こころしずまる

陶芸活動の事と日記とたまにこころの声です。

オーガニックコットンで布ナプキン

2012-05-22 20:16:54 | ハンドメイド
お勧めのオーガニックコットン布ナプキン
 


ずっと気になっていた布ナプキン。
始めるのにも、少し勇気が必要でしたが
いざ使い始めると、もう手放せないくらいです。

石油から作られる紙ナプキンの吸収材(高分子ポリマー)は
婦人科系の疾患を引き起こしやすいそうです。
布ナプキンによって、悪い物質の吸収を抑える事で
生理痛やPMSの改善もあるようですし、
私の様に、肌荒れに悩む方には必見です!

と言っても・・布ナプキンって何枚も必要ですよね・・
オーガニックコットンの布ナプキンなんて、一枚2000~3000円はします。
沢山の人に体感して欲しいので、オリジナルの作り方ですが紹介します。

用意するもの

・厚紙(型紙にする)
・ネル生地
・オーガニックコットン
・麻生地
・プラスチックスナップボタン

1                               2                              3

      


1・まずは型紙を作りましょう。

  本体(縫い代込み)
 (19×8)
----------------------------------
  羽(三日月型)(縫い代込み)
 (底辺8高さ頂点6)
----------------------------------
中央の縫い代
 (8×4)
----------------------------------
本体と羽の型紙から縫い代分を抜いた
一回り小さなもの


2・本体(縫い代込み)の型紙で、
  オーガニックコットン・麻生地・ネル生地(2枚)
--------------------------------------------------
  羽(縫い代込み)の型紙で、
  オーガニックコットン・麻生地でそれぞれ(2枚)
-------------------------------------------------- 
 中央の吸収帯(2枚)
--------------------------------------------------
   を切り抜く。
  
3・一回り小さな型紙で、それぞれ縫い代を書く。

4                             5                                  6
      


4・ネル2枚 吸収帯2枚を重ね、ミシンで1センチほど縫い止めておく。

5・オーガニックコットンを 4に重ねる。

6・羽2枚はそれぞれ、オーガニックコットンと麻生地を縫い合わせる。
  カーブのところは、切れ込みを入れると綺麗に線が出ます。
  表に返し、抑え縫いをします。

7                             8                                  9
     


7・ 5の上に羽部分を乗せ、ミシンで止める。

8・麻布を上に起き、返し口5センチほどを残し、縫い合わせる。
  ここでもカーブのある場所には、切込みをしてください。

9・表に返し、吸収帯の型紙を使って印をつけ、ミシンで縫う。
  返し口も縫い合わせる。

      

 
                      スナップボタンをつけて完成!            羽の替わりに、レースを入れて2枚重ね様にも出来ます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日レシピ

2012-05-12 23:30:25 | パーティー
母の日のプレゼント




  

今年は、あじさいのシュガーホワイトに、
グリーンのカーネーション、富良野ラベンダーを選びました。
あじさいのシュガーホワイトは、
すごく気に入ってしまったので、自分の分まで買ってしまいました(^O^)


ミニチュアのガーデン用品にも、とっても似合います

母の日パーティー

     


姉と娘と3人で、母の為に夕食を準備しました。
生春巻きには、スモークサーモンの薔薇を飾っておめかし(*^0^*)
スコーンは、娘が担当。ハート型で愛をこめて・・
豚肉と生ハムとモッツァレラチーズ、バジル、ポテトをニンニク風味で焼きました。
なかなか楽しいパーティーになって、また一つ良い思いでになりましたね ^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の灯具

2012-05-10 01:33:17 | 陶芸
久しぶりに、自宅で陶芸をしました



たららで作った、灯具です。
明かりが入ったら、暖かな家になりそうです^^


  


まずは、一面一面のパーツを作ります。
型は、方眼用紙を毎回使います。
縫い物をする時も、パターンを作るのに最適ですね。

接着部分に、ドロドロにした土(どべ)と
細く丸めた土を根気良く入れていきます。
結構、地道な作業ですが
無心で、この作業をするのが大好きです(*^o^*)


   

完成~♪ 全体のバランスを見ながら、少しずつ削っていきました。
思ったとおり、お花が似合いそうな灯具になりました。
明日、落とさないように窯まで運ばないと♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンバッグ誕生までの日々

2012-05-07 23:23:24 | ハンドメイド
娘が描いた絵をモチーフに、レッスンバッグを作成しました^^

パンやお菓子の音符が元気良く、歌っているみたいですね(*^0^*)


  


まずは、生地とフエルトをぬるま湯に浸します。
そして絞らず、そのまま外に干して
生乾きの時にアイロンをかけると、生地の収縮による
詰まりなどが無くなります。

物作りの基本は、なんでもこうした一手間で
出来上がりが違ってくるものですね・・


完成♪上手にマネ出来たかな・・


****おまけ****

今夜の夕食です。ビシソワーズは、家族みんなのお気に入りメニューです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食・食・食

2012-05-05 20:20:04 | 日記
今年のGWは、一文字で表すと・・”食”でした ^^




今年、小学3年生になったばかりの娘が
初めて一人でカレー作りに挑戦です!
がんばって~~
無事にシーフードカレーも出来上がり、とっても美味しかったよ(^0^)v

  


あんこと、天草から寒天を作って
あんみつを作りました。
天草250グラムに対して水190cc
沸騰してから約40分が一番お気に入りの硬さです^^
黄色と紫色の白玉で、ちょっぴりおめかしして
やわらかめの生クリームと餡を混ぜ
上から練乳をかけると・・・もう最高でした♪


お母さんの手作り食パン


週末になると、実家の母がこの手作りパンを用意してくれます。
とっても重みがあって、もっちりしてます。
冷凍して常備保存食として
解凍後も食感は変わらず、とっても美味しいです^^
お母さ~ん ありがとう!

  


バーベキュウでは、お母さんの手作りピザを焼きました。
2次発行をして成形後 そのまま冷凍して現地へ。
思った以上に美味しく焼けて、みんなで感激してしまいました♪
焼き鳥は、塩麹につけてみました。
お肉にうまみが出て、とっても美味しかったです^^

おまけ

ブレンドしたハーブティーです。
ミントの味がきいて、とってもスッキリですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする