今日で狛江市内の小中学校の夏休みはおしまい。
もう夏が終わるようでなんだか寂しいですね。
さて8月に普及会で行ったイベントの報告です。
まずは8日、9日に開催したむいから寺子屋。
謡、所作、能面、笛、小鼓、大鼓、太鼓の体験、そして舞囃子鑑賞と、手前味噌ですがこれで参加費無料は超お得です。
継続の方向ですので、今年来そびれた…という方は来年ぜひ!!

すり足

能面を丁寧に手に取って

若干怖い…

古民家で笛の材料探し

そしておけいこ

小鼓。小さい子には少し重いかも

大鼓は原岡先生

太鼓は大川先生

合奏も

最後に舞囃子「竹生島」
そして23日に開催した能を12倍楽しむ講座「井筒編」。
残暑が厳しい日でしたが、38名もの方にご参加いただきました。

講座を始めた当初は、講師陣と参加者の人数が変わらない…なんてこともあったのですが、本当に有り難いです。
いつものように詞章に沿って解説。
ところどころ実演や、裏話などを交えながら進めました。

珍しい笛方と小鼓方の下居姿。
ふざけているわけじゃなくて、気を抜くとズッコケそうになる、という話。

使う面をどうしようかな、というところ。
同じ小面でもひとつひとつ個性があります。
講座当日に使用した資料は下記に掲載してあります。
http://kakedashino.blog11.fc2.com/blog-entry-1147.html
公演は9月10日12時30分より国立能楽堂で、一般5000円、25歳以下優待券2500円です。
切符をご希望の方は上の欄外に記載してあるメールにてお申込みください。
ご来場をお待ちしております!!
もう夏が終わるようでなんだか寂しいですね。
さて8月に普及会で行ったイベントの報告です。
まずは8日、9日に開催したむいから寺子屋。
謡、所作、能面、笛、小鼓、大鼓、太鼓の体験、そして舞囃子鑑賞と、手前味噌ですがこれで参加費無料は超お得です。
継続の方向ですので、今年来そびれた…という方は来年ぜひ!!

すり足

能面を丁寧に手に取って

若干怖い…

古民家で笛の材料探し

そしておけいこ

小鼓。小さい子には少し重いかも

大鼓は原岡先生

太鼓は大川先生

合奏も

最後に舞囃子「竹生島」
そして23日に開催した能を12倍楽しむ講座「井筒編」。
残暑が厳しい日でしたが、38名もの方にご参加いただきました。

講座を始めた当初は、講師陣と参加者の人数が変わらない…なんてこともあったのですが、本当に有り難いです。
いつものように詞章に沿って解説。
ところどころ実演や、裏話などを交えながら進めました。

珍しい笛方と小鼓方の下居姿。
ふざけているわけじゃなくて、気を抜くとズッコケそうになる、という話。

使う面をどうしようかな、というところ。
同じ小面でもひとつひとつ個性があります。
講座当日に使用した資料は下記に掲載してあります。
http://kakedashino.blog11.fc2.com/blog-entry-1147.html
公演は9月10日12時30分より国立能楽堂で、一般5000円、25歳以下優待券2500円です。
切符をご希望の方は上の欄外に記載してあるメールにてお申込みください。
ご来場をお待ちしております!!