんですね。

       こういう環境でも花を咲かせようとするのって凄いって思いましたが

       サボテンにとってはこれが当たり前の事なんだと思ったり・・・ (゜-゜)

       このトゲは少しでも触ってしまうととっても痛いトゲですね。 

       

       右側はこれから咲いてくれそうな子です。何色に咲くんだろう~??

       ラベルがなかったので名前も分からないんですね^^;

         

       

       これからいつ家の中の植物を外に出そうかと思っていますが

       まだ氷点下の朝もありますし日曜には雪マーク

       迷うところです。

 

 

          お立ち寄り下さってありがとうございます