gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」、ヤフーニュースコメント2

2011-07-28 21:03:00 | 時代劇
TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」
デイリースポーツ 7月27日(水)21時37分配信
>TBSの定例社長会見が27日、都内で行われ、長寿時代劇「水戸黄門」が現在、放送中の第34部で終了することについて

ヤフーニュース最終更新:7月27日(水)21時43分

2011年7月28日 20時11分goo*****さん
水戸黄門のように「印籠」をかざしてお上の権威をありがたがる番組は、
日本人の潜在意識にヘンなものを植え付けていたはずだ。
エンターテインメントとしては面白かったが、
終わってくれて良かった。

2011年7月28日 19時59分kyu*****さん
広告元が お金を出し渋ったから?
ブルーレイで圧縮録画をしたら
録画方法が違うと互換性がないから他社の機器では再生できない場合があります。
(家電販売店にはクレームが多いみたい)
日本の家電メーカーが世界で売れてない理由

2011年7月28日 20時30分enc*****さん
「今までご覧いただいたファンの皆様、長年ありがとうございました。」とか言えないの?

2011年7月28日 20時27分ckq*****さん
TBS のその日の最高視聴率が水戸黄門の再放送と言うのがざらにあったよな!
本放送は残念な視聴率かも知れないが再放送で視聴率稼げる番組なんだから、再放送に比重を置いて続けた方が良かったんじゃないか?
それか再放送枠に水戸黄門の本放送をするとか・・・

2011年7月28日 20時48分fer*****さん
昔の再放送と比べると、終盤の立ち回りの時間がものすごく短くなったと思う。
やっぱり役者の質が落ちて、殺陣が出来る人がいなくなっているんでしょうね。
曖昧なことが多い時代だから、勧善懲悪のドラマが無くなってしまうのは少し寂しい。

2011年7月28日 20時58分kom*****さん
2011年7月28日 20時27分ckq*****さん
>それか再放送枠に水戸黄門の本放送をするとか・・・
その手があったか。
夕方4時台に週1で本放送、あとは再放送やるといいかも知れない。
あの時間帯はアリコとか皇潤とか爺さん婆さん向けの企業が広告を集中させている。
パナソニックは新しい家電を若い世帯に買ってもらうのを望んでいるから月曜夜8時は若者向けのドラマをやった方が広告効果がある。
立ち回りが少なくなったことについては毎日新聞で記事があって勧善懲悪より人間ドラマを重視する方針らしい。
しかし他の意見にあるように「印籠」でお上の権威を振りかざす番組はとっくの昔に時代遅れだから、印籠シーンを排除して少年光圀の水戸での生活でもドラマ化するといいと思う。

2011年7月28日 21時23分kom*****さん
殺陣(たて)が少なくなったことへの不満があるが里見浩太朗も東&的場に殺陣の説明をしていた。第43部が始まった直後だったと思うが毎日新聞で記事があって、今回スタッフは勧善懲悪から脱皮し庶民の苦悩と絆を描きたかったらしい。最終シリーズならそれもいいだろう。前から水戸黄門への突っ込みで「もっと早く印籠出せ」「無駄に乱闘してケガ人をたくさん出すな」というのがある。それからやはり「あんな爺さんが徒歩で全国廻れるわけがない」「水戸黄門は本当は領内を駕籠や馬で廻っただけ」「何度旅してもまた各地で悪代官が出るから世直し旅自体が無意味」という突っ込みがこれまた絶えない。江戸時代、光圀が隠居してから死ぬまで10年。そうなると「水戸黄門」30年前に終わっていてもよかった。やはり葵の紋は時代遅れの権威主義。「庶民が黙って耐えていればお上が何とかしてくれる」という他力本願の番組も限界が来たわけだ。

2011年7月28日 21時35分kom*****さん
2011年7月28日 20時53分rob*****さん
>85歳の母はフレンドパークと水戸黄門が月曜日の楽しみだったのに・・・・・
お気持ちはお察ししますが、ではパナソニック社が85歳のお年寄りにどのような商品のCMを観て頂ければ企業収益が上がるのでしょうか?rob*****さん御自身が水戸黄門をご覧になってくれないとスポンサーはテレビ局に協力できません。パナソニックは若いお母さん向けにカメラの「愛情サイズ」などを宣伝している会社です。そういう層は水戸黄門を観るのかハンチョウを観るのか。むしろ今後、月曜でなく週末あたりにキャストを変えてスペシャルで復活すればアリコ、皇潤、日立、アフラックなど幅広い会社が提供スポンサーになる可能性はあります。ただ嘆くだけで自分たちは何もしない。誰かが何かしてくれるのを待っているだけというのは「水戸黄門症候群」の悪しき例かも知れません。

2011年7月28日 21時34分dar*****さん
金鐘守監督は長い間日本の時代劇を撮り続けてこられたかたですよ。長七郎江戸日記とか。
在日なのかもしれないけれど、時代劇の何たるかは分かっておいでのスタッフだと思います。

2011年7月28日 23時14分kom*****さん
韓流が嫌な人はちゃんとTBSにメールか何かで要請しないとだめ。
ヤフーコメントなんかでいくら書いてもTBSのスタッフは読まない。

2011年7月28日 23時17分kom*****さん
テレビ局の立場で言えば全部視聴者のせい。
韓流がはやるのは韓流を観る視聴者が多いから視聴率が高くなる(何%以上で「高い」と見なすかは曖昧だが)。
水戸黄門の視聴率が低いのは皆が観ないせい(これまた何%以下で「低い」かは曖昧)。
視聴率が高いのを放送し低いのを打ち切るのがテレビ局の商売。

2011年7月28日 23時21分kom*****さん
半世紀ほど前、テレビが普及し始めた時、テレビに誘われた映画俳優は周りから「電気紙芝居なんかすぐダメになる」と言われたそうだ。意外とその日が来てしまったようだ。

2011年7月29日(金) 13時28分kom*****さん
もし水戸黄門が「由美かおるの入浴シーン」だけが売り物のドラマであれば韓流やバラエティの方がまだ健全。
それから「韓国時代劇は歴史改竄」という批判もあるが、水戸黄門も歴史改竄の最たるものだし、印籠で相手を平伏させるのは考えが古すぎる。

2011年7月29日 13時38分kai*****さん
43部の間違いでは?

このブログで検索
ヤフーニュースコメント

TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」、ヤフーニュースコメント

2011-07-28 20:35:00 | 時代劇
TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」
デイリースポーツ 7月27日(水)21時37分配信
>TBSの定例社長会見が27日、都内で行われ、長寿時代劇「水戸黄門」が現在、放送中の第34部で終了することについて

ヤフーニュース最終更新:7月27日(水)21時43分

2011年7月27日 22時48分hry*****さん
そもそも水戸黄門の長期放映の理由は?
日本中が悪支配者だらけのイメージ作り?
現実の水戸黄門は、若い頃に辻斬り、その後は酷税で民を苦しめた輩。
まあ終わって良い糞ドラマ。

2011年7月28日 9時56分dmh*****さん
「由美かおる様の御入浴」だけで視聴率を保っていた事、が晩年最大の話題になって
いた、と云う段階で如何に制作サイドが怠惰に陥っていたかを指摘されてますが。

2011年7月28日 9時30分tou*****さん
水戸黄門てさ、本当に人を思って人助けしてんなら、越後の隠居じじいのまま去ればいいのに。どう見ても、人助けする自分が好きで、平伏される優越感が堪らなくてやってるとしか。大体、武士のなにがそんなに偉いんだかわからん。嫌いだから終わって良かったわ。

