おどぉちゃんだんす![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
先日、ご紹介しました「やまとしずく」シリーズから秋限定「ひやおろし」が入荷しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/b5ce9b7b9da64fe0cecf9c486260171b.jpg)
純米吟醸 やまとしずく ひやおろし
酒質は
原料米:秋田酒こまち
精米歩合:55%
日本酒度:+1
酸度:1.7
ALC度:16~17%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/fe6fa50d344ba1f15e4f468a1d8d8884.jpg)
日本酒には季節ごとに呼び名がいろいろとあります。
秋に採れたお米で最初に出来た冬~春先にかけての日本酒を「新酒・あらばしり・初搾り」など・・・
夏には「中だれ」など・・・
そして、秋のお酒は「ひやおろし・秋あがり」などと呼ばれ、四季折々に名前をかえます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
ただ名前だけを変えているのではなく、同じお酒が春の出来立ての時期から秋の熟成期間を経た後では香り・味わいが変化するんです。その変化をわかりやすく呼び名に置き換えているんですねぇ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
この純米吟醸 やまとしずく ひやおろしも春に搾ったお酒を春から秋にかけて蔵の中で貯蔵熟成させ、春の搾りたてとは違った味わいを楽しむ事が出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
熟成を経る事で香り・味わいが落ち着いた感じになります。
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
先日、ご紹介しました「やまとしずく」シリーズから秋限定「ひやおろし」が入荷しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/b5ce9b7b9da64fe0cecf9c486260171b.jpg)
純米吟醸 やまとしずく ひやおろし
酒質は
原料米:秋田酒こまち
精米歩合:55%
日本酒度:+1
酸度:1.7
ALC度:16~17%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/fe6fa50d344ba1f15e4f468a1d8d8884.jpg)
日本酒には季節ごとに呼び名がいろいろとあります。
秋に採れたお米で最初に出来た冬~春先にかけての日本酒を「新酒・あらばしり・初搾り」など・・・
夏には「中だれ」など・・・
そして、秋のお酒は「ひやおろし・秋あがり」などと呼ばれ、四季折々に名前をかえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
ただ名前だけを変えているのではなく、同じお酒が春の出来立ての時期から秋の熟成期間を経た後では香り・味わいが変化するんです。その変化をわかりやすく呼び名に置き換えているんですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
この純米吟醸 やまとしずく ひやおろしも春に搾ったお酒を春から秋にかけて蔵の中で貯蔵熟成させ、春の搾りたてとは違った味わいを楽しむ事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
熟成を経る事で香り・味わいが落ち着いた感じになります。
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます