春は黄色から

2020年02月20日 | 春の花

 今週は少し寒くなりましたがやっぱり冬とは違いますね。

 差す角度が違ってきた光の輝きだったり、目覚めつつある

 目には見えないけれど地下で動き出している植物たちの気配だったり

 日々五感が春を感じています。 

 

 春が間近になってくると毎年ミモザの花を買い求めます。

 ミモザ 菜の花 の黄色が部屋に春を運んでくれます。

 ミモザは買ってくるとすぐ吊るしてスワッグやリースの材料にしています。

 

   手前には先日出したお雛様にと一緒に買ってきた彼岸桜。

   ミモザは色だけでなく花の形の可愛らしさも春の使者って感じがしますね。

    

  暖かい地方の方は庭植えに出来るのですね~ 羨ましい事ですね^^

  昨年咲いたルドベキア・タカオも吊るしてあります。

  

  

  菜の花 食べても美味しい春の味覚ですがこの黄色も

  あたたかくて幸せにしてくれる色ですね~ (*^-^*)

  お雛様と2ショットで

  

 

  桜のやさしい柔らかな色は春の微笑みの色ですね~  

  

 

  こちらはたった一輪の微笑みですが咲きました! セツブンソウ~ \(^o^)/

  

    

 

  最後はこんな可愛い子を見つけたので

  春待ち昆虫編  

  

  今年も特にバラに付くアブラムシ 頼みましたよ!

 

 

     お立ち寄り下さってありがとうございます

 

  

  

  


フデリンドウに会いに♪

2019年05月23日 | 春の花

 今日はそろそろフデリンドウが咲いている頃かな 

 と思ってランチを持って会いに行ってきました。

 お天気も良く風も強からず弱からず丁度良いくらいに吹いていて

 気持ち良かったですね。

 

 お目当ての場所に着き腰を落として探すと・・やっぱり咲いていました!  

 とっても小さな花で腰を落として見ていかないと見つかりません。

 周りのカンゾウなどに埋もれるように咲いていました。

 

 今年は茎が長いような気がします。埋もれてしまわないよう頑張ったのでしょうか。

 

 

   川の流れの音 木々を渡る風の音 野鳥囀り

   

   ここはお気に入りの場所です。

   

 

ホソバノアマナも咲いていましたがこの花も大好きです。 

 

  他にはニリンソウ

  

 

  クサノオウ

  

 

ラショウモンカズラ

 

  コンロンソウ

  

 

 アオチドリ

 

 

大きな樹の下の木陰を見つけて座り見上げたら青い空がきれいで・・・

持ってきた紅茶の美味しかったこと 外で頂くお茶は格別ですね。

   

 八ヶ岳の雪がますます消えてきました。赤岳です。

 

 

  写している時飛行機の音が随分近くでしていて見上げましたが見えませんでした。

  家に帰りパソコンに画像を取り込んで写っているのが分かりました。

  見上げても見えないはずですね。天狗岳の中央当たりに写っていました。

  C-130輸送機のようですがこんなに低く飛んでいたのですね。

  

  写してきた写真を見るのは楽しみです。

  大体は上手く撮れていませんがその時の感動や思いが蘇ってきます。

  明日も曇りマークなしにズラリと晴れマークが並んでいます。

  家にいるのはもったいないような気もしますが植え替えの必要なものが溜まっていたり

  さて!どうしようかな!?   何をするにも良い季節ですね。 

 

 

 

    お立ち寄りくださってありがとうございます

 


楽しそうなヒトリシズカとカッコソウ

2019年05月22日 | 春の花

今日も光眩しい5月の朝です。

いろんな木の花の蕾が膨らみ始め、見て回るのが楽しみになってきました。

今年はオオデマリの花が少ないですね。

  オトコヨウゾメの蕾

  

 

 

   

 

 今年は全般的に花が遅めですが漸くカッコソウが見頃になっています。

 20日過ぎて見頃を迎えるなんてなかったことですね。

 そして今年は花が少ないです。

 

   

 

 近くにはポーズをとっているようなとっても楽しそうなヒトリシズカがいました

 

  開き始めの頃も可愛いですね~

  

  

  フタリシズカの方は出てきたところでこれからです。

  

 ニリンソウ

 

   ニリンソウですが花が閉じる夕方、裏側の花先にうっすらピンク色が見えてきて

   別の花かと思うほど雰囲気が変わりますね。6時半頃のものです。

   花も天候や時間 光や風でいろんな表情や姿を見せてくれますね。

   

 

 ヤブレガサを見つけました。

 

   

   毎年咲く名前の分からないホウチャクソウのような花がありますが

   今年はアップしてあげましょう。

 

 

      お立ち寄りくださってありがとうございます


スミレさんたち

2019年05月21日 | 春の花

 今日は待ち望んでいた雨がようやく降りました。

 庭はカラカラ状態でしばらく振りの雨は本当に恵みの雨。

 芽吹いた柔らかい葉に雨の雫が光っているのはとてもきれいですね。

 

 今日は春になると庭のあちこちで姿を現すスミレさんたち。 

 どこで出会えるかはお楽しみ というところです。

 丈は5センチあるかないかの小ささです。エイザンスミレかもしれません。

 サンギナリアの近くで咲いていたので見つけました。

 

 

 

  薄紫をしたタチツボスミレさんたちがたくさんいます。

  

   ハート型♡の葉っぱ

   

  スミレは種類が多くて名前が分かりませんね。 

 

植木鉢の中で咲く事も多いですね。

   

      

 地面に顔をくっつけるようにして見ないと見れないスミレさんたちですが

 それはもう可愛らしさではどの花にも引けを取りませんね。

 

今ムスカリが見頃を迎え5月はここではまだ早春のようですが

後ろにヤマブキの黄色が見えていますから皆一緒にという事ですね。

スミレと混生しているのはこれから咲いてくる大勢仲間がいるクワガタソウです。

 

まだ水仙も咲いていてレンギョウも頑張ってます。

 

  2週間でこんなに緑になりました。

  

  今日の雨でますますグリーンが濃くなっていくのでしょう

  久し振りの雨で木々たちも花たちもホッとしたことでしょう。

  昼過ぎたら雨が上がって明るくなってきました。

 

 

    お立ち寄り下さってありがとうございます

 


トガクシショウマの花

2019年05月19日 | 春の花

 日ごと新緑が進んで辺りが淡いグリーンに染まってきました。

 ついこの間までの寒々とした何の色もなかった冬木立の風景との違いを

 驚きと共に見ています。ほんの2~3週間の間のことなんですね。

 この爆発的ともいえるエネルギッシュな変化はこの時期だけですね。

 透かし見える青い空とこぼれる光が眩しいですね

 突然羽音がして近くの木にシジュウカラが止まりましたが

 シジュウカラも葉が茂り虫も出てきて待っていた季節到来ですね。

 何かシジュウカラも気持ち良さそうですね。

   

 今日は先週見ごろを迎えたトガクシショウマの花です。

 

  

 このやわらかい雰囲気はトガクシショウマならではですね。

 いつ植えたのか覚えていませんでしたが名前の表側の文字は消えてしまい

 裏の年月日を記したものは残っていました。

 ずいぶん長く楽しませてくれたんですね。一度だったかやはりネズミ被害に遭いましたが

 今年は本当に良かったです。ここまで大きくなると野ネズミも食べないようですから。

 今年はネズミ被害拡大でユキザサもすっかり食べられてなくなってるのが分かりました。

 調べてみたらユキザサは苦みもえぐみもなくほのかに甘くとっても美味しい山菜らしいですね。

 やっぱり! でした。これでは食べられる山菜をネズミに教えてもらっているようですね

   

先日散歩に出たらこんな花と出会ったんですが名前が分かりませんでした。

どなたか教えて頂けると嬉しいです

 

今まで気付きませんでしたが爽やかな感じできれいな花ですね~

 

うちのコアジサイ 手前がそうですがやっとここまで芽吹いてきました。

今年は花が遅れそうですね。

 

 

 

  お立ち寄り下さってありがとうございます