gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東映「水戸黄門 天下の副将軍」 1959年製作...

2011-07-17 18:39:00 | ドラマ、時代劇、歴史
東映「水戸黄門 天下の副将軍」 1959年製作...

水戸黄門 天下の副将軍/助さん格さん大暴れ|お宝映画・番組私的見聞録
水戸黄門が今年の12月で放送終了となりますがあなたの黄門様、助さん、格さんを演じた役者のなかで誰が一番印象に残っていますか
里見浩太朗さんが水戸黄門で黄門様、助さん、格さんを全て演じたって記事を見た気がしたんですが、黄門様と助さんはもちろんわかるんだけど、格さんはいつ演じたの?


>水戸黄門の終了が決まったようです。

2011-07-17 17:21:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問者:purusuto2824さん

水戸黄門の終了が決まったようです。
1969年に始まったということなので、日本の経済成長とともにはじまり経済の低迷とともに終わることになりそうです。

また55年体制の終わりとともにきたという見方もあるかと思います。
最後は視聴率が10%未満に落ちることもあったということですが、経済の低迷や自民党の低迷とどのように関連しているとイメージされますか?

質問日時: 2011/7/16 10:24:29


回答者:komasaram

ドラマの水戸黄門は日本各地で不正が起きるたびにその不正をやった権力者や金持ちを処罰する形を繰り返しています。
地元の民衆が何もせず、権力者の側が人事を変えてくれるのを待つだけという図式です。
今の日本でも何か問題があると総理大臣を辞めさせればいいという風潮が続いており、毎年首相が代わって、それで国内外の問題解決は何一つ進展していません。
ドラマの水戸黄門の場合、水戸老公は各地に一時的に滞在するだけで、水戸老公が去るとまた各地で問題が起きるわけで、長い目で見れば何ら根本的な解決になっていないのです。

思い出すと細川政権の時は規制緩和、脱終身雇用、政治改革がテーマで、小泉構造改革もその延長でしたが、いざ改革が行なわれると、派遣義理、内定取り消しなどが続出し、改革が批判される始末。
権力者がころころ変わっても民衆自身が何かしない限り事態は好転しない。そういう時代では「水戸黄門」のような作品は支持されなくなるでしょう。
「水戸黄門」はモグラタタキです。目の前に出てくる厄介者を叩くだけ。
「水戸黄門」を毎回見ると、むしろいくら世直し旅をしても不正が絶えないという意味で、綱吉や光圀の政治責任に問題があるように思えてきます。光圀が「副将軍」というありもしない肩書きをふりかざして他の幕臣や藩主の仕事に口を出しているからあちこちでトラブルが起きているように見えます。
それに徳川光圀が実際は関東からほとんど出ていないこともテレビや本で何回か繰り返されています。本来ドラマは史実に嘘を混ぜるものなのに、NHK大河ドラマも史実と違うということで批判されています。それで「水戸黄門」が批判されないようでは、むしろおかしいわけです。

sumz7dee94dc3emxdさん

>助角ハチやお銀もどき

助格でしょう。

奇しくも今総務大臣をしている片山善博氏が鳥取県知事だった2007年当時、「中央公論」4月号で「水戸黄門幻想」を批判しています(単行本にしてほしい)。
umidojyouさんの回答にある「権力の良心に期待している人たちが減ったこと」というのが「水戸黄門」終了の一因でしょうね。

分権自治の根源は議会にある「改革派知事」待望は水戸黄門幻想だ=片山善博 [中央公論]

回答日時:2011/7/16 16:58:37
編集日時:2011/7/16 17:23:48
-----------------------------------
水戸黄門の世直し旅は中央政府による地方への抜き打ち検査である。水戸黄門は「まつりごとは民百姓のためにすべきだ」という思想を訴える番組であるが、一方で、印籠を出して「控えおろう」と一喝するように「作られた権威」で相手を押さえつけるやり方は、政治家はやってはならないはず。それを讃美する権威主義の時代劇が42年も続いただけで異常であった。

関連語句 水戸黄門+権力

『江』と朝鮮出兵

2011-07-17 17:08:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問者:g0a8n2a4k_iさん

NHK大河ドラマ「江」では相変わらず朝鮮出兵を愚挙として断罪していますが…

回答者:komasaram

10年ほど前、韓国が日本の「新しい歴史教科書をつくる会」の内容に細かく注文をつけたことがありますが、あれは戦時中の検閲と変わりがありませんし、「東アジア共通の歴史教科書」など結局、皇民化教育と思想が反対なだけで手法は同じで、国民の歴史観を統一する全体主義ですね。
「つくる会」に対し「教科書なんか変えてどうする」という批判があったようですが、それなら韓国が日本の教科書にいくら注文つけても意味がないことになります。尾崎豊みたいに教科書に落書きして授業中に外ばかり見ている人の方が教科書に洗脳されずに済むことになります。

朝鮮出兵は結果として失敗したから侵略と言われるだけで、もし秀吉が朝鮮と明を支配していたら始皇帝やジンギスカンと同じく「天下統一」と言われたでしょう。
信長の桶狭間の戦いだって勝つ見込みがあったかどうか怪しいものです。
勝つ見込みのない戦が愚挙であれば、核武装して必ず勝てる戦ならすべきだということになり、大東亜戦争でも最初は局地戦では日本軍も勝っていたわけですから、その場合は日本軍に抵抗していた人たちが愚かだったことになります。

愚挙というなら義経も最後まで闘い続けて死んだ意味では愚かだったことになりますし、浅井長政も柴田勝家も無条件降伏しないで闘って死んだ意味では憲法9条の精神に反していたことになります。一番、愚かだったのは安重根ということになりますね。

とにかく朝鮮出兵は西洋の大航海時代へのカウンターという側面があり、もし秀吉が第2のフビライになっていたらアジアと欧州で2大勢力が出来ていたわけです。
「機動戦士ガンダム」などで人々は地球の国がどんどん滅んで2つ、3つの国や地球連邦になる夢を描いていますが、その地球連邦を実現するための手段が侵略戦争であるわけです。国境をなくそうと口では言う人たちがなぜ侵略戦争を支持しないか不思議です。
かつて新羅は百済と高句麗を侵略して併合し、百済が高麗、朝鮮になりました。
今、南韓国(南朝鮮)は北韓国(北朝鮮)を侵略できないから南北統一ができないのです。

侵略を否定する平和主義が「世界を一つにする夢」を遠ざけているわけです。
そうなると「世界を一つにする」というのは侵略者の口実であって、正義でも何でもないことになりますね。

但し、もし秀吉が明と朝鮮を併合していたら、満州族が清を作った段階で豊臣家も日本の皇室も倒され、辛亥革命で朝鮮と日本は中華民国の一部にされていたでしょうし、今ごろ、日本と朝鮮は中華人民共和国の一部になっていたでしょう。その場合、日韓併合は最初から自明で、朝鮮分断もなかったでしょうが、大和民族は中国の少数民族の一つになっていた可能性があります。

韓国だって日韓併合を批判するのは安易ですね。
日韓併合は、むしろ今やってもいいくらいです。

もし、今、日韓併合をすれば韓国人は全員日本人になって日本の参政権がもらえますし、北朝鮮に対するエネルギー支援も当然になります。原発事故がありましたが核兵器に関しては非核三原則が朝鮮に適用され、アジアの平和に貢献しますし、南朝鮮の徴兵制も撤廃されるでしょう。

日本と朝鮮が一つの国になって200年、1000年もたてば国全体が朝鮮、韓国になっている可能性もあります。
今の朝鮮人は南北統一もできず、日韓併合も満州国建国もできない意味でまだまだ無力ですね。

日本では日本が中国の省になることを恐れていますが、もし昔の大日本帝国が台湾と満州だけでなく中国全土をも支配していたら結果としては同じことです。もし昔の日本が東アジア全体を「大日本帝国」にしていたら、その「大日本帝国」が毛沢東の革命によって丸ごと「中国」にされ、今ごろは日本列島が中国の一部になっていたでしょう。満州が今では「中国東北地方」にされているのと同じことです。

補足について
脚本家の頭が戦後平和主義に固まっているからでしょうが、それで信長のやった戦争だけ弁護しようとしている辺りは、信長ファンのミーハーの女の子のノリですね。
ドラマとしての問題点はここに書きました。

回答日時:2011/7/14 21:19:28
編集日時:2011/7/14 22:41:06
========================
質問者:n486948o_mk4さん

大河ドラマ江で朝鮮出兵が出てきましたが、
岸谷五朗秀吉に
『元寇のときには朝鮮と中国モンゴルにさんざんやられたあげく、疲弊した王朝(鎌倉幕府)が滅亡しちまった。
やられたらやりかえすぜ、今度は復讐だ!』
とかいうセリフを入れて欲しかったですね。


回答者:komasaram

民放でやった大奥の時代劇では、家光がキリシタンを弾圧した理由について「西洋諸国が布教を口実に我が国を狙っている。政治は罪のない者でも罰しないといけない」と言っていました。
だから朝鮮出兵に関しても西洋の大航海時代の脅威があることくらいは言うべきでしたね。
コロンブスの公開が1492年で朝鮮出兵は1592年とすると100年後ですね。

蒙古襲来は1274年と1281年ですから1582年の本能寺の変からおよそ300年前になります。。

まあ田渕久美子さんの歴史観では、朝鮮出兵の意義など到底理解できず、秀吉が鶴松を失った腹いせにやった破れかぶれの愚挙に見えるだけでしょうし、あの脚本家は戦国時代の戦も今の平和主義の頭で考えているようです。

そもそも信長ががやろうとした天下統一を秀吉が受け継いでそれを東アジア共同体の形まで広げようとしただけで、結果失敗したから「侵略」と言われただけ。武田信玄だって「侵掠」を旗印にしていました。侵略は成功したら「天下統一」「国家統一」になるわけです。
だからあの番組では海外派兵まで行かずに日本統一の手前で挫折した信長をヒーローにして、秀吉を悪玉にしていますが、どうも説得力がありません。

ジンギスカンもフビライも始皇帝も侵略をしたわけです。侵略の結果が既成事実になっている間は「侵略」でなく「国家統一」と言われるわけです。

もし、遠い将来、世界中が「地球連邦」のように統一されたら朝鮮出兵も日韓併合も満洲国建国も「世界統一に向けた試行錯誤」の一つとして戦国時代の国盗り合戦と同じように時代の必然として扱われるでしょう。

回答日時:2011/7/13 19:07:19
編集日時:2011/7/15 21:19:46
--------------------------
BLOG内検索 江+大河

>必殺仕事人の仕事料金

2011-07-17 16:54:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問者:budoukamanさん

必殺仕事人の疑問
侍を何人も斬り殺しても、丸腰で無抵抗な女性をたった一人殺しても、分前が同じっておかしくないですか?
危険手当は?(笑)

質問日時: 2011/7/2 14:51:14



回答者:komasaram

「必殺仕業人」では1人1両が定着していましたが、「あんたこの逆恨(さかうらみ)をどう思う」では剣之介だけ2両受け取り「俺は2人やったんだ。割り増しもらわなきゃ合わねえ」と言っていました。
これは、処刑された盗賊の仲間一味が奉行所を逆恨みして、まず同心1名を毒殺、次に中村家を襲って、せんとりつと下宿人を人質に立てこもっていた物で、よく見ると主水も2人を仕置していたと思います(最初は荷車のスイカに隠れてスイカ越しに刺し、次は天井に隠れていた敵を刀で刺殺)。
仕事の開始は主水の依頼でしたが、途中から参加した又右衛門が別途に仕事料を大量に受け取って、主水たちはそれを受け取っていました。

「あんたこの替玉(かえだま)をどう思う」では捨三の知り合いのむすめが盗賊の女の身がわりに投獄され、仕業人がそのむすめと盗賊の女をすり替えることになり、お歌が活躍。又右衛門と剣之介は捨三から仕事料をもらい、剣之介はお歌の分ももらっていました。

「仕事人VSオール江戸警察」(奇遇なことに大出俊が水野忠邦役)では鳥居甲斐守一派を暗殺する仕事が描かれ、これは仕事人1人頭2両ずつ受け取る仕事でした。依頼人は矢部駿河守。

仕事人のメンバーは主水、加代、鶴、太棹の新之助、平田深喜(ひらたみき)ですから闇の会の元締が主水に払った仕事料は合計10両だったことになります。
主水は鳥居に「あんたの命たったの2両。やすもんですな」とは言っていましたが主水と平田は旗本くずれのからくり屋敷に乗り込んだ時も何人か斬っています。
しかも主水は新之助と加代を刑場から救う際、鶴の作った特製はりつけ柱を先に用意させ、後で本物のはりつけ柱を持ってきた男たちに「すまねえ、こっちの手違いで…」と言って何かカネらしき物を渡していました。これが1両とすると主水は収入2両、出費1両で結局1両の仕事だったことになります。
しかし鳥居の悪政に苦しんでいる人も多く、せんとりつも文句を言っていたこともあり、その意味では主水は損をした気分ではなかったでしょう。

回答日時:2011/7/6 20:58:25
編集日時:2011/7/6 21:03:52
-------------------------------------
q1379789768

nekoneconyamさん

必殺仕事人の仕事料金
必殺仕事人に恨みをはらしてもらう人って、たいてい、小銭を手でにぎれるくらいの仕事料金しか置いていきません。
時々、小判をたくさん置いていく人もいます。
彼ら(仕事人)の仕事料金は、1恨みあたり、1人の取り分は平均いくらぐらいなのでしょうか?


komasaram

「必殺仕掛人」では例えば悪い大庄屋を仕置した仕事では、被害者の百姓が家宝を売った75両が仕掛料で、音羽の元締と藤枝梅安と西村左内で均等に分けたとすると一人当たり25両。ただ元締は、大庄屋を影であやつって消そうとした黒幕の武士から、百姓を助けるための金を受け取り、頼み人に75両を返却してます。

「仕置人」では主水は結構高額の仕置料を貰ったことがあります。
20年くらい前に出た「必殺仕事人 中村主水の秘密」に主水の貰った報酬の主なケースが書かれてあり、国会図書館などでご覧になれればお勧めします。

「仕留人」ではどうなっていたか覚えていません。
ちょっと飛びますが「新仕置人」では寅の会の競りで仕置料が決まっていたのでバラバラでした。

「仕置屋」「仕業人」「商売人」では一人1両が相場で、「仕業人」では主水、捨三、又右衛門、剣之介の4人がメンバーで仕事料は合計5両で、仕事を持ってきた人が1両多く受け取る決まりだったようです。

例外的に「仕置屋」では1両を4人(主水、市松、捨三、印玄)で分けて一人1分にしたこともあります。

また「仕業人」で盗賊が奉行所を逆恨みして主水の留守中に中村家を襲撃し、その盗賊を仕業人が仕留めた時、剣之介は2人仕留めたので2両貰っていました。一番多く貰ったのは仕事料(依頼人は不明)を提供した又右衛門だったようです。

捨三の幼馴染の娘が女盗賊の身代わりで投獄され、仕業人が本当の盗賊と入れ替えた時、仕事料は捨三がためた金で、剣之介は仕事に重要な役割を果たしたお歌の分も貰ったようです。

「仕事人」以降でもたまに主水が小判単位の仕事料を受け取ったことがありますが、「新仕事人」以降になると1分や1文など小銭で請け負う仕事が多くなりました。
「新」以降の仕事人は恨みがこもっていればどんな小額でも仕事を請け負うようになっていました。
先述の本では主水は「仕事人」で50両、「激闘編」で25両受け取ったことがあるようです。

「仕事人VSオール江戸警察」で鳥居耀蔵を仕置した仕事では、仕事料は一人2両でした。ただ主水は何でも屋の加代と太棹の新之助を処刑場から救出するために、本物のハリツケ柱を運んできた男(2名?)に1両渡しており、実質、1両のもうけでした。

最低金額は何とタダ!
意外と主水たちはタダ働きをしています。

主水、秀、勇次、加代、順之助がアヘン戦争終了直後の香港で仕事した時は、大量の金塊を貰うはずでしたが、その金塊は香港行きに使った気球と一緒に空に消えて行きました。悪銭身に付かずとはこのことです。

回答日時:2012/1/22 00:42:32
編集日時:2012/1/22 02:28:46

「コスモス」の「生物進化のアニメ」前半の音楽

2011-07-17 16:49:00 | 音楽その他
質問&回答ページ

これ、カールセーガン博士の「コスモス」の「生物進化のアニメ」ですが前半の音楽は何ですか?

前半のバイオリンソロの曲名がわかりません。
後半になるとビバルディの「四季」に移っているようですがどうでしょうか?

質問日時: 2011/7/11 02:41:19
取消日時: 2011/7/18 05:11:26
--------------------------
YAHOO!BLOG

Carl Sagan - Evolution
6.パルティータ第3番より「ガボット」/バッハ(gavotte/Bach)