先日、中村が港区立白金小学校に伺ってきました。
こちらでは「日本文化クラブ」というクラブがあり、毎回いろんな方を呼んでいらっしゃるそうです。
小学校の場合、大抵2コマ90分が多いのですが、今回はクラブ活動の時間が決まっているため1コマ45分。
内容をスリムにしつつ、いつものコンセプト〝たくさん体験して能で遊ぶ〟を忘れずにやってきました。
会場は図書室。

入ってすぐに「道成寺」という絵本が!
偶然でしょうか!?
さて、講座。
まずは正座でご挨拶から。

能の歴史のお話をなるべく短く、聖徳太子や豊臣秀吉の名前を挙げながら説明。
みんなで大きな声を出して謡を謡い、すり足の体験も。

女の子に好評だった折り紙での小道具づくり。

そして代表の子に鬘と面をつけてもらいました。

写真には写ってませんが、男の子が長い髪をつけて変身するのはとても面白いらしく、みんな大爆笑でした。
なぜか「卑弥呼さま~!」と呼ばれてました。
終わりしな、ひとりの女の子がなにやらずっとゴソゴソしていました。
もう飽きちゃったかな?と思っていると、終わった途端走り寄ってきて手紙をくれました。

こういう心遣い、本当に嬉しいです!!
いただいた感想文には、
「日本文化は色々と違う独特感があり、もっと知りたいと思いました」
「歌は声がとても大きくてびっくりしました」
「今度、家族と見に行ってみたいなと思いました」
「今日は今までで一番楽しかったです。また白金小学校に来る機会があればぜひ来てください。おもしろかったです」
「実際に中村さんが来てくれて、日本文化クラブに入ってよかったなと思いました。(あと、中村さんの名前の一文字「弘」が自分の名前にも入っているので、うれしかったです)」
「能面をつけるまでの顔が面白かった。声の低さにも驚きました。能を実際に見てみたいと思いました」
こうした声はとても励みになります。
是非、この種が育って、大きな花を咲かせますように!
…ところで、最後のひとつは僕の顔のことでしょうか(笑)??
狛江能楽普及会のメンバーは全員、能楽とは無縁の家に生まれ、この世界に飛び込みました。
次の世代に能をつなげるためにも、こどもたちへの普及活動は必須です。
国語や音楽、ひいては体育のダンスなど能は横断的な学習が可能です。
世界に羽ばたくこどもたちに、英語ももちろん必要なツールですが、自分の国の文化を理解するのはより大事なことです。
学校の先生方、どうか是非一度我々に機会をください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
謡・仕舞教室・能管教室・小鼓教室・能楽教室・能面・ワークショップ
楽しいお稽古を心がけています。
お気軽にご質問お待ちしています!
komae-nougaku★mail.goo.ne.jp
★を@に変えて下さい。
こちらでは「日本文化クラブ」というクラブがあり、毎回いろんな方を呼んでいらっしゃるそうです。
小学校の場合、大抵2コマ90分が多いのですが、今回はクラブ活動の時間が決まっているため1コマ45分。
内容をスリムにしつつ、いつものコンセプト〝たくさん体験して能で遊ぶ〟を忘れずにやってきました。
会場は図書室。

入ってすぐに「道成寺」という絵本が!
偶然でしょうか!?
さて、講座。
まずは正座でご挨拶から。

能の歴史のお話をなるべく短く、聖徳太子や豊臣秀吉の名前を挙げながら説明。
みんなで大きな声を出して謡を謡い、すり足の体験も。

女の子に好評だった折り紙での小道具づくり。

そして代表の子に鬘と面をつけてもらいました。

写真には写ってませんが、男の子が長い髪をつけて変身するのはとても面白いらしく、みんな大爆笑でした。
なぜか「卑弥呼さま~!」と呼ばれてました。
終わりしな、ひとりの女の子がなにやらずっとゴソゴソしていました。
もう飽きちゃったかな?と思っていると、終わった途端走り寄ってきて手紙をくれました。

こういう心遣い、本当に嬉しいです!!
いただいた感想文には、
「日本文化は色々と違う独特感があり、もっと知りたいと思いました」
「歌は声がとても大きくてびっくりしました」
「今度、家族と見に行ってみたいなと思いました」
「今日は今までで一番楽しかったです。また白金小学校に来る機会があればぜひ来てください。おもしろかったです」
「実際に中村さんが来てくれて、日本文化クラブに入ってよかったなと思いました。(あと、中村さんの名前の一文字「弘」が自分の名前にも入っているので、うれしかったです)」
「能面をつけるまでの顔が面白かった。声の低さにも驚きました。能を実際に見てみたいと思いました」
こうした声はとても励みになります。
是非、この種が育って、大きな花を咲かせますように!
…ところで、最後のひとつは僕の顔のことでしょうか(笑)??
狛江能楽普及会のメンバーは全員、能楽とは無縁の家に生まれ、この世界に飛び込みました。
次の世代に能をつなげるためにも、こどもたちへの普及活動は必須です。
国語や音楽、ひいては体育のダンスなど能は横断的な学習が可能です。
世界に羽ばたくこどもたちに、英語ももちろん必要なツールですが、自分の国の文化を理解するのはより大事なことです。
学校の先生方、どうか是非一度我々に機会をください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
謡・仕舞教室・能管教室・小鼓教室・能楽教室・能面・ワークショップ
楽しいお稽古を心がけています。
お気軽にご質問お待ちしています!
komae-nougaku★mail.goo.ne.jp
★を@に変えて下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます