狛江能楽普及会

狛江市から能楽の輪を広げていきます!
komaenougaku★gmail.com(★を@に変更してください)

「狛江の教育」に掲載されました

2011-03-25 00:19:48 | 狛江能楽普及会とは
また冬に戻ってしまったような寒さが続いておりますが、皆さんお変わりありませんでしょうか。


さて、新聞にも折り込まれましたので既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、22日発行の「狛江の教育」に和泉小学校での活動が紹介されました。
我々の活動がこうして取り上げていただけるのは嬉しい限りです。

これからもなお一層頑張って参ります!!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
謡・仕舞・能管・小鼓・能楽教室・ワークショップ
楽しいお稽古を心がけています。
お気軽にご質問お待ちしています!
komae-nougaku★mail.goo.ne.jp
★を@に変えて下さい。

新規メンバー

2011-03-13 03:14:18 | 講師プロフィール
地震凄かったですね!皆様ご無事でしょうか?
ちなみに僕の家(栗林)では水槽から豪快に水があふれ出ました。。。
それ以外は大して被害がなかったのですが、家から出てみると塀が壊れたり、ガラスが割れたりしていましたね。
人間は地面の上で生きているので、地面の激しい揺れにはなんの抵抗も出来ませんね。

さて、平成23年度狛江能楽普及会の告知をさせていただき、チラシももうすぐ完成致します。
またエコルマホールロビーコンサートの予定もそろそろ決まると思います。

そこでニュースです!
狛江能楽普及会に新たに参加して下さる方がいます。

鳥山直也師

1971年生 小鼓方観世流
観世豊純 及び 観世新九郎に師事。
これまでに「望月」を披く。
海外公演等多数。

鳥山師は狛江のお隣、調布市にお住まいです。
ご近所さんのメリットを生かして、ますます精力的に活動していきたいと思います!



追記 4月5日

この記事を栗林が書いた時にはこんなに大変な事態になるとは思っていませんでした。
地球は人間の予想を軽々と超えるほどのエネルギーを生み出します。
記事の内容・書き方が軽いと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、あえて当時のまま文章を残そうと思います。

今出来ることは何か、被災地への援助は国家・個人がある程度の余裕があることで初めて成り立ちます。
やみくもに節約をする、活動自粛をすることは日本という国が、負のスパイラルに突入することになります。
自粛というのは自ら活動を控えること。人に言われてするものではないと思います。しかし、震災直後は歌舞音曲など、とんでもないというような風潮がありました。

桜が咲き出しました。今から活動を始めましょう。自分の生活に正面から向き合いましょう。
個人個人の仕事が日本を支えているのだと思います。
 

2011年度狛江能楽普及会講座

2011-03-08 02:30:43 | 狛江能楽普及会とは
さて2011年ももう春になってしまいました。
狛江能楽普及会も今年の予定がようやく決定いたしました。
なかなか告知出来ずにすみませんでした。


2011年度狛江能楽普及会体験講座 エコルマホール6F展示・多目的室にて開催
まずは第1回 4月13日 能楽体験講座 19:00~20:30能楽入門① 謡・舞に挑戦、能面を間近に見て触れてみよう
能の簡単な歴史を解説し、謡(うたい)という能の台詞の言い回し、能の所作を体験します。更に市内在住の面打師をゲストにお迎えし、間近で様々な能面をご覧いただき、さらには実際に能面をつけていただきます。

昨年お呼びして大変好評を得た、面打師辻高毅師をお迎えしての講座となります。
今回は昨年8月の講座とは違い、能面を実際に知っていただく・体験していただくことに重点を置いての講座となります。

なにか日本の伝統に触れてみよう!という方には最適な企画です!
まずは気軽に触れていただくことが普及会の目的です!
持ち物もいらないくらい気軽な体験ですので、是非是非ご参加下さい。


第二回目以降の予定は

第2回 8月24日
○昼の部 14:00~15:30
「『葵上』を観る」 〔上演日9月11日〕
源氏物語の六条御息所を主役とした能。光源氏の愛を失った御息所が生霊となって正妻葵上に襲い掛かります。教養ある誇り高い女性が嫉妬に苛まれ、悲しくも恐ろしい鬼の姿となります。能の中でも屈指の人気曲です。実演も交えながら細かく解説します。
能に興味はあるけれど、何を言ってるのかよくわからない、動きがどういう意味なのかがちんぷんかんぷん…。そんな方のために一曲に絞って詞章・型・装束・囃子を細かくレクチャー。この講座のあとに実際に能をご覧いただければ今までと違った景色が見えること請け合いです。

第3回 8月24日
○夜の部 19:00~20:30
能楽入門② 「能楽囃子を体験」
能楽囃子には笛・小鼓・大鼓・太鼓の4つがあります。その中から笛と小鼓にスポットをあてます。音色を聴いたことはあるけれど、意外と知られていない楽器の秘密について丁寧に説明し、実際に演奏していただきます。

第4回10月19日 14:00~15:30「『忠度』を観る」〔上演日10月29日〕
平清盛の末弟、平忠度を主役とした能。武勇を誇りながら、和歌にも長じた忠度。「行き暮れて 木の下陰を 宿とせば 花や今宵の 主ならまし」という歌が詠み人知らずとされたことを嘆き、在りし日の姿となって僧の前に現れます。一の谷の合戦で討たれた戦物語など、風流さと武士らしさを兼ね備えた人気曲です。これも実演を交えて深く解説します。


現在決まっている講座は以上ですが、他にもエコルマホールロビーコンサートの予定もございます。
また決まり次第ブログにアップしていきたいと思っています。


2009年一番最初の体験講座です。
沢山の方々に来ていただきました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
謡・仕舞・能管・小鼓・能楽教室・ワークショップ
楽しいお稽古を心がけています。
お気軽にご質問お待ちしています!
komae-nougaku★mail.goo.ne.jp
★を@に変えて下さい。

ようこそ能楽の世界へ!