今日は穏やかに晴れて やってくる鳥たちも何だかのんびりしているようで
そんな鳥たちを見ているこちらまでゆったり のんびりしてきます^^
小鳥たちの仕草はなんて可愛いいんでしょうね~ (*≧m≦*)
今日は 頂きもののお茶がありますので鳥たちを眺めながらお茶しています~
このお茶は 友人がソウルに行った時まるでドラマのような出会いがあり (笑)
以後交流が続いていて時々こうして何かしら送って下さるようです。
今回は いろんな種類のお茶を送って下さったようで・・・
あすそ分けで頂きました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/e1e2f9525d30113f179cc2300dd4a954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/704ecc9fd6d32ccb033d28cdffc2bd77.jpg)
しかし 頂いたもののハングルなので何のお茶か分からず 名前の下に記されていた英語を
頼りに調べてみました。 いろんな種類のお茶がありました。
調べた結果 クワ茶 タンポポ茶 カキの葉茶 キキョウ茶 ゴボウ茶 単語だけ調べると
アジサイと出てきて アジサイ茶ってあるんだろうか!? などあったりして面白かったです。
パーシモンって柿! なんだ。 ダンデライオンがタンポポとか・・・
今日はその中で クリサンセサム 略してマムというらしいんですが菊花茶を頂く事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/223ad6a3c914eb064dd858032fdde028.jpg)
調べて分かったんですが 菊花茶の効用は目にいいようです。
ノンカフェインなので夜でも飲めそうです。
少し調べたものをシェアしてみますね。
目疲れ解消に効果的な中国伝統の定番漢方茶。 中国では馴染みの深いお茶で日常では
花茶として親しまれ 生薬用途に2000年以上前から栽培されている。
目の疲れ解消と言えば ブルーベリーが思い浮かびますが 漢方の本場中国では
「目の疲れ解消と言えば菊花茶」というのが定番です。 菊花茶には豊富な栄養素に加えて
引きはじめの風邪の解毒効果 頭痛改善効果があり 更に世界で最も古い薬学書である
「神農本草経」に長く飲み続ければ 老化を遅らせる という記述があるように
アンチエイジング効果も期待することができます。
菊花茶の特徴である豊かな香りには高いリラックス効果(鎮静効果)があります。
リラックスした状態を続けることで 免疫力が高まり 風邪対策やアンチエイジングにも
良い影響を与えます。
ふぅ~ん こんな効果があるんだ! ということを頭に入れておもむろに淹れてみました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/bc6abfde55726526d02bab8b7a6ca564.jpg)
確かに 香り高く~♪ いい香り~ 美味しい~
昨日 生姜をたっぷり入れてジンジャークッキーを焼いたので菊花茶と頂きました。
風邪気味の時は 薬を飲まないでこんなお茶を頂いてゆっくり休むのがいいですね。
自然界の中には 私たちの不調を治してくれたり癒してくれるものがたくさんあります。
今 「宇宙にたった一つのいのちの仕組み」 という本を読んでいますがまさしく植物
微生物はドクターです。
こんな世界が見直される時が来ればいいなぁ~
頂いたサクラソウの鉢の中に 何かの!?芽が最近になってグングン伸びてきましたが
こんな太陽の方に向かって伸びようとしている芽たちを見ていると 何故か元気!
になりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/a7696938f5127cae4bce0b0da62e0c75.jpg)
お立ち寄り下さって ありがとうございます。
そんな鳥たちを見ているこちらまでゆったり のんびりしてきます^^
小鳥たちの仕草はなんて可愛いいんでしょうね~ (*≧m≦*)
今日は 頂きもののお茶がありますので鳥たちを眺めながらお茶しています~
このお茶は 友人がソウルに行った時まるでドラマのような出会いがあり (笑)
以後交流が続いていて時々こうして何かしら送って下さるようです。
今回は いろんな種類のお茶を送って下さったようで・・・
あすそ分けで頂きました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/e1e2f9525d30113f179cc2300dd4a954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/704ecc9fd6d32ccb033d28cdffc2bd77.jpg)
しかし 頂いたもののハングルなので何のお茶か分からず 名前の下に記されていた英語を
頼りに調べてみました。 いろんな種類のお茶がありました。
調べた結果 クワ茶 タンポポ茶 カキの葉茶 キキョウ茶 ゴボウ茶 単語だけ調べると
アジサイと出てきて アジサイ茶ってあるんだろうか!? などあったりして面白かったです。
パーシモンって柿! なんだ。 ダンデライオンがタンポポとか・・・
今日はその中で クリサンセサム 略してマムというらしいんですが菊花茶を頂く事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/223ad6a3c914eb064dd858032fdde028.jpg)
調べて分かったんですが 菊花茶の効用は目にいいようです。
ノンカフェインなので夜でも飲めそうです。
少し調べたものをシェアしてみますね。
目疲れ解消に効果的な中国伝統の定番漢方茶。 中国では馴染みの深いお茶で日常では
花茶として親しまれ 生薬用途に2000年以上前から栽培されている。
目の疲れ解消と言えば ブルーベリーが思い浮かびますが 漢方の本場中国では
「目の疲れ解消と言えば菊花茶」というのが定番です。 菊花茶には豊富な栄養素に加えて
引きはじめの風邪の解毒効果 頭痛改善効果があり 更に世界で最も古い薬学書である
「神農本草経」に長く飲み続ければ 老化を遅らせる という記述があるように
アンチエイジング効果も期待することができます。
菊花茶の特徴である豊かな香りには高いリラックス効果(鎮静効果)があります。
リラックスした状態を続けることで 免疫力が高まり 風邪対策やアンチエイジングにも
良い影響を与えます。
ふぅ~ん こんな効果があるんだ! ということを頭に入れておもむろに淹れてみました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/bc6abfde55726526d02bab8b7a6ca564.jpg)
確かに 香り高く~♪ いい香り~ 美味しい~
昨日 生姜をたっぷり入れてジンジャークッキーを焼いたので菊花茶と頂きました。
風邪気味の時は 薬を飲まないでこんなお茶を頂いてゆっくり休むのがいいですね。
自然界の中には 私たちの不調を治してくれたり癒してくれるものがたくさんあります。
今 「宇宙にたった一つのいのちの仕組み」 という本を読んでいますがまさしく植物
微生物はドクターです。
こんな世界が見直される時が来ればいいなぁ~
頂いたサクラソウの鉢の中に 何かの!?芽が最近になってグングン伸びてきましたが
こんな太陽の方に向かって伸びようとしている芽たちを見ていると 何故か元気!
になりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/a7696938f5127cae4bce0b0da62e0c75.jpg)
お立ち寄り下さって ありがとうございます。