狛江能楽普及会

狛江市から能楽の輪を広げていきます!
komaenougaku★gmail.com(★を@に変更してください)

連続講座第1回 終わりました

2010-04-26 22:02:17 | 催し
ご報告が遅くなってしまいましたが、無事講座第1回が無事終わりました。
おかげさまで、20名弱の皆様にご出席いただきました。

写真は修羅ノ型の実演、解説です。
このあとご参加者の方にも体験していただきました。
(なお写真はご参加者の栗山様からご提供いただきました)


次回は6月16日、鼓の講座です。
また近くなりましたら、詳細な内容をこちらでご案内させていただきます。

いよいよ迫る!連続講座第1回

2010-04-17 23:05:13 | 催し
いよいよ講座が間近に迫ってきました。
今回の講座では様々ある曲の中から、武士をキーワードにいろいろな曲を実演を交えながら解説していきたいと思います。
もちろん〝体験〟講座ですので、ご来場の皆様にも声を出していただいたり、体を動かしていただいたりと能を体感しながら親しんでいただきたいと思っております。
(そんなに難しいことはしませんし、強要することは絶対にありませんので、話だけを聞いてみたいという方ももちろん大歓迎です)

能というと、ゆ~ったりとして眠くなりそうな…なんて思われるかもしれませんが、キビキビと激しい動きをするものもあるのです。
「修羅ノ型」ってなに?
姿を見れば源氏か平家か一発で見破れる装束の約束事ってなに?
「カケリ」ってどんな囃子事?
なんのこっちゃ???と思った方も、この講座にご参加いただければ全てわかります。


メール(komae-nougaku@mail.goo.ne.jp)でもお申し込みを受け付けております。
皆様のご参加、お待ちしております!!

連続講座

2010-04-05 23:47:55 | 催し

大変遅くなりましたが狛江能楽普及会自主企画、狛江の地で能楽講座をということで
隔月で
エコルマホール 6F 展示・多目的室 能楽講座
を開催致します。

第一回目は4月21日(水)14:00より6F展示多目的室
「能楽で見る歴史 武士・平家物語を題材とした能」という内容です。

能楽において頻繁に登場する中世を平家物語から読み解いて行こうという講座です。
能が大成した中世は文化が華開いた時代でもありました。
しかし、人間は昔から変わらない「感情」をもつ生物です。喜び、悲しみ、時には妬み、そんな人間という生き物を中世の歴史と重ね合わせながら見ていきましょうという試みです。

平日の昼間午後2時という時間なので、お勤めや、学校に通われている方は難しいかもしれませんが、お時間の取れる方は是非ご参加いただければと思います。


実は講座内容を決めるときに色々な案が出まして、もっと大学の講義の様な内容をと思っていたのですが、ことごとく却下され、参加型の講座にしていこうという方向になりました。
なので、皆様に体験していただきながら! 古典芸能というのは実際にやってみると面白いんだ!と、聞いて楽しい、見て楽しい、参加して楽しいをモットーな講座にしていくつもりです。

平成22年度 狛江能楽普及会 能楽体験講座は
第一回 4月21日(水)能楽で見る歴史~武士 平安時代を題材とした能~

第二回 6月16日(水)能楽の秘密に迫る~小鼓~

第三回 8月18日(水)能楽の秘密に迫る~能面~

第四回 10月20日(水)能楽の秘密に迫る~笛(能管)~

第五回 12月15日(水)能楽で見る歴史<平安時代の女性 源氏物語・伊勢物語を中心に~ 
いずれも14時始~ 講座費1000円 狛江エコルマホール6F展示・多目的室


となっております。
講師は代表中村・栗林・田辺です。

小田急小田原線 狛江駅 ですが、新宿から各駅でおよそ30分、急行を乗り継ぐと最短20分という近さです!しかもエコルマホールは駅の目の前です。傘要りません(笑)
1階にはドトールもありますので、お茶できます。近所においしいタイ料理屋さんあります。カレー屋さんやラーメン屋さんも多いです。
是非、地元でない方もこの機会に狛江の地へ!
普通に暮らしていたら、まず狛江に出かけることはないと思いますので。(笑)
しかし新宿からたった30分で随分雰囲気が変わるものですよ。ゆったりした土地です。
多摩川が近いのでそう感じるのかも知れません。

当日はどんどん質問していただいても構いません。あまり内容に関係ない話題でも歓迎いたします!

また狛江能楽普及会では謡・仕舞、笛(能管)、小鼓のお稽古も行っております。
昨年より始めまして、それぞれ楽しくお稽古しております^^
地元の方や、都内まで出ていくのが大変だという神奈川・多摩地区などにお住まいの方、には都合のよいお稽古場です。
各講師それぞれ他の場所でもお稽古を行っておりますので、気になった方はお気軽にメールをいただければと思います。





 

ようこそ能楽の世界へ!