ではでは!
霧雨が降っていますが そんなことは気にせず、
富士サファリパーク・サファリゾーンへ突入しましょう
例によって、たくさん写真を載せちゃいます
富士サファリパークでは動物を見て回る方法として、
ウォーキング・マイカー・サファリカー・サファリバスがあります
ウォーキングの人は車とは全く別ルートを歩きますが
車は同じゲートから入り、同じルートを走ります
アタシたちはナビシステムの付いたサファリカーに乗りこんで

ゲートを入りましたよ!
まずは、

クマゾーン
クマ、デカイわぁ のんびり寝てたわ~
けど、こちらに近づいてきたのが1頭、いてました(^_^;)
ライオンゾーン




いました! いました!
木の上で寝そべっているのや、家族(?)でいるのや、
けっこうたくさんいましたよ!

1頭の雌ライオンが、「どっから来たのよ」ってな顔して
メンチ切ってましたぁ
トラゾーン

アムールトラです
暑さにトラが まいっとらぁ・・・ なんちゃって
水浴びや、ノッシノッシ歩いてる姿は、残念ながら見られんかったな
チーターゾーン

双子の男の子チーターズです
このあと別の1頭が車に近づき、しばらく並行して歩いてましたが
まじまじお顔を見ると チーターって美顔なんだねぇ
カッコよかったです
ゾウゾーン

おっ! いた! アジア象だゾウ~
晴れていたらこのエリアから富士山が見えるらしいです

これがTVで宣伝している「象が泳ぐプール」
この日は雨降りで気温が低く、象さんは泳いでくれませんでした
カッと照った暑い日は けっこうな頻度で泳ぐんだそうですよ
サファリカーとマイカーの違いは「動物により近づける」ということ!
マイカーレーンよりもひとつ中のオフロードへ入って進めるので
動物をぐっと近くに見ることができるの
そして、草食動物ゾーンへ。。。

シロサイがいたーー でかいっっ


シマウマだー ラクダだーーっ

草食動物ゾーンでは、窓を開けてエサやりすることができます


やって来たよぉぉ 来た来た ラマ!
エサがもらえるのをよく知ってて ゾロゾロと寄ってくるんだよぉ
出発前に、「動物にあげてね!」ってニンジンや葉っぱやシカせんべいなど
係りの人からもらっていたので、、、

ニンジンどーぞ!
きゃ~食べた食べた きゃ~でっかい歯ぁ!歯ぁ!
車の中、騒々しいこと騒々しいこと
運転手も車を停めてエサやり出来るから
みんなでわいわい
おーっとー! いた! アミメキリンだっ


おーい 葉っぱ、あるよ~ 食べにおいで~

モグモグ モグモグ

ペロンペロン

車の屋根の上から首を伸ばして 左側の窓からモグモグ
ひゃ~☆ キリンさんに葉っぱあげちゃったよぉぉ(嬉)

雨が嫌いなキリンさんなのに
機嫌良くたくさん出てきてたよ~

シマウマ!
そして山岳草食動物ゾーン

木の上のヤギさんたち
なんだかブレーメンの音楽隊みたいだね♪


岩場にもヤギや鹿が群がってる
大きな角! 立派な角のヘラジカ

こっちにおいで~って誘うみたいに
アタシたちの車の前を歩いてるのは・・・


ムフロン!
オヤツちょーだいちょーだいって、
ドアをガツツンガッツン蹴るんです ひょえ~

じゃぁ、はい! おせんべいをどうぞ!
むしゃむしゃと美味しそうに食べてくれました

ごちそうさま~ ありがと!
食べたあとは、こんな笑顔に! (笑ってるように見えたのよ
)
通常、40~50分で回るサファリコースですが、
この日はたくさんの見学車が回っていたので
ゆっくりゆっくりペース、1時間10分ほどの時間を要し、
のんびりと動物たちを見ることができました

無事に受付場所まで帰ってこれました

おいちゃん、運転ありがとさんでしたー☆
富士サファリパーク
めちゃ楽しかったですーー
象だってライオンだってシマウマだって、動物園で見慣れているのに
檻に入っていない動物のすぐ横を通り抜けるって体験できて、
ある意味、感動的でした
晴れていたら 園内の何ヶ所からかは富士山が見られるそうなので
いつかまた行きたーい
お土産も買って サファリパークをあとにしたのが午後3時
一路、兵庫に向かってドライブ
渋滞もなくスムーズに走れましたよ


名神大津SAで晩ご飯
ここで びわ湖畔に上がる花火を見ることができました
ラッキー
横浜でライブして、富士サファリパークで遊んで、
楽しい楽しい一泊二日の遠足でした~