2011年7月28日 1時1分yuh*****さん
(津川雅彦「脚本家の腕が落ちている」ドラマ業界に苦言)
水戸黄門も同じ、、二世タレントを起用したり、お馬鹿な演出が
不人気の原因、

津川雅彦「脚本家の腕が落ちている」ドラマ業界に苦言 2011年7月26日 18:19

2011年7月28日 9時27分yo1*****さん
どうせなら松平忠照でもやって欲しい。平和ボケしていく徳川幕府に反体制の鉄槌を喰らわせた、徳川家康の子の中でも断トツの放蕩息子で天才鬼才の大暴れは今の現状を打開するのにふさわしい。

2011年7月28日 9時18分ham*****さん
確かに初期は、必ずしも印籠ではなく、黄門様を知る藩の重鎮が、下郎共を控えさせる場合が多かったり、話しが1話完結でなかったり、ゲスト出演者が豪華であったりとか、ドラマとしての面白味があった。ここ最近のシリーズは印籠と、由美かおるで確立した入浴シーンなど「お約束の様式美の世界」となり、その「偉大なるワンパターン」はやはり一部コアなファンというかマニアにしか受けない。そこが低視聴率になっていたと思う。でもこの番組が消えるのは残念。

2011年7月28日 9時14分cap*****さん
水戸黄門と大岡越前を交互にやっていた頃は良かった。時代劇ならではの日本情緒が感じられて、クオリティも高かった。私は黄門様よりも越前の方が好きだったが、黄門様よりいち早く終了してしまいがっかり。再放送を楽しみにしている次第。

2011年7月28日 8時59分kac*****さん
とにかく水戸黄門にしろ打ち切り番組は視聴率が問題なんでしょ。
地デジなんかにするより視聴率モニターを全国民対象にすれば良かったのに。面白い番組ほどビデオに撮ったりするからそういうのも視聴率に含まれるような環境にすればよかったのにね。

2011年7月28日 8時42分hid*****さん
昔から人気のあるお約束時代劇でしたが、子どもには悪影響ですね。身分を隠して旅をするまではいいですが、悪い人をこらしめて最後は印籠見せて権力で押さえつけるのはいけませんな

2011年7月28日 3時41分wan*****さん
余力?
今の水戸黄門は再放送される昔のと比べてはるかにレベルが低い。
初期の黄門は東映の時代劇の延長線上にあったのを、テレビドラマに発展させた。
その後は時代を反映して常に時代性とともに存在する黄門であった。
個人的には初代と二代目が好きだが、それまでとまったく異なる視点で水戸黄門を描こうとした石坂黄門も評価している。
しかし現在の里見黄門はまったくもって子供だましで評価のしようがない。
見ていて恥ずかしくなるレベルだから視聴率もあがりようがない。
それで水戸黄門時代を否定されたら長年のファンはたまらないだろう。
TBSは先輩らが築き上げてきた時代劇の資産をあっという間に食いつぶし吐きだそうとしている。
あの幼稚な脚本と演出について何も感じないのだろうか。
太秦の撮影所もこれで大きな打撃を被ることになる。
時代劇は黄門とともに捨てられてしまっていいのだろうか

2011年7月28日 15時28分yam*****さん
「この印籠が目に入らぬか」のワンパターン時代劇。
暇な老人は兎も角、わざわざ見る価値は無いと思う。
大体、日本のテレビドラマは面白くない。
もっと面白いもの作らないと、誰もテレビを見なくなるよ。

2011年7月28日 14時25分kkk*****さん
原田龍二の「江戸を斬る」とかいいかもなぁ。
ああいう娯楽時代劇って、必要だと思うよ。
勧善懲悪ってわかりやすいし、お年よりから子供までのんびり見れる。
変な愛だの恋だの不倫だの人殺しだのってドラマなんかより、よっぽどいいと思う。

2011年7月28日 14時11分lov*****さん
TV局さん、今の若者はぶっちゃけTVなくても大して困らないからね?TVが娯楽のNo.1なこういう時代劇を楽しみにしているお年寄り世代大事にしてかないとマジで視聴者いなくなるよ?
このままじゃTVは単なる韓流ゴリ押しの迷惑なだけの機器に成り下がるぞ

2011年7月28日 13時18分caf*****さん
企業は今広告費をテレビからネットにシフトしてきている。
視聴率2ケタの番組ですら打ち切られる有り様だ。
大企業にとって、テレビはもう広告媒体としての魅力は薄いのだろう。
広告収入が無いのだから番組も制作できない。
地上波もいずれは、再放送・通販・韓流ドラマで埋めつくされるのかも知れない。

このブログで検索
ヤフーニュースコメント

>水戸黄門終了「いい判断」どう思いますか?

2011-07-28 19:01:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

ヤフーNデイリースポーツHP
>TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」
>デイリースポーツ 7月27日(水)21時37分配信
>TBSの定例社長会見が27日、都内で行われ、長寿時代劇「水戸黄門」が現在、放送中の第34部で終了することについて…

「第34部」じゃなくて「第43部」。
デイリースポーツの記者が不勉強なのかも知れませんが、もうマスコミでも水戸黄門が今第何シリーズかわからない人が増えているんですね。

最終更新:7月29日(金)16時25分では「第43部」になおっていました。誰かが間違いに気付きましたかね。

TBSとしてはホームドラマのような時代劇を作って人々の絆を描き、あるいは武家政権時代を舞台に日本各地で圧政に負けない農民・町人の姿、日本各地の名産品をドラマの中心にしたかったんでしょうが、そこで徳川光圀を主人公とする武家政権讃美の権化「水戸黄門漫遊記」を題材にしてしまったところで悲劇が始まったのでしょう。

視聴者が「印籠」や「女優のお風呂のシーン」ばかり当てにするような劣悪な知的レベルでは、今後番組を続けてもそんな低俗な視聴者に媚びた作りになるのは目に見えており、もうやめた方がいいでしょう。

続けてほしい人はどうせ「女優の入浴シーン」をまた観たいだけでしょうが、本来、水戸黄門は「お風呂のシーン」を見せるための番組ではないわけです。それなのに「お風呂」を水戸黄門の売りだと勘違いしている人が増えてしまった今では、もうスタッフがどんなストーリーを作っても視聴者はそれを理解する頭を持たない。打ち切りは当然でしょう。

ネットでも雑誌でも、キャストや演出面での違和感は話題になっても、生類憐みの令の解釈、北陸や東北、九州など各地の名産がどう紹介されているかについて、何も話題になっていません。

民衆が身近な問題を自分で解決せず、どこから強い権力者がやってきて問題を一掃してくれるのを待つだけの「水戸黄門待望論」の病気にかかった人たちがこの番組を観てスカッとするんでしょうが、そんな主権者の自覚に欠けた人たちが減っているとしたら、これも時代の趨勢でしょう。
もともと40年前に「徳川の家紋」を絶対権威にする演出自体が時代遅れでした。

それからパナソニックはどう見ても若者や小さい子供と若い夫婦がいる家庭をターゲットにしており、年寄りの視聴者が多い時代劇の合間に最先端のテレビのCMを出しても、若い世代が商品をどれだけ買ってくれるでしょう。
たとえ3世代同居の世帯でも、今では年寄りが水戸黄門を観ている最中に、若い夫婦や子供は別室でパソコンやワンセグで他局の番組を観ているかも知れません。
「お年寄りが気の毒だ」などとひとごとのように言っている人も自分で観ていなければただの偽善。小学生や中学生や若者が「自分が水戸黄門を見たい」と言ってくれないと、企業にとっては意味がないわけです。

