じゃんご酒屋の嫁っこ日記 ひなとFANKYな家族たち 2nd

秋田の小さな酒屋の嫁っこが始めたブログを夫が引き継いで書いてます。娘の事、日々の事、お酒の事を気ままに書いてます♪

飛良泉の隠し酒

2009年10月01日 | 日本酒
こんにちわ
おどぉちゃんだんす

先ほど、にかほ市の酒蔵飛良泉本舗さんから限定酒が入荷しました



山廃純米原酒 HIRAIZUMI 18
先月、東京で開催された展示会で展示会参加のお酒屋さん限定で販売の決まった限定酒です。
秋田県内では数店舗のみの限定販売です。

酒質は
原料米:美山錦
精米歩合:60%
日本酒度:+6
酸度:2.7
ALC%:18%

飛良泉さんは京都に銀閣寺が建立された室町時代の1487年創業の秋田県一古い酒蔵です。初代当主より26代に渡って伝統の山廃仕込みで酒造りを行い、昔ながらの味わいを守り続けています。

飛良泉さんの特徴である「山廃仕込み」とは正式には「山卸廃止仕込み」という名称で酒造りの行程で麹・蒸し米・水を半切り桶に入れ、すり潰して酒米が融けるのを手助けする「山卸し」という作業があるのです。この作業を廃止し米&麹本来の発酵パワーのみで米を溶かし、アルコールを発生させ、酒造りを行う酒造り製法を「山卸廃止仕込み 山廃仕込み」と呼ぶんだすな

この山廃仕込みは人の手を加えず米と麹の持つ発酵パワーを活かした製法で小さな麹菌ちゃん達の力をいかに杜氏と蔵人が引き出してあげるかが重要となってきます。
山卸しを行わない事で発酵には時間がかかり、少しの温度変化や雑菌の侵入で全てが台無しになってしまうリスクの高い大変な酒造り製法なんだす。

この「HIRAIZUMI 18」は飛良泉さんの確かな山廃仕込み技術によって完成されたフルボディータイプの日本酒です。
成分の特徴である高い酸度単に酸味の強いだけではなくアミノ酸も多く含んだ旨味の濃い味わいと絡み合って濃厚で芳醇な赤ワインのような風味を感じさせます。

以前、飛良泉さんでは白ワインのような味わいを感じさせるスッキリとした軽快な酸味の「山廃純米 HIRAIZUMI」を誕生させています。


基本的な製法は同一なのにこんなにも両極端な表情を見せる日本酒を造り出せるのは長い伝統の中で培われた「山廃仕込み」の技術の賜物ではないのでしょうか

クドクドと書いてもなんなのでこれでおしまい
こんなんもありまっせ~というお知らせでした


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tomoczyk)
2009-10-02 12:01:31
おどぉちゃんさん

Tomoczykです

「HIRAIZUMI 18」
こんなお酒もあるんですねw(゚o゚)w
ラベルがなかなかレトロで好きです。
文字を反対にしても雰囲気があって・・・なんて{汗}

「山廃純米 HIRAIZUMI」
の外観は洒落ていて気に入っています{スマイル}
味わいも白ワイン的によくマッチしていると思います。

酸度が2.7ってすごいですね。
飛良泉さんらしい味わいでしょうか。
こういった所でしか手に入らないなお酒も、
日本酒の一つの魅力ですよね{日本酒}
返信する
Unknown (おどぉちゃんだんす)
2009-10-02 21:13:03
Tomoczykさんへ
秋田での展示会でご覧になったように飛良泉さんは日本酒でつくるカクテルなど新しいカタチの日本酒というのを提案していますよね{スマイル}

これまで日本酒に馴染みの少なかった方々にも受け入れやすい形での日本酒の提案が出来るのではないのでしょうか{びっくり}

今回の「HIRAIZUMI 18」も「山廃純米 HIRAIZUMI」と同様に日本酒好きの方はもちろん、馴染みの少ない方にも新感覚の日本酒として新しい提案が出切るのではないのでしょうかね{スマイル}

呑んでみるとシッカリとした味わいで赤ワイン{なんで}
みたいな味わいでした{びっくり}
燗した状態のものも試飲させていただきましたが・・・
これは賛否が分かれるところではないのでしょうか{涙}

呑んだタイミングが悪かったのか{はてな}、燗して時間が経ちすぎたのか{はてな}
酸が異常なほどキツく感じて好きな方にはハマる特徴ですがオラには少々、ヘビーでしたね{涙}
返信する

コメントを投稿