gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

水戸黄門の子孫

2011-07-19 22:49:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

こちらをご覧ください。

水戸黄門の子孫は今でもいるのですか?
質問者:iaidebsu_777さん


徳川光圀直系の子孫となると今もいるかどうか怪しいですが、水戸徳川家の子孫なら今も健在です。
光圀は甥の綱條を養子にしており、戦国~江戸時代は甥や姪を養子・養女にすることはザラで、これで系図がややこしくなります。

回答日時:2011/7/16 16:44:05
-------------------------------------
水戸黄門の子孫は今でもいるのですか?
質問者:iaidebsu_777さん

komasaram2009

下の回答にあるとおり、光圀の実子は四国高松に養子に行っており、『水戸黄門』では光圀の甥にして養子である綱條(つなえだ)が時々登場します。
光圀は水戸藩2代目藩主で、綱條は3代目。

途中を省きますと、水戸の9代目は天保から幕末にかけて水戸家の主だった徳川斉昭(なりあき)で、森繁久弥もこの人物を演じたことがあります

系図を見ると光圀のあとの水戸徳川家は光圀個人の子孫というより、養子の子孫、光圀の兄・頼重の子孫になります。
光圀の直接の子孫が今もいるか、わかりませんが、「水戸黄門」を「水戸家出身の中納言全員」の意味とすれば、初代藩主・頼房や幕末の斉昭も入りますから、光圀の兄の血統で「水戸黄門の子孫」は存続したことになります。

周知のごとく、水戸徳川家は幕末に最後の将軍、徳川慶喜を徳川宗家に送り込みましたが、その後の水戸家をウィキペディアなどを参考に検索して調べてみました。

水戸藩主
2代:徳川光圀(みつくに、1628~1700)
3代:徳川綱條(つなえだ、1656~1718)
(略)
9代:徳川斉昭(なりあき、1800~1860)→慶喜の父親。
10代:徳川慶篤(よしあつ、1832~1868)→明治維新の年に没。
11代:徳川昭武(あきたけ、1853~1910)→1871年廃藩置県まで藩主。

その後の水戸徳川家
12代当主:徳川篤敬(あつよし、1855~1898)→特命全権公使、式部次長等。
13代当主:徳川圀順(くにゆき、1886~1969)→『大日本史』完成、貴族院議員。
14代当主:徳川圀斉(くになり、1912~1986)→財団法人水府明徳会会長。
15代当主:徳川斉正(なりまさ、1958~)→水府明徳会会長理事。

徳川記念財団のHPに徳川斉正氏の名前があります。
www.tokugawa.ne.jp/about_member.htm

読売オンラインHP>歴史を歩く>大日本史(水戸市など)
www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/kikaku/018/1.htm

なお、江戸時代の将軍の場合、家康から7代家継までが初期徳川宗家、8代吉宗から14代家茂までの宗家は紀伊徳川家の血統、15代慶喜が水戸徳川家の出で、大政奉還のあとに徳川宗家を継承して宗家16代当主となった家達(いえさと)はまた紀伊徳川家の子孫のようです。
言ってしまえば、慶喜は家茂から家達までのつなぎ、ピンチヒッターだったのでしょうか。

余談ですが、水戸家14代当主、徳川圀斉(くになり、1912~1986)は森繁久弥
(1913~2009)と生まれた年が1年違い、生前は1歳違いでほぼ同世代だったことになります。しかし、森繁のほうが20年以上長生きしました。

一方の尾張徳川家は将軍を出す資格を持ちながら出すことなく江戸時代が終わり、愛知県の人たちの無念さは察するに余りあります。

幕末以降現在の徳川家はどうなっているんでしょうか?

水戸黄門が何人もいたって本当ですか?

回答日時:2009/11/14 15:16:04
編集日時:2009/11/14 22:51:47
---------------------------------------
BLOG内検索 光圀+綱條

「巨人の星」は「シニア」向けの番組なんですか?

2011-07-19 13:08:00 | 漫画、アニメ

「巨人の星」は「シニア」向けの番組なんですか?
「シニア」って何歳以上ですか?


シニアの男性の皆さん、TV見てましたよね。巨人の星の星飛雄馬の大リーグボールをもし実際に試合でできたとしたら合法ですか?世の笑いものですか?クレーム入りますか?野球に詳しい皆さんのご意見をください
シニアの皆さん、TV漫画巨人の星見てましたよね。さて星飛雄馬は少女相手に道の真ん中で一体何をしているのでしょう?

この2つの質問にシニアじゃない人は回答してはいかんのでしょうか?
それからどうして「巨人の星」だとシニアだと決め付けるんでしょうか?
それでシニアって何歳以上?
高校がsenior high schoolだとすると16歳以上?

知恵袋で「巨人の星」で検索してたどり着きました。見たら年寄り向けのカテゴリだったのでびっくり。
「巨人の星」は「シニア」だけが見る番組ですか?
私は原作「巨人の星」が始まったときは生まれておらず、子供の時にはアニメの「新巨人の星」「新巨人の星II」をリアルタイムで見た世代で、まだそう呼ばれるような年ではないと思います。
最近、連載が終わった「新約『巨人の星』花形」でも最終回で大リーグボール1号が出てきますから、大リーグボール1号を知っている世代は幅広いと思いますよ。

質問日時: 2011/7/11 10:29:06
解決日時: 2011/7/17 20:05:46


『水戸黄門』は年寄り向けの番組か?

2011-07-19 13:06:00 | ドラマ、時代劇、歴史
>水戸黄門が終了すると、多くのお年寄りが生き甲斐を失う事にはなりませんか?

komasaram

「水戸黄門が終わるとお年寄りが気の毒だ」という意見も傍観者的な偽善者の意見のように思えますね。
それを「お年寄り」でない人がいうと「自分は年寄りじゃないから『水戸黄門』は見ないけど、番組が終わったら年寄りは可哀そうだろう」という意味で所詮は「ひとごと」としていっているわけです。
なぜ『水戸黄門』というと高齢者の番組と決め付けるのか。企業としては若い人に商品を買ってもらわないと将来に期待できないでしょう。

お年寄りも含まれるかも知れませんが時代劇の道具や衣装を作っている職人が生き甲斐を失うでしょうね。
それから時代劇で育った俳優さんも。

回答日時:2011/7/19 00:59:27
-----------------------------------------
BLOG内検索 水戸黄門+年寄り

「侍ジャイアンツ」に出てきた替え歌

2011-07-19 13:03:00 | 漫画、アニメ
質問&回答ページ

komasaram

「侍ジャイアンツ」で番場蛮が歌っていた替え歌「♪球を打つのが野球屋ならばあの子のハートがなぜ打てぬ」が今の日本のDVDや再放送ではハミングになっています。

これが「♪球を打つのが野球屋ならば~」のままでビデオ(DVD)はどこかで手に入りませんか?
またどなたかネットでアップしてくださいませんか?
中国では「魔投手」だそうですが、意外と海外での翻訳版の方が歌は前と忠実なものがあったと思います。

質問日時: 2011/7/13 01:14:49
解決日時: 2011/7/19 12:57:55
-----------------------------------
質問&回答ページ

komasaram

「侍ジャイアンツ」で番場蛮が歌っていた替え歌「♪球を打つのが野球屋ならばあの子のハートがなぜ打てぬ」が今の日本のDVDや再放送ではハミングになっています。

「侍ジャイアンツ」で番場蛮が歌っていた替え歌「♪球を打つのが野球屋ならばあの子のハートがなぜ打てぬ」が今の日本のDVDや再放送ではハミングになっています。

これが「♪球を打つのが野球屋ならば~」のままでビデオ(DVD)はどこかで手に入りませんか?
またどなたかネットでアップしてくださいませんか?
中国では「魔投手」だそうですが、意外と海外での翻訳版の方が歌は前と忠実なものがあったと思います。

質問日時: 2011/7/19 12:59:10

アニメ『ドラえもん』の有名人起用

2011-07-19 13:00:00 | 漫画、アニメ
>芸能人をゲスト出演させないと、視聴率が取れないのでしょうか?

komasaram

むしろ「ドラえもん」が人気作品だから芸能人がゲストで出るのでしょう。
福山雅治と小栗旬は自ら声優を志願したそうです。
芸能人がゲスト出演すること自体は悪いことでも何でもないし、そうしないと視聴率が下がったか上がったかは誰にも立証できません。
少なくとも「水田わさび版のドラえもん」が「芸能人を出さないと視聴率が取れない」などと判断する理由は何一つありません。
そう思いたがるのは「ドラえもん」のファンでなく「ドラえもん」を一度も観たことがない部外者の勝手な憶測でしょう。

ただ有名人参加は最近のアニメ界全体の傾向で、「サザエさん」でも2007年ごろに荒川静香が本人役で出たことがあります。
「ドラえもん」の場合、もともと「ももぐちやまえ」「西条ひろみ」「伊藤つばさ」といった実在のタレントの名前をもじったキャラクターが登場し、アニメでも声は別の人だったはずです。「郷ひろみ」は名前が出ただけで本人は出ていません(西条ひろみは郷ひろみそっくりでした)。

それが、大山ドラ末期の2003年に渡辺美里が主題歌を歌った縁で本人役として声でも出演。
ここで実在のタレントがそのまま登場する流れができました。

あとは2006年に「ジーンと感動する話」で、原作で「西条ひろみ」だったのが相武紗季と速水もこみちになり、本人たちが声でも出演。のび太としずかが「レガッタ」のロケに出くわす設定になりました。
その後、2007年では中村俊輔、確かアントニオ猪木も出たような。同じ2007年には松田聖子も出ていました。
松田聖子は「ママのダイヤを盗み出せ」でのゲストで、原作でのび太のママが子供のころに「黄金バット」の紙芝居があったのが、アニメでは松田聖子のサイン会になっていました。
2008年秋には「のび太たちのアイスショー」で浅田真央が出演し、2009年には若田光一氏が宇宙飛行士役で声の出演。

ここまでは本人役でしたが、その後は下火になり、2010年の「福山雅秋」は福山雅治の名前をもじったキャラクターで最初は声も別でした。その情報を福山雅治本人が聴いて自分でアフレコを志願し、「新鉄人兵団」で福山雅秋が再登場、ここでは福山雅治が自ら声を当てていました。
そして今度の「甘栗旬」も小栗旬が自ら声の出演を志願したわけです。

ここでわかるのは昨年になって有名人の名前をそのまま使わず、一部を変えるだけの原作の「西条ひろみ」のような路線に戻っていることがわかります。
その意味では本来の「ドラえもん」らしくなっていると言えます。

回答日時:2011/7/9 00:28:27
-------------------------
関連語句
ドラえもん