ズラズラと並べたたくさんの写真を見ていただき、
ありがとうございます
霧雨が降っていますが そんなことは気にせず、
富士サファリパーク・サファリゾーンへ突入しましょう
例によって、たくさん写真を載せちゃいます

富士サファリパークでは動物を見て回る方法として、
ウォーキング・マイカー・サファリカー・サファリバスがあります
ウォーキングの人は車とは全く別ルートを歩きますが
車は同じゲートから入り、同じルートを走ります
アタシたちはナビシステムの付いたサファリカーに乗りこんで

ゲートを入りましたよ!
まずは、

クマゾーン
クマ、デカイわぁ のんびり寝てたわ~
けど、こちらに近づいてきたのが1頭、いてました(^_^;)
ライオンゾーン




いました! いました!
木の上で寝そべっているのや、家族(?)でいるのや、
けっこうたくさんいましたよ!

1頭の雌ライオンが、「どっから来たのよ」ってな顔して
メンチ切ってましたぁ

トラゾーン

アムールトラです
暑さにトラが まいっとらぁ・・・ なんちゃって

水浴びや、ノッシノッシ歩いてる姿は、残念ながら見られんかったな
チーターゾーン

双子の男の子チーターズです
このあと別の1頭が車に近づき、しばらく並行して歩いてましたが
まじまじお顔を見ると チーターって美顔なんだねぇ
カッコよかったです
ゾウゾーン

おっ! いた! アジア象だゾウ~
晴れていたらこのエリアから富士山が見えるらしいです

これがTVで宣伝している「象が泳ぐプール」
この日は雨降りで気温が低く、象さんは泳いでくれませんでした
カッと照った暑い日は けっこうな頻度で泳ぐんだそうですよ
サファリカーとマイカーの違いは「動物により近づける」ということ!
マイカーレーンよりもひとつ中のオフロードへ入って進めるので
動物をぐっと近くに見ることができるの
そして、草食動物ゾーンへ。。。

シロサイがいたーー でかいっっ



シマウマだー ラクダだーーっ


草食動物ゾーンでは、窓を開けてエサやりすることができます


やって来たよぉぉ 来た来た ラマ!
エサがもらえるのをよく知ってて ゾロゾロと寄ってくるんだよぉ
出発前に、「動物にあげてね!」ってニンジンや葉っぱやシカせんべいなど
係りの人からもらっていたので、、、

ニンジンどーぞ!
きゃ~食べた食べた きゃ~でっかい歯ぁ!歯ぁ!
車の中、騒々しいこと騒々しいこと
運転手も車を停めてエサやり出来るから
みんなでわいわい

おーっとー! いた! アミメキリンだっ


おーい 葉っぱ、あるよ~ 食べにおいで~

モグモグ モグモグ

ペロンペロン

車の屋根の上から首を伸ばして 左側の窓からモグモグ
ひゃ~☆ キリンさんに葉っぱあげちゃったよぉぉ(嬉)

雨が嫌いなキリンさんなのに
機嫌良くたくさん出てきてたよ~

シマウマ!
そして山岳草食動物ゾーン

木の上のヤギさんたち
なんだかブレーメンの音楽隊みたいだね♪


岩場にもヤギや鹿が群がってる
大きな角! 立派な角のヘラジカ

こっちにおいで~って誘うみたいに
アタシたちの車の前を歩いてるのは・・・


ムフロン!
オヤツちょーだいちょーだいって、
ドアをガツツンガッツン蹴るんです ひょえ~

じゃぁ、はい! おせんべいをどうぞ!
むしゃむしゃと美味しそうに食べてくれました

ごちそうさま~ ありがと!
食べたあとは、こんな笑顔に! (笑ってるように見えたのよ

通常、40~50分で回るサファリコースですが、
この日はたくさんの見学車が回っていたので
ゆっくりゆっくりペース、1時間10分ほどの時間を要し、
のんびりと動物たちを見ることができました

無事に受付場所まで帰ってこれました


おいちゃん、運転ありがとさんでしたー☆
富士サファリパーク

めちゃ楽しかったですーー
象だってライオンだってシマウマだって、動物園で見慣れているのに
檻に入っていない動物のすぐ横を通り抜けるって体験できて、
ある意味、感動的でした
晴れていたら 園内の何ヶ所からかは富士山が見られるそうなので
いつかまた行きたーい

お土産も買って サファリパークをあとにしたのが午後3時
一路、兵庫に向かってドライブ

渋滞もなくスムーズに走れましたよ


名神大津SAで晩ご飯
ここで びわ湖畔に上がる花火を見ることができました
ラッキー

横浜でライブして、富士サファリパークで遊んで、
楽しい楽しい一泊二日の遠足でした~


ズラズラと並べたたくさんの写真を見ていただき、
ありがとうございます