追加
後の回答にある週刊新潮の佐野浅夫他のインタビュー記事は他の人の意見も合わせると「マンネリすぎて飽きられた」「変わりすぎたのが悪い」という相反する個人的感想文の羅列で、プロの仕事で今後どうすべきかの提案もありません。一方、同時に出た週刊文春の里見浩太朗のインタビューでは他の出演者への批判は一切なく、時代劇製作の仕事をする人たちの今後を心配し、スペシャルでも他局でもいいから時代劇や水戸黄門を続けてほしいと語っていました。佐野浅夫より年下の里見浩太朗の方が人間的にはいい意味で大人です。それに佐野浅夫を怒らせるほど改変したから21世紀の水戸黄門が10年続いたわけで、むしろ打ち切りの原因は「印籠」と「女優の入浴」を定番化した20世紀水戸黄門で既に始まっていたと思います。詳しくはブログでも書いています。

水戸黄門シリーズ復活の可能性は

回答日時:2011/7/28 18:42:29
編集日時:2011/7/28 18:56:12
編集日時:2011/7/28 19:18:36
編集日時:2011/7/30 16:15:17
---------------------------------
TEACUP BLOG検索 水戸黄門終了「いい判断」、水戸黄門終了+判断

Google検索 水戸黄門26年+文春+里見浩太朗

水戸黄門が放送終了に・・・残念ですね
>水戸黄門終了「いい判断」どう思いますか?(デイリースポーツの記事に間違いがある)
BLOG内検索 パナソニック

【文春vs新潮 vol.2】坂本龍一、「脱原発」を語る - ガジェット通信

>由美かおるの入浴シーンがなくなったから 水戸黄門の視聴率が下がったのでしょうか

2011-07-28 15:29:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

由美かおるさんが60歳手前まであんな役をやるのは無理があるので、むしろもっと早く降板してほしかったところです。
60歳の誕生日を前に降板したのは英断でした。

視聴率に関してはネットなどの普及によるテレビ全体の問題、安いバラエティに対するドラマの問題、現代ドラマに対する時代劇の人気低下とコストの問題、時代劇の中の水戸黄門の人気低下が絡み合っています。

水戸黄門の場合、想像するとこういうことになります。

前から水戸黄門をほとんど観ない人の意見
「本当は水戸光圀は関東から出ていないし、副将軍という役職もウソ。あの番組は相変わらずウソだらけ。しかも毎回印籠を出すのは権威主義の内政干渉で、むしろ有害な番組」。

東野英治郎時代から観ていた人の意見
「里見浩太朗が助さんに見えるので今は違和感があるので見るのをやめた」。

西村晃・佐野浅夫時代から観ていた人の意見
「お銀、飛猿が出なくなったので観るのをやめた」。

要するにもとから観ない人にとって水戸黄門は全く変わっていないから観る価値がなく、昔のファンにとっては細かい変化が気にくわないので観る価値がなくなり、結果、新たなファンもつかめず、前からのファンは去るだけだったのでしょう。

石坂浩二の水戸黄門など水戸黄門ファンからは相当異端に見えたようですが、外部から観れば何も変わっておらず、相も変わらず光圀の全国旅行という大ウソを描いている意味で前後のシリーズと全く同じなわけです。

由美かおるの卒業は第41部ですが、これで視聴率が下がったかは細かく調査しないとわかりません。
ですが第41部で原田助さんと合田格さんが去ったのも一因でしょう。

それで第42部で東助さんと的場格さんにする意味があったかどうか。若返りどころか僅かながら先代より年上。
おまけに格さんがご隠居のお供になるプロセスが描かれ、助さんと格さんに関しては時間が逆戻りしているのに、お娟に関しては縁談でお供を卒業というように時間が進んでいます。
では第41部のお娟と第42部第1話のお娟は同一人物なのか。

おそらくスタッフは「視聴者はそこまで観ていないだろう」と高をくくっていたのでしょうが、もう作り手が番組を粗末にして視聴者をバカにしているように見えてしまいました。

それから由美かおるの入浴シーンがなくなって水戸黄門を観るのをやめた人がどれだけいようが、そういう人はもう観なくていいので、別にかまわないと思います。そんな人たちを視聴者として取り込む必要はありません。

パナソニックドラマシアターは、「女優の入浴ばかり見たがる下品なスケベオヤジ」など、もう無視して切り捨てていいのです。
そんなものが「売り」になった時点で水戸黄門のドラマとしての寿命は尽きていたと言えます。

それでもしまたスタッフがバカな視聴者にこびて、雛形さんまでお風呂シーンを撮影する羽目になったら、もうこんな低俗番組は今年で打ち切りにするのがベストだと思いますね。

回答日時:2011/7/28 15:24:50
---------------------------------------
水戸黄門で女優の入浴シーンばかり話題になるのは少しおかしくないですか?

BLOG内検索 入浴シーン由美かおる入浴シーン+視聴率

>水戸黄門はいつの日かテレビ時代劇として復活しますか?

2011-07-28 06:19:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

単発の2時間スペシャルならありえるでしょう。
むしろパナソニックの提供でTBSという縛りが打ち切りを招いたわけで、アリコやドモホルンリンクルや日立など別の会社がスポンサーになって日テレやテレビ東京でリメイクの可能性はあります。

ただ復活と言っても例えば家光や家綱の時代を描いた作品で、少年~青年時代の若い光圀が脇役でちょっと出る話や、忠臣蔵で松の廊下より数年前から初めて、江戸城の場面で光圀が出るといった話でも光圀は登場します。

それを視聴者が受け入れるかどうかですね。

暴れん坊将軍に対してNHKが八代将軍吉宗を作り、テレビ東京も徳川風雲録で吉宗を主人公にしました。

もともとテレビは、かつてもっぱら映画でやっていた時代劇をお茶の間でも見られるようにする役割を果たしていたわけです。月形龍之介の時代などはそうだったわけです。
だから1960年代、70年代のテレビ時代劇を支えた人たちは大体が映画出身だったわけです。
半世紀近くたって時代劇はまた映画館で見る時代に戻ったと思えばいいでしょう。
日本の時代映画は海外でも評価され始めています。

それに映画を家で見られるようにする働きは衛星放送のほか、ネット配信、DVD、ブルーレイなどがやっています。
「電気紙芝居」と呼ばれたテレビは時代劇を放映する媒体としては役割を終えたと言えるでしょう。

回答日時:2011/7/25 09:12:05
------------------------------------
テレビとは対照に映画の(時代劇の)ほうは、年に一、二本制作されるのは何故でしょう?

komasaram

時代劇がまた映画で観る時代に戻るだけでしょう。

1960年代まで時代劇は映画で見るのが普通だったようで、それをお茶の間に取り込んだのがテレビだったわけです。
その後、70年代、80年代、90年代にテレビ時代劇が全盛期を迎えました。

そのテレビが果たしてきた「時代劇を見せる電気紙芝居」としての役割はおよそ半世紀で幕を閉じたわけでしょう。

月形龍之介が水戸黄門を演じていた時代に戻ったわけです。

回答日時:2011/8/2 00:48:58

質問した人からのコメント
皆様お答えいただき誠にありがとうございました。確かに立ち回りの迫力はスクリーン映えしますしね。いっそ、TBSは誰も見ないバラエティを終わらせて、ゴールデンタイムに「水戸黄門」と「大岡越前」「江戸を斬る」eteの再放送をやるべきです。
コメント日時:2011/8/7 22:50:19

残念ながら「水戸黄門」の再放送は夕方4時台のままであろう(先週東京では「大岡越前」を月~木の夕方にやっていた)。「水戸黄門」は高齢者の視聴者が多いようなので、パナソニックによっては広告効果が期待できない。夕方の再放送になるとアリコが高齢者向けの広告を集中させており、パナソニックはCMを出していない。