Lyle Mays - 05 - Stella By Starlight

2018年09月07日 | 音楽

台風が通り過ぎて行ってからまた一歩秋が近づいた感がありますね。

今朝も雨上がりでヒンヤリとした空気に包まれています。

パソコンの前に座ったら寒いので今日はひざ掛けを掛けています。

もう夏とは違いますね~  急速に夏の輝きが失われています。

 

今日は以前アップした事がある大好きなピアニストLyle Maysの音を再び

そして秋を感じたフォトを何枚か・・・

Bill Evansの「Stelle By Starlight」も素敵ですが今日は彼の音で♪

 

Lyle Mays - 05 - Stella By Starlight

 

カツラの葉が少~しずつ秋色に変わってきました。

     

        

バラの実も色づいてきました。

  シオン

  

 

オクモジミハグマ 秋を感じる山の花 葉が名前の通りモミジに似て趣のある花です。

 

 最後の一輪  カリガネソウ

 

 

    カメバヒキオコシ 花より亀みたいな葉に注目ですね。

   

 

 いろんな表情と色を見せてくれるウドの実

 

 

全体が色付きました。

  

     

 

 9月に入ったら日の暮れが何と早くなったことか! ですね。

 

 

 ドラマや映画が好きでよく見ますがここのところ古い映画を見ていますが

 1961年の「ゼロの焦点」を見ました。

 原作も読みましたがもうすっかり忘却の彼方で返って展開が分からず面白かったです。

 一番印象深かったのは日本語の美しさ こんな美しい日本語が使われることは

 日常ではもう滅多になくなりましたね。 実に残念ではあります。

 

   

    お立ち寄り下さってありがとうございます


朝出会った野草とBill Evans Trio - Emily (Helsinki 1969)

2018年08月06日 | 音楽

朝用足しに下まで下ったんですが沿道にはもう秋を

感じる花がたくさん咲いていました。

そしてバイクに跨り走り始めてすぐ吹く風に夏ではなく秋の風の匂い

空には秋を思わせる雲がありました。

 

今日は帰り道出会った野草たちと秋の透明感とリンクするようなエヴァンスの音です。 

Bill Evans Trio - Emily (Helsinki 1969)

どこかヘルシンキの湖畔の小さなホールのような所でのライブなんですね。

エヴァンスも若いですがベースのゴメスの若いこと!それにスリムですね^^

 

  オミナエシ

  

 

 カワラマツバ  葉が写っているリョウノウギクもそのうち咲いてきますね。

 

 カワラマツバというだけあって葉が本当に松葉のようですね。

 

 

 マツカゼソウ 風は吹いていないと思われたのにやはりこのマツカゼソウは密やかに揺れていました。

 これから秋の風に揺れる松風草は心惹かれるものがありますね。

 

 カワラナデシコ

 

 アザミ

 

   

ボタンヅル

 

ソバナ

 

 ヒヨドリバナ

 

 

 この花の名前は記さないでおきますね~ それでも別名はヤイトバナです。

 花を一見した時 クサボタンがもう咲いているのかと思いました。

 

 

 見上げた先には・・・最後はこの画像で

 

 

 昨夜天の川を眺めていたら 長く尾を引く流れ星を二つ見ました。

 短いのはもっとたくさん見たような気がしますが

 ペルセウス座流星群の極大にはまだ少し早いんですよね。

 昨夜は星がよく見えていて夜も更けていることもあり じっと見ていると

 吸い込まれそうというのか自分がどこにいるのか分からなくなりますね。

 そう~ 地球から見ているんでしたね。 (笑)

 

 

   お立ち寄り下さってありがとうございます

 


夏至の夕焼けとPat Metheny & Anna Maria Jopek - Piosenka Dla Stasia (A Song For Stas)

2018年06月22日 | 音楽

昨日は夏至でした。

太陽が最も北に寄り北半球では昼が一番長い日。

北極では夏至前後には白夜になるんですね。

太陽が沈まない白夜 何か惹かれるものがありますね

日本ではしっかり沈んでいき 夏至の日の夕焼けはまぁ~美しかったです

ストーリー性を感じたり 美しくてカメラに撮る手も止まりがちでした。

そんな夏至の日の夕焼け こんな曲と共に・・・

Pat Metheny & Anna Maria Jopek - Piosenka Dla Stasia (A Song For Stas)

 

 

 

 

     

  

  

   

   7時ころから7時半頃までの夕焼けです。 

 

  今日はまた良いお天気になり一頃より少なくなってきましたが

  春蝉が太陽の光に応えるように命を燃やしています。

  夏はこれからですがもう夏至点通過しましたから冬至に向かっている訳で・・・

  春蝉の一生と変わらないかもしれないと思えたりします。

  

  

 

 

     お立ち寄り下さってありがとうございます

 

 


Something Cool - Rickie Lee Jones and Lyle Mays

2018年05月09日 | 音楽

今日も雨。そして山は霧に包まれています。

ここのところ梅雨を思わせる雨がシトシト降っています。

冷えるのであたたかいお茶を手で囲みながらリッキー・リー・ジョーンズの歌声を聴いています。

お茶の温かさとリッキーの歌声が地面に染み込んでいく雨のように心に染みます。

Something Cool - Rickie Lee Jones and Lyle Mays

同じ曲を今日のように雨の日 ベイシストのチァーリー・ヘンデンの奥さんでもある

ルース・キャメロンでアップした事を思い出しました。

このリッキーのバックのピアノはライズ・メイズ! 大好きなピアニスト。

彼の演奏も以前アップしたことがあります。

 

今日の画像は雨粒 

パンジー・・・ よく落ちないものだと感心しまう。

  バラの枝に一列に並んだ雨粒はまだまだ続くんですが光る枝に変身。

  

   ジューン・ベリーの葉 

   

    そしてオダマキのリトルランタン

    

  朝方少し止み間があったので撮ってみましたが雨の日は雨の日で

  花たちの表情も私自身の心模様も変わるので覗くのが楽しくもあります。

 

  今日は一番の親友でもあり敬意を表しているうち一番の白樺をご紹介。

  手を回してやっと手が届くらいとっても太い木です。

  こんなふうにハグしたり頬や耳をくっつけたりして会話してます。(*^ω^*)

  そばにいるだけで落ち着くような気がするんです。

  時々こんなことをしてパワーを頂いてます。 (*´∀`*)

  

 ミツバツツジが咲いてきました。色と言えばグリーンしか見当たらない山の斜面が華やぎました。

 

 

 ツリバナの小さな小さな蕾が見えてきました。

 

 

  ヤマザクラが終わったところです。

  赤いところがきれいで又花が咲いているように見えてしまいます。

  

   咲いている4月下旬頃です。

   

 

  外に目をやれば雨は上がっているようです。

  雨上がりの気分に合う曲 さて次はどんな曲にしようかなぁ~ 

  お茶も冷めてしまいました。今からお茶を入れ替えま~す

 

 

    お立ち寄り下さってありがとうございます


April Come She Will--Simon & Garfunkel

2018年03月31日 | 音楽

  今日で3月も終わり とうとう長かった冬ともお別れです。

  明日からは4月!! なにか嬉しいですね。

  半年ちかく寒い所にいるとこの4月の訪れは格別なものがあります。

 

  そこで四月ということで思い出すのは

  サイモンとガーファンクルの「四月になれば彼女は」というポール・サイモンの曲です。

  これは季節の移り変わりと女性の心変わりを歌った曲なんでしょうか。

  各月毎にきれいに韻がふまれていますね。

  April Come She Will--Simon & Garfunkel

  

 

  今朝は氷点下だったんですが梅も四月に合わせたかのように  

  まだまだ全体的には蕾ですが一輪だけ咲いていました。

  

   

 

   自生のヤマザクラはまだずいぶん先ですが苗木で植えた啓翁桜は蕾が何~となく~

   ピンク色になってきました ヾ(*´∀`*)ノ

   

 

   ムスカリも出てきました。             スノードロップも開きました。

     

 

    今日の八ヶ岳  だうぶ雪が溶けてきました。

    

    しかしつい先日お彼岸の雪ではこんなふうだったんですよ。

    

      

      横岳から覗いていた小熊くんも今日など輪郭が甘くなってきましたね。

      

      八ヶ岳は6月くらいまで雪は残りますが今年はどんな感じでしょうか!?

      清々しい雪の山ともそろそろお別れだと思うと寂しくもありますが

      今度は花たちにバトンタッチですね。

      明日から4月~ 花の季節の始まりだと思うとワクワクしますね。

 

 

         お立ち寄り下さってありがとうございます