日中は暖かい日が続きます。
しかし外の風景は変わらず一見は冬景色。
光の加減で小さな芽の輝きが見えることもありますがまだまだで
マユミの芽吹きが早いようで遠くからでもグリーンに見えます。
自生のヤマザクラが少し形になってきました。
ヤマザクラは花と葉が同時に出て芽吹き初めの赤い葉もきれいですね。
カタクリの花がようやく咲いてくれました。\(^o^)/
写真の撮り始めは左の蕾がまだ開いていなかったんですが
撮り進むうち、気が付いたら開いていました。
これから次々開いてくると思うと嬉しいですね。
冬の間中こんなワクワク感 待っていました
カタクリを撮るのはカメラを地面に
くっつけるように低くするので今時は注意しなくてはいけません。
こんな小さな芽を気付かす折ってしまうかもしれないからです。
これはルイヨウボタンの芽で危うく折ってしまうところでした。
近くのヒメイチゲはミズナラの木の陰になっていますが
まだきれいに咲いています。
カタクリと同じ時期に咲くイワウチワなんですが
今年はせっかくついた蕾が繰り返しの霜で茶色に
枯れてしまったり、どうにか大きくなった無事の蕾も
写っていますが虫に食べられてしまったりで受難の年でした。
今のところ一輪だけそれでもきれいに咲いてくれてます。
蕾がピンク色になってきたカッコソウ
蕾がみんなかたまって葉に守られながら
寒さを凌いでいるように見えます。
サクラソウに似た可愛い花を咲かせます。
花は開いた時だけでなくその過程も楽しめるものですね。
お立ち寄り下さってありがとうございます