みたらし団子の日が3・4・5日である理由。これは「み=3」たら「し=4」だん「ご=5」の語呂合わせから、毎月の3・4・5日を「みたらし団子」の日にした。
みたらし団子の名前の由来、京都の下鴨神社では土用の丑の日に「御手洗祭り」という無病息災を願うお祭りが行われます。この御手洗祭りで売られていた、串に刺さった団子の事を「みたらしだんご」と呼んだのが、みたらしだんごの名前の由来という説も有るようです。また下鴨神社の境内にある、御手洗池の水をすくった時に出来た水泡を似せて作られた事から「みたらしだんご」と呼ぶ説も有ります。
ちなみに漢字で書くと「御手洗団子」と書きます。余談ですが、私が中学1年の時クラスの男子生徒の中に御手洗と書いて「みたらいさん」がいて朝の出席点呼の時には必ずヤジを飛ばす生徒がいて、嫌な思いをしたことでしょう。その後大人になってどうされているでしょう。
今までは病院の言うことを聞いて、どこに行くにも歩きでした。一大決心をして自転車やさんで調整をしてもらいサドルを少し下げて、自転車に乗り始めました。
自分で行動できるのは素晴らしい。パソコン教室やコーラスの参加は教室の方が好意で車を出してくださっていたのですが、あまりに負担をかけすぎですものね。又当分楽しめます。
はい 気を付けて乗っています。
今年初めてパソコンで賀状の様子を見ました。今年から11に変えたのですが、今までのようなソフトがのっていない。
今までのように賀状を作ろうとすると新しくソフトを買わなければならないみたい。びっくり!
来年のことはわからないし、今年は外に頼んじゃおいかな なんて思ってしまいます。
例年住所のほうを作ってくれる主人が久しぶりにワープロを開いていましたが、ぜんぜんわからない 全部忘れていると嘆いています。
来年の年賀状いったいどうなってしまうのでしょう。
乗り物は自分が一番よく分ると思うので気をつけて乗って下さい。私昔、小さ目の自転車に変えた事が有りました。重い荷物を乗せると漕ぐ足に負担がかかり股関節が悲鳴を上げました。その後手術に繋がったように感じていました。いまだに自転車に乗りたいです。
年賀状は今年で終わりにしようかと思っていました。最近手にしびれが出ていて色々な面で不便を感じています。でも考えて、生きている証に来年も息子にお任せで印刷を利用することにしました。もともと字を書くの苦手なのです。
そろそろ最後の後始末をしておこうかな・・・そんな時期が来たような気がしています。我が家のお助けマンは結構きびしいのです。