goo blog サービス終了のお知らせ 

狛江能楽普及会

狛江市から能楽の輪を広げていきます!
komaenougaku★gmail.com(★を@に変更してください)

11月狛江能楽普及会Zoom講座

2020-10-31 22:19:11 | 狛江能楽普及会とは

11月も引き続きZoomでのオンライン講座を行います。

【能の音楽講座】は、どこよりも難しい?ディープな理論講座。
11月は謡のリズムから、新章の音程に入ります。

【曲目解説講座】は、『源氏物語』を典拠とする人気曲「葵上」をとり上げます。
六条御息所の苦しみと悲しみ、そして怒りが渦巻く一曲を、いろんな角度から切っていきます。

1科目1500円で、銀行振込またはPayPayによる送金にてお願い致します。
また見逃し配信もあるので、当日ご参加できない方もご安心ください。

無料講座も継続。
【子供向け講座】といいながら、大人も十分お楽しみいただけます。
19時からですので、夕ご飯のあと、あるいはご飯を食べながらテレビ代わりに、是非気楽にご覧ください。
有料講座お申し込みの方は、自動的にこちらのURLもお送りします。
もちろん無料講座のみのご参加も大歓迎です!

お申し込みは下記フォームよりお願い致します。
https://ws.formzu.net/sfgen/S62771892/

能を少し深く知る講座「太鼓編」終わりました

2018-07-06 17:42:55 | 狛江能楽普及会とは

狛江駅から川崎方面


7月4日エコルマホール展示多目的室で、能を少し深く知る講座「太鼓編」を開催致しました。

当日は演奏に関することだけでなく、楽器について普通では絶対にわからないことなど、普及会の講座でなければ絶対に知りえない事が満載でした。


体験もして頂きました。


今後も平日昼間というなかなか難しい時間帯に来ていただけるよう、魅力的な内容の講座をしていきたいと思っております。

こんな講座をやってほしい、などありましたら遠慮なくお伝えいただけると嬉しいです!

6月7日 能を少し深く知る講座「大鼓編」

2017-05-31 12:03:50 | 狛江能楽普及会とは

狂言、ワキと続いた、今年の「能を少し深く知る講座」は大鼓を採り上げます。
ゲストに高安流大鼓方佃良太郎師をお迎えし、大鼓の秘密を解き明かします。

囃子方の中で一番楽屋入りが早いのが大鼓方。
楽屋での準備が大変だからなのです。
そして囃子の中でも消耗品である楽器であり、費用面も大変。
普段なかなか知られない、大鼓の裏話を余すところなく語っていただきます。

そしてご来場者には体験も。
世界一痛い楽器ともいわれる大鼓をちゃんと演奏できるでしょうか?
(手が大事な仕事道具という方は、あまり無理をされないでください)

狛江能楽普及会ならではの様々な切り口で、実演も交えてお届けする120分。
はっきり言って1000円では安すぎるのですが、会場の都合など諸々の理由で破格の設定になっています。
能楽通の方はもちろん、ビギナーの方にもここから能に興味を持っていただける内容です。

6月7日(水)14時から、狛江・エコルマホール6階展示多目的室です。
是非ご来場ください!!

4月12日 能を12倍楽しむ講座「鉄輪」

2017-04-06 11:37:33 | 狛江能楽普及会とは

本年度第一回目の講座が近づいてまいりました。
4月12日(水)14時より、狛江エコルマホール6Fにて、能を12倍楽しむ講座「鉄輪」を行います。
昨年より2倍上乗せしましたが、これは当日栗林より説明します(鳥山、中村は知りません・笑)。

夫に捨てられた女の恨みを描く本作は、前半は丑の刻参りをし、神託を受けて、頭に火の灯った鉄輪(コンロの五徳)を載せて呪い殺そうとする世にも恐ろしいお話しです。
この後シテは橋姫(はしひめ)または生成(なまなり)という専用面(一曲しか使わない面)を使います。
この能面も間近でご覧いただきます。

実演を交え初めて観る方にも、何度もご覧になっている方にも楽しめる講座です。
受講後に能をご覧いただくと、全然違った世界が見えるはずです。
もちろん講座のみのご受講も大歓迎です。

公演日はその週末4月15日(土)、12時30分開演の円満井会定例能です(「鉄輪」は16時頃開演予定)。
チケットは全席自由で一般5000円、学生2000円です。

受講料は、チケットをお持ちの方は500円、講座のみの方は1000円です。
講座当日も公演チケットをご準備しております。

ご来場をお待ちしております!

4/23、24 ラ・フォル・ジュルネ・プレフェス・ア・コマエ

2016-04-23 09:29:35 | 狛江能楽普及会とは
いよいよ今日から市を挙げての一大イベント、ラフォルジュルネがスタートします。
普及会メンバーは24日14:15からエコルマホール6Fにて「羽衣」を行います。
曲目解説、着付け実演、囃子解説と「羽衣」替ノ型の後半部分の上演という盛り沢山な内容です。
我々以外にも、ホールは勿論、駅前ステージや交番裏の三角地でも一日中イベントが行われ、正に熱狂の2日間となります。
詳細はこちらhttp://www.komae-kankou.jp/lfjkomae.html
是非是非ご来場ください!

ようこそ能楽の世界へ!