12月になったと思ったらもう3日の夜、さすがに師走「師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月」
他にも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)が(しはす)」ともいうようです。
今年1年、コロナに脅かされて思うような生活が出来ず、残念この上なしでした。
昨日、リハビリに参加しました。一通りの運動が済むと残りの1時間は「脳トレ」が始まります。
こんな問題が有りました。
この漢字読めますか?北海道の地名です。
歯舞 (根室地方) 輪厚(北海道、北広島市) 長都(千歳市) 幌向(岩見沢市)
留辺蘂(網走)
私は北海道には3回旅行をしました。変わった地名が多くて読めたのは 歯舞だけでした。読んでみて下さい。
あまり手もかからづ、自分のことは自分でできるので、有難いことに自分の趣味の教室にも出かけられます。
日曜日には子供たち全員が来るそうで、私たちを入れて17人になるとか、昼食を一緒にするんですって。
一種元気なうちのお別れがあるんじゃないかと密かに思っています。
でも17人がどうやって座るのか、なんて頭を痛めていたら、息子たちがそれぞれ役割をもってやってくれるようで、立食パーティーになるとか、50歳を過ぎた子供たちがやってくれることなので、「ただ居てくれるだけでいいよ」という言葉を頼りに、心配せずにおまかせを決めることにしました。皆日帰りなのだそうです。それもありがたい。
嬉しいけれど。内心は至極心配というのが今の本音です。
退院おめでとうございます。ご自分の事が出来るのであれば安心ですね。
お子達が全て用意してくれる、有り難いですね。甘えましょう。
寒い時の病人さんのお手伝いは結構つらい事が多かったように覚えています。風邪などにはくれぐれもお気を付け下さい。当然離れていれば会える時に会っておきたい、そう思うのでは?
ご主人さまも貴女も幸せです、良き人生を過ごされましたね。この先も穏やかな日が続きますように。