昨日そして今日は暑くなりましたね。
先週ストーブを焚いて湯たんぽを入れてたなんて信じられないですね。
5月は本当に季節が交錯する月なんですね。
今日は薄い日差し差すお天気で 時々長閑にハルゼミが鳴いていたり
赤いモミジがきれいで目を引かれたり・・・
その隣の青々とした楓にはたくさんの花が咲いていました。
今日は午前中鉢などの整理をいていたら暑くて汗だくになりました。
そこで朝準備した冷茶を頂きましたが冷たいお茶は美味しかったです。
このお茶のようなまだグリーンのオオデマリ 白くならないうちも良いですね~
シラネアオイを所々に植えていますが一番上にある最後の花が開きました。
先に咲く花とは半月くらいの時間差があります。今年も花数は多くなかったですが
今日のように暑い日には4枚の花びらというせいもあるのか本当に涼しげな花ですね。
カッコソウも咲きそろってきました。
前回アップのイワウチワと違ってこのイワシャジンはこんなふうにどんどん増えていっています。
秋にはこのイワシャジン どんなに小さな株でも花を咲かせてくれるんですね。色は白です。
うちにはずっと咲かない白木蓮があるんですが 芽吹きが遅くてまだこんな状態です。
花は楽しめないのでこの間近で見れる芽吹きの様子を眺めて楽しんでいます。
この新芽を覆っている殻!?芽鱗!?が少し前には
風が吹くと~周りの高い木々から雪のように降ってきていました。
芽吹きの頃の雪みたいに。
この様子をもっと何か文学的な表現はないものかな~と思いますが。
芽吹きが遅いといえばリョウブも胡桃も遅いですね。
セイヨウニンジンボクとかカシワバアジサイなんかも遅いですね。
枯れているのかと思ってしまいます。
ヒラヒラ蝶が飛んできて止まって欲しいな~と思っていたらすぐ前に止まってくれましたが
名前がわからない。(・・;) 見たことある蝶なんですがね。 あなたはだ~れ!?
庭の中ではいろんなドラマが進行中なんですね。
ヤマアジサイの葉の上で透き通るようなグリーンの蜘蛛に捕らえられた虫がいたり
ミヤコワスレの葉に卵!?を産んでいる虫もいます。
良い季節になって庭に出る事が多くなりましたが虫たちにとってもそれは同じで
耳をかすめるようにいろんな蜂たちも行き交っています。
何とかならないかなぁ~と思いますが・・・
なりそうもないのでこちらがそっと立ち去り遠慮するしかないですね~
お立ち寄り下さってありがとうございます。
また、ふら〜っと、お邪魔しますね
シラネアオイ綺麗ですね。
楓の花は初めてジックリと見せてもらいました。
蝶はミヤマシロチョウの様にも見えましが、クリーム色が濃い感じがします。
この季節感が最高ですから、来月初めには尾瀬の山小屋に予約を入れました。
いつでもお寄り下さい。(*^ω^*)
この蝶はパッと見た時モンシロチョウかモンキチョウかと思ったんですよ。
止まって羽を開いたらこんな模様がありました。
今調べたらミヤマシロチョウって長野県の天然記念物なんですね。ありがとうございました。
尾瀬良いですね~^^ いつも素敵な写真を見せて頂いていますので今年も楽しみにしていま~す♪
こんにちは。 あの!有名な「シラネアオイ」も「カッコウソウ」も、
実物はまだ一回もないんです(TT)
埼玉の山とは違う生態系に行かないと、なかなか出会えない花ばかりで
毎回のアップが楽しみです(^^)v (ブログの壁を超えて(*^^*))
ヤマシロチョウと似ている「ウスバシロチョウ」は、埼玉の700m辺りの林でよく見かけるようになりました。
おはようございます。
お庭のドラマ分かります。
一日見ていても飽きることはありませんね。次々と登場人物?が変化し、ドラマが進んでいきます。
このゴマダラチョウみたいな小さな蝶?
蛾だと思うのですが・・・。
山野草は合うとなったら自然にに増えていきますから
お手入れ不要なところが良いです^^
山野草は夏暑い所は苦手なものが多いですね。
蝶や虫の事は分からなくてブロ友の方たちにいつも教えて頂いています。
みんなどんな小さな虫も居るべきして居る。命が失われても別の命に繋げている。
蛾なんですか! きれいな蛾ですね~
いつも教えていただいてありがとうございます。