山の紅葉 黄葉も始まっていますが ここら辺りの沿道などの
草もみじも色づいてきて 来る冬の到来を思わせ草もみじも
趣があり綺麗だぁ~ と思って眺めています。
もう山では冬の足音がすぐ近くまでやってきました。
さて今日は先日撮った可愛いツクバネの実をご紹介します。
ツクバネとの出会いは昨年ですが
散歩で通っていても 目立たないので見過ごしていたんですね。
しかしいざ見つけてみると 何故見えなかったのか!?
不思議なくらい可愛らしい実を先端につけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/6a70636e80db83b87291a2ed0d790556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/90e8ef3d1b029b9e85f3bb8aae8341e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/2291c6cac5eab27801d794731c348bb5.jpg)
お正月に遊ぶ羽根つきの羽根にそっくりですね! (o^^o)♪
名前の由来は その実の姿から 「ツクバネ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/6a70636e80db83b87291a2ed0d790556.jpg)
全体の感じはこんな感じです。 後ろの方にもたくさんの実がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/2d125b11719e66159df2044abccbe13c.jpg)
ビャクダン科 ツクバネ属の落葉低木のツクバネですが
このツクバネは半寄生植物で 自分の力だけでは生きていけず
スギ ヒノキ モミ ツガ アセビなどの根に寄生しながら大きくなります。
なので栽培も難しいようです。生育地は乾燥する急斜面や尾根とありました。
半寄生と言うと以前アップの ヒキヨモギを思い出します。
同じ植物といっても本当にいろんな個性や性質があるものです。
ツクバネはお正月の縁起物 お茶花などの観賞用 料理のつまもの用
などに利用されるようです。
私も少し頂いてきて ドライにしました。
お正月の飾りに添えられたら楽しい~ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/fa453b42610fd1741df01c16c7869aa5.jpg)
今年は鉢から地に下ろしたら増えて 淡いピンクの花が咲いたミカエリソウ。
見返草 なにか心惹かれる名前ですね (*´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/7a972f248964509bbf3dc856b80857d8.jpg)
晴れの日が続き空気が乾燥しています。 少しお湿りが欲しいところ。
落ち葉がカラカラとあっちにこっちに 風まかせに彷徨っています。
こんな風景も冬近し です。
お立ち寄り下さってありがとうございます。
草もみじも色づいてきて 来る冬の到来を思わせ草もみじも
趣があり綺麗だぁ~ と思って眺めています。
もう山では冬の足音がすぐ近くまでやってきました。
さて今日は先日撮った可愛いツクバネの実をご紹介します。
ツクバネとの出会いは昨年ですが
散歩で通っていても 目立たないので見過ごしていたんですね。
しかしいざ見つけてみると 何故見えなかったのか!?
不思議なくらい可愛らしい実を先端につけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/6a70636e80db83b87291a2ed0d790556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/90e8ef3d1b029b9e85f3bb8aae8341e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/2291c6cac5eab27801d794731c348bb5.jpg)
お正月に遊ぶ羽根つきの羽根にそっくりですね! (o^^o)♪
名前の由来は その実の姿から 「ツクバネ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/6a70636e80db83b87291a2ed0d790556.jpg)
全体の感じはこんな感じです。 後ろの方にもたくさんの実がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/2d125b11719e66159df2044abccbe13c.jpg)
ビャクダン科 ツクバネ属の落葉低木のツクバネですが
このツクバネは半寄生植物で 自分の力だけでは生きていけず
スギ ヒノキ モミ ツガ アセビなどの根に寄生しながら大きくなります。
なので栽培も難しいようです。生育地は乾燥する急斜面や尾根とありました。
半寄生と言うと以前アップの ヒキヨモギを思い出します。
同じ植物といっても本当にいろんな個性や性質があるものです。
ツクバネはお正月の縁起物 お茶花などの観賞用 料理のつまもの用
などに利用されるようです。
私も少し頂いてきて ドライにしました。
お正月の飾りに添えられたら楽しい~ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/fa453b42610fd1741df01c16c7869aa5.jpg)
今年は鉢から地に下ろしたら増えて 淡いピンクの花が咲いたミカエリソウ。
見返草 なにか心惹かれる名前ですね (*´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/7a972f248964509bbf3dc856b80857d8.jpg)
晴れの日が続き空気が乾燥しています。 少しお湿りが欲しいところ。
落ち葉がカラカラとあっちにこっちに 風まかせに彷徨っています。
こんな風景も冬近し です。
お立ち寄り下さってありがとうございます。
今日は暑い位の陽気でエアコン回して仕事をしていました。。。
ツクバネ、こちらにはあまりない木です。こんなにたくさん見られていいですね~
以前、大岳山から奥多摩へ下山する時に見たことがありました。
日本料理店に飾られていたりしてみることもあります。
お正月が楽しみになりますね♪
ミカエリソウは葉を虫に食べられて、見るに耐えられない姿になるので
下の段へ植え替えしたところ絶えてしまいました。
コアジサイさん家の葉はとてもきれいですね!!
まだUPしていませんが薬科大で写してきました。
山の中の日陰でもきれいなピンクの花が咲いていました。
ツクバネは本当に羽子板の羽ですね。
ミカエリソウも初めてです。
繊細な花ですね。
こちらも雨が少なくカラカラです。
一雨欲しいですね。
今日は日中は気温が上がりましたが
そちらはエアコンですか!?
まだそんなに暑い日も来るのですね!
大岳山から奥多摩の辺りには自生しているのですね。
山女のmimozaさん 秋風に当たったりツクバネなどの
山の実を見たりするといろんな山での思い出が
蘇ることでしょう~ 素敵ですね! (*^ω^*)
何故かミカエリソウの葉は食べられずに済みました。
どんな加減でしょうね!?
野では見たことがないのですがこんなに丈が
小さいのかしら? と思います。
薬科大のミカエリソウ~楽しみにしています♪
私も近いうちにナギナタコウジュアップ予定です^^
コメント ありがとうございます。
ツクバネは実物を見たのは昨年初めてで
見つけた時は嬉しいやらこんな所にあったのか!
とびっくりでした。
5~6月頃には小さな緑色の地味な花を咲かせます。
秋はいろんな実が可愛いい姿を見せてくれ
楽しいですね♪
一雨来るといいですね^^
コメント ありがとうございます。
初めてみました~ツクバネ!
ほんとに羽根とそっくりな感じです。
こちらでいつも珍しい植物さんに出会えて
嬉しいです!
ありがとうございます。
ツクバネの実 可愛い~ですよね♪♪
こんな可愛い実たちがそれぞれの形になって
色付いて そんな様子を眺められる幸せを
思います。
そして気が付いたら秋が終わって冬が来て
いるのでしょうか!? (*´∀`*)
コメント ありがとうございます。