青花イチリンソウ一輪

2019年05月16日 | 春の花

 今日も芽吹き時限定!?のような清々しい朝です。

 ギボウシ ホスタたちが勢いよく目覚めてきました。

 

   

  

 

  毎年同じ春はないものですが今年はとっても嬉しい事がありました

  10年以上振りに青花一輪草が一つですが蕾をつけているのを見つけました

   

  買って数年は花も咲いてくれましたがそのうち少なくなってきて絶えてしまったのかと思っていました。

  毎年それでもか弱そうな葉は出てはいましたが地下で体力をつけ充実させていたのでしょうか。

  もう見つけた時は大興奮。 生きながらえてくれたこと自体も嬉しいですね。

  

   10日くらいで開いてくれました。

   

   葉も増えてくれました。

   

 

  以前咲いていた頃の画像を探しました。2008年5月13日のものです。

  

   

 

   そして反面とっても残念な事もありました。今年シラネアオイが全滅!なんです。

   3か所に植えてありますがすべてダメでした。一芽だけは↓確認したんですが

   この芽もなくなっていました。

   

  多分野ネズミの仕業だと思いますが。

  被害はシラネアオイばかりではなくタマガワホトトギスやヤマユリにも及んでいました。

  食べられる前のタマガワホトトギスです。新芽がきれいだったので写したのですが

  

 それがまぁこんな風になってしまいました。この食べっぷりからウサギかもしれないと思ったり・・・

 これに関してはリスという可能性もあります。以前フキノトウを食べていましたから

 

 

 ヤマユリは芽が出てきて嬉しいなと思っていましたが1本ぐったりしていたので

 どうしたのかと触ったら倒れてしまいました。何者かのかじった痕がありますね。

 食べるならタマガワホトトギスのようにしっかり食べてくれれば諦めもつくのですが。

 かじってみたけど美味しくなかったから止~めたという感じですね。

 

 

 こんな年もあるという事ですね。よく鳴き声が聞こえるフクロウさんに

 頑張って野ネズミ退治をお願いしないといけないですね。

 野ネズミは山菜もとってますます元気になったことでしょう。

 

シラネアオイは本当に残念でした。

最後に前の画像でも見て気を取り直すことにします。

  

 この場所のシラネアオイの前に青花一輪草も植えてありますが

 今年のシラネアオイの場所はさっぱりとして何もないです

今年も会いたかったですね~

次回アップ予定ですがトガクシショウマも食べられて全滅の年がありましたが

今年は無事で良かったです。

 

 

 

   お立ち寄りくださってありがとうございます


風と木々の音♪

2019年05月10日 | 春の花

 今の時期は木々の様子がみるみる変わっていきますから

 その変化を毎朝見るのが楽しみですね。

 昨日まで開いていなかったカエデの葉が今朝になり開いてきて

 ふわぁ~とした感じがして木全体の雰囲気が変わりました。

 

 

  一方ハート型♡の可愛く芽吹いたカツラの葉はもう青々としています。

  木によって芽吹きのスピードは本当に様々で

  そんなところにも木々たちの個性を感じ尚親しみを覚えます。

  芽吹きの遅いものはその分秋になり長く葉をつけていてくれるものが多いですね。

  

   今朝一時でしたが風が起こり このカツラの葉がさわさわ~サワサワ~と鳴り♪ 

   今季初めてこの何とも言えない風と葉の立てるコラボを聴きました。

   またこんな季節がやってきたんだなぁ~と嬉しいことこの上もないですね。

   風が吹き抜けた後はツツドリや鶯の声・・・

 

 昨年植えたジューンベリーの木の芽吹きも遅く枯れてしまったのかと

 気を揉みましたが上の部分だけ花を咲かせてくれました。

  

 

 最近の寒さでダメージを受けたものもあります。

 キョウガノコです。 

 

   ハナカイドウの花も萎れ

   

 

咲き出したオダマキは強いですね。 

 

  寒さでチューリップは倒れていましたがスノーフレークは大丈夫でした。

  それでも日向の庭はだんだん色が戻ってきました。

       

  

  朝の水撒き。 朝霧草やマリア様のマントのような形をしているアルケミラの葉

  雫を乗せるのが得意な植物たちですね。いつも多めにかけてしまいますよ。

  

 

  今日は東京や埼玉熊谷では暑くなるという予報を見ましたが

  こちらはどうにかストーブが要らないくらいでじっとしていると寒いです。

  晴れている今日は外の方があたたかそうです。

   

 

     お立ち寄り下さってありがとうございます


八重桜

2019年05月01日 | 春の花

 今日から「令和」が始まりました。

 昭和平成とはまた大きく違った時代になるのかなと思ったくらいで

 テレビも見ないということもありこういった関連も静かなものです。

 穏やかで平和な時代になれば良いですね。

 

 さて今日は出掛けていた先の公園の桜をご紹介しますね。

 桜はもう終わったと思っていましたが八重桜は見ることが出来ました。 (*^ω^*)

 初めての桜の名前も多かったですね。

 ふんわりやさしいエネルギーの桜はその木の下を通るだけで幸せな感じがします。

 花びらで染まった道も歩けました。 

 

 

 お天気がイマイチで残念ではありましたが人が少なくてゆっくり楽しむ事が出来ました。

 

  

 

   

 

  トラノオと名の付く桜ってあるんですね。

 

 

 

 次はギョイコウ(御衣黄)ですが見るのは初めてでした。

 近づかないと花が咲いているのが分からないグリーンの花びらなんですね。

 

 

 滴るような新緑がきれいでしたね~ 

 

 

 キジが歩いていましたよ。

 

   

 ライラックもハナミズキも咲いていました~

 

 

 ヒヤシンソイデス!? 

 花壇でイングリッシュブルーベルのような花を見つけました。

 ベル型の花って本当に可愛いですね~ (*^ω^*)

 

   タテハチョウ科の蝶がいましたが何タテハかは分かりません。(・・;)

   縁取る模様がきれいですね。

   

 

   明日は八十八夜。「八十八夜の別れ霜」

   留守中霜で傷んだ花もあったのでそろそろ霜も終わりにしてほしいものです。

   間もなく新茶がいただけるようになるのは楽しみですね。

   今日から風~も薫る5月のスタートです! 

 

 

 

     お立ち寄り下さってありがとうございます

   


春が届く

2019年03月14日 | 春の花

 今朝も寒かったです。

 薄い日差しのせいもあってか10時頃で外の気温は0度。

 少し風花も舞っていてまだまだこちら寒いです。

 それでも冬枯れた風景の中、庭に目をやると

 ヤマブキの茎がグリーンになってきているのに気付きました。

 芽吹いてもいないですがまずは茎がグリーンになるのですね。

 ああ~ 早くヤマブキの花を見たいものですね~

 昨年の画像ですが日付を見ると4月26日でした。まだ先ですね 

 

 

 今年もチューリップが届きました。

 昨年は2月下旬に注文しましたが今年は3月中旬にしました。

 少しズラせば昨年とは違った種類を楽しめそうですから 当たりでした!

 

 水に浸かった状態で届きます。箱がチャポチャポ音がしてました。

 早速花瓶に 

 

   球根類の放つ爽やかなエネルギーは春の使者にふさわしいですね。

   球根類って大好きです

    

 まだチューリップの芽も出ていない山の中に、思いっきり春を連れてきてくれました~ \(^o^)/

 

 昨年は1ヶ月以上楽しめましたが、散ってしまう頃ドライフラワーにしてみました。

 

  色も抜けずしばらく楽しんだんですよ。

  

  昨年のチューリップは↓ 開くとバラや芍薬のような花でした。

  

 

  花は本当に幸せにしてくれる存在ですね。 

 

 

      お立ち寄り下さってありがとうございます

   


銀の雫

2018年04月09日 | 春の花

 今日は春になったとは思えないほど寒かったですね。

 庭のジョウロの水が凍っていました。

 昨日は雪マークがありましたが結局降ったのは雨で

 朝起きたら地面が濡れていて割としっかり降ったようです。

 

  こんな雨の雫をたたえた葉を見たのは今シーズン初めて!です。

  漸く出てきた柔らかい葉に銀の雫が乗っていました。

   朝霧草にアルケミラです。

  

    

    そしてイチゴの葉の周りには・・・ 可愛いく付いていました~

       

 

    辺りの木々はまだ冬と変わりないようですが下に目を向けると

    こんなふうに少しずつグリーンが目についてきました。

 

   今はもう終わり頃の梅と咲き始めた啓翁桜が一緒に咲いています。

   その啓翁桜ですが上の方の枝で咲いてきました。

   とても小さな桜ですね。春霞の空の色とこんなグレーピンクはとっても合いますね~

   

 

   ミニ水仙も咲きました~ こんな黄色待ってました~ \(^o^)/

     

   落ち葉の中からピンクのキョウガナコの芽も出てきました。宿根草のお目覚めです。

   

 

   週末買い物におりたらやっぱり梅と桜が同時に咲いていました。

   それからレンギョウ ユキヤナギ 白や紫のモクレンやチューリップや水仙  

   ここ信州では花が咲き始めると一気なんですね。

   最初梅と桜が同時に咲くなんてと違和感がありましたが今では

   春が来た~ という喜びを春の花たち皆と楽しめて嬉しいですね。

 

   明日は今日以上に寒いようです。

   庭の花たち ガンバレ! ですね。

 

 

     お立ち寄り下さってありがとうございます