こころしずまる

陶芸活動の事と日記とたまにこころの声です。

モッコウバラのパーティー

2018-04-26 11:03:19 | パーティー
「モッコウバラが満開になったら、
是非見に来てください!」

3月から約束していた予定でした。

しかしながら、当日は雨風..

綺麗に咲いている姿は見せられなくて残念でしたが、友人とのランチは楽しい時間でした( ´ー`)



前菜は、スナップえんどうと生ハムくるみ乗せ、人参のマリネ、モッツァレラチーズとトマト

芦名ベーカリーのパンを添えて



タケノコとベーコンのアンチョビパスタ


デザートは抹茶ババロア水羊羹



猫の箸置きを作りながら、楽しい会話( ´∀`)
焼き上がりが楽しみですね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土の粘りは微生物のあれ

2018-04-21 20:13:00 | 陶芸
今日は土の再生について
お話したいと思います(^-^)

陶芸を始めたばかりの頃、

「土や釉薬は資源、いずれは無くなるから大切に使いなさい」

と、先生がよく言っていたのを耳にしました。

土の再生とは、
高台を削った後の大量な削りカスや、成形時に失敗した作品などを、もう一度、粘土として甦らせる事です。

カラカラに乾いた土を粉々にして、お水に浸すのですが..

それは粘土を柔らかくする為だけじゃない..のはご存知でしたでしょうか?

成形をする際、粘土は柔らかいだけでなく粘りが必要ですよね。

その必要不可欠な粘りは、
なんと、微生物のう○ち💩なんですって!

カラカラに乾いた土には微生物はいませんので、水に浸して柔らかくなっても、微生物が繁殖して、う○ちをするまで、しばらく土を寝かせないといけないのですね( ´∀`)

この話を初めて聞いた時は、なんだか色々な想像が膨らんでしまいました(笑)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、鍋土なのか

2018-04-18 23:02:32 | 陶芸
先日、男性のお客様が、作品の厚みを気にしていました。

私の作品は、今のところ9割は半磁器で出来ています。

半磁器とは、陶土と磁土を混ぜたもの。

一般的に、磁器は陶器に比べ、
粒子が細かいので、陶器と同じ厚みで作ると重たくなってしまいます。

私が使う半磁器は、磁土に近いので少し薄めに出来ています..

男性のお客様は、
私の薄い作品ではオーブンは入れられない、とお話されました。

そして私は、勿論、その器は直火にはかけられないと説明をしました。

直火に掛けられるのは、
素地の厚みではなく、鍋土じゃないとダメなんです。

鍋土と普通の土はどう違うのか。

鍋土には、ペタライトという物質が入っています。



↑素地の粒子だと思って下さい..(^o^;)

急激に熱を加えると、粒子は膨張します。

普通の土では、粒子が詰まっているので逃げ場が無くなり割れてしまいますね..

鍋土はペタライト&低めの焼成温度のおかげで隙間が出来ます。

この隙間のおかげで、粒子が大きくなっても割れずに済むのですね~(^-^)

ですが!
やはり隙間があると言うことは、
普通の陶磁器に比べ、落としたりぶつけたりすると壊れやすいのです。

ですから、素地の厚みで判断せず、
作り手の方に、どんな風に使いたいのか相談されると良いと思います(*^.^*)

今回は、長々と耐火土(鍋土)についてお話してしまいました..

たまには良いかな~( ´ー`)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来てくださった皆様へ

2018-04-15 23:35:36 | 陶芸
本日、三崎ぐるぐる祭り終了しました!

私の出したブースには、全く人が流れず.. 予想外に眠たくなってしまう時もありましたが、

わざわざ私を訪ねて来て下さった方々に、感謝の気持ちでいっぱいになりました(^-^)

私が出展を始めてから、毎回顔を出してくれる友達。

毎回、応援メッセージをくれる友達。

今年出会ったばかりだけど、
何故か居心地の良い友達。

リピートして下さったお客様。

そして一番のファンでいてくれるお母さん(笑)

新たな出会いは無かったものの、
いつも私の周りにいる方々の温かさに
癒されました。

有難うございます( ´ー`)

明日からまた、次のイベント
「花と器のハーモニー」に向けて
土の再生から再スタートです!

あと神奈川県展も狙います!

頑張ろ~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉掛けの後の削ぎ落とし

2018-04-12 00:26:55 | 陶芸
鑢のあとは釉掛け。

釉掛けの後は、本焼きじゃなくて

釉が垂れてしまったところや、

剥げてしまったところをチェック。

垂れてしまった所は削ぎ落とす。

そっと..そっと

削り落とす。

これもまた楽しいけど、

二時間過ぎると、

まだまだある作品にめまいがする..

これが終わったら休もう..

と思っても、終わると次の作品を手に取ってしまう..

魔の削ぎ落とし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きか嫌いか.. サウンドペーパーではなく..サンドペーパー

2018-04-10 01:25:28 | 陶芸
素焼きの後の、やすり。

始めて2時間までは、ツルツルになっていく素地をみて楽しい..

3時間を越えると、指先のビリビリと
腰の痛みが出てきて飽きてくる..

それでも無心?(どうでも良いことを考えたり妄想したり)になり、鑢をかける。

「これが終わったら、少し休もう..」

と思っているのに、

終わると次の作品に手を伸ばし、鑢がけをしてしまう。

心身共に疲れてるのに手が止まらない..

魔の鑢がけ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎ぐるぐる祭りの準備

2018-04-08 22:41:44 | 陶芸
これから素焼き。本焼き、本焼き..

間に合うかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器の使い方

2018-04-07 01:45:18 | 陶芸
今回は、自作の器の使い方について
少し画像を載せてみます!

まずは定番のこちら



いちごチョコ



カマンベール黒豆

奥にある花いれのついた箸置きも可愛いですよ。
季節のお花を添えて楽しめます。



こちらは、大きめのプレート。
デザートセットで盛り付けました。



先ほどのデザートプレートの中にある、ステム付きの小鉢は、
繊細な金彩付きなので和食にも良く合います!



こちはら一人前のパスタに丁度良い大きさになっています!



高台が締まったカップは、我家のティータイムの定番です。
意外と使い勝手良いです♪



こちらは織部の大皿。
お肉料理、天ぷら、お刺身、など
万能皿ですね。

同じ器でも、
お料理によって雰囲気が変わるのは楽しいですよ(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッサンから食べるまで

2018-04-05 02:21:46 | 陶芸
去年から始めたデッサン

ブログにアップしていなかったので。
今頃ですが..



これは..



あじさいさん..



そして、デザインする..



難しい..



器を作る..



ダミ筆



焼きあがり



盛り付け



食べる

おしまい..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の箸置き

2018-04-05 02:16:32 | 陶芸
寝返り猫の箸置き..



ゴロゴロ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする