gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

水戸黄門終了に関して続き

2011-07-24 23:37:00 | 時代劇
Re: 「水戸黄門、今期で制作終了」(時事通 2011/ 7/22 22:22 [ No.17903 / 17909 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

>この 水戸黄門とか 越前とかの
>同じ時間帯の 前番組が
>栗塚旭さんたちの
>用心棒シリーズや 新選組シリーズだったんですよね!!

それは別のテレビ局だと思いますが、ひょっとしてテレ朝~朝日とTBS~毎日の「腸捻転」の時代と関係ありますかね?

必殺シリーズが初期は関東でTBSで放送されていたとか。

仮面ライダーも昭和の途中にTBSに引っ越して平成ライダーでテレ朝に里帰りした経緯があります。

水戸黄門では綱吉と綱條を演じる役者がころころ変わって、観ていて混乱します。将軍の役だった役者が普通の藩士や浪人の役で出ていると、お家「おとりつぶし」で格下げされた侍みたいで気の毒です。

週刊文春7月28日号の142~143ページで里見浩太朗のインタビューがあります。
映画時代劇からテレビ時代劇に移った時代、映画畑の人はテレビを「紙芝居」としてさげすんでいたようですが、安いバラエティ優先で時代劇を切り捨てた今のテレビ界はまさに「電気紙芝居」に堕ちたように見えますね。

一方、月形龍之介の時代から半世紀を経て、また映画時代劇が時代劇の主流になるかも知れません。
里見浩太朗は半世紀前、映画の水戸黄門で格之進を演じ、40年前からテレビも水戸黄門で助三郎、光圀を演じましたが、今後、テレビは報道だけが取り柄の媒体になるでしょう。

TBSはマルチメディア時代によってテレビの視聴のスタイルが変わったことを水戸黄門終了の原因にしていますが、それならスカパーやBSやネットで水戸黄門の新作を継続しないんですかね。
NHKが「新選組血風録」をBSプレミアムでやっているように。

「お年寄りはネットを使えない」という人もいるでしょうが、ネットを使える人だけをターゲットにすればいい。
水戸黄門は40年続いていて、今60歳の人は40年前は20歳だったわけで、別に年寄りだけが見るわけではありません。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
-------------------------------
Re: 「水戸黄門、今期で制作終了」(時事通 2011/ 7/24 23:35 [ No.17909 / 17909 ]

関西では違ったんですね。

水戸黄門の本放送のスポンサーは家電製品のパナソニックですが、新しい機械を買ってもらうのが命の家電業界が、「水戸黄門」でCMを出しても、年寄りが多く見る時代劇なので、大幅利益拡大が見込めるかどうか。

夕方の「水戸黄門」「大岡越前」の再放送ではアリコ(オッサンの顔がアップになる「ずっとあなたと」)や皇潤、入れ歯洗浄剤、あるいは頻尿を治す薬もあったと思いますが、老人向けの製品のCMだらけで、これじゃ若者が観ても元気が出ないなと思えます。

いっそ、スポンサーを代えて老人向けの保険や薬の会社が提供している時間帯で「水戸黄門」を再開したらどうですかね。
あるいは