ここのところ寒い朝が続いています。
朝になると咲いている霜の花*たち
外は寒いのに見に行ってしまうんですねぇ~
早起きは苦手 (・_・;) ですがもう少し早起きすれば
もっともっと饒舌な彼女たちと出会えるのかもしれませんね。
ツツジも霜の装い
イチゴの葉の色合いがなんて!素敵
今シーズン最後のバラ。
寒さで震えているようです
じっと見ていると彼女たちの震えが伝わってくるようです。
周辺の山々の落葉松は終盤を迎え、
辺りには短めの針のような葉が堆積してきました。
こんな終盤の深~い色合い 本当に素敵ですね。
落葉松山は芽吹き時と言い雪の景色も素敵 一年中楽しめる木々です。
もう何十年も前に作って色も褪せ気味でしわだらけですが落葉松の四季です。
冬になると家時間が多くなるのでこんなキルトを出して楽しみます。
先日パンジーを植え終わった途端にやってきた黄蝶
真っ先に自分と同じ色の花に止まり一瞬見た時
どうして花びらが飛び出しているんだろう~!? (*_*) と
今回はゆっくり写させてくれました。
肢も黄色!なんだと初めて気付きました。
見れば見る程大きな翅をつけた妖精さんですね。
暮れゆく美しい空の色
この時期ならではの美しいものが日常の中にはたくさん散らばっていて
そんな出会える瞬間を大切にして、大いに心の栄養をつけ元気になり
風邪を引かないようにしたいものですね。
おまけ画像は
今朝は空気が澄んでいたのか硫黄岳山荘が見えていました。
お立ち寄り下さってありがとうございます
こんばんは。
最近霜の朝が続いています。
まだ緑色した草や紅葉した葉を白く着飾り縁どっています。
最近霜と霜柱の写真を撮っています。
どうブログに使おうか考え中です。
キチョウさん、こんな華奢な体でも成虫で越冬します。
大丈夫?と声をかけたくなりますね!
相模も寒かったですが、其方は....
凜とした空気で硫黄岳の山荘も見えたのでしょうね。
今頃キチョウがいたのですねか!
ど根性、キチョウさんです。
明日の晴れを予言する夕焼けが綺麗ですね。
霜のお花、綺麗ですねえ!
落葉松のお写真もすごく好きです。
冬には冬の楽しみがちゃ~んとあって
一瞬のことでも発見したときは、心が満たされますよね。
コアジサイさんの時の速さの感覚は
まったりと進み素敵ですよ。
儚く消えてしまう霜の風景ですが仰るように
色づいた葉の中にまだグリーンの葉も残り色彩豊かに楽しませてくれますね。
雪とはまた違った霜の美しさ、fukurouさんがどう撮られたのか楽しみですね。(*^_^*)
キチョウさん無事に冬を越して欲しいですねぇ。思わずエールを送りたくなりますね。
ここのところ晴天続きで相模も冷え込んできましたか。
キチョウは成虫のまま越冬のようですのでポカポカ陽気の時は
それに花の匂いがしたらヒラヒラ~舞ってくることもあるのでしょうね。
今の時期蝶に会えて嬉しかったですよ。(^^♪
毎日生まれ変わって昨日の子はいないんですね。
私も落葉松の日々変化してゆく色合いが素敵だなぁと眺めています。
落葉松は午後の少し色のついた光が合うようです。(*^-^*)
歳をとってきたら更に時間の進みが早いようで・・・
少しでもゆっくりまったり進んでいけば良いなぁと思いますねぇ。
霜の花や雪の結晶はいつ見ても美しくいいものですね。
八ヶ岳も日々白さを増して神々しくなってでしょうね
紅葉も美しく色づく事でしょう~ (*^-^*)
八ヶ岳は先日の雪が殆ど融けてしまいましたがこんなことを繰り返して
あの白く輝く神々しい山の姿になるのでしょうね。
カラマツ林が細かい葉を落とし始め、早朝に霜が降り始め、晩秋が進んでいます。
断熱のしっかりとした現代の家は、中は快適です。江戸時代以前の家は寒かったことと思います。拾い集めた薪を燃やしても、たぶん寒かったことと思います。現代文明に感謝です。
晩秋になりキチョウ(?)はまだ産卵を求めて、花の蜜を吸っています。チョウの眼は人間とは違う波長を見て、花を探し当て、蜜を吸います。このチョウも静かに消えていきます。
ゆっくり葉を落としていきますね。
そんな姿を日々楽しませてもらっています。
本当に現代文明には感謝です。特に寒い朝など蛇口をひねればお湯が出てくる・・・幸せだなと感じます。
キチョウの黄色は本当に美しい黄色で大きさと言い可愛らしい蝶ですね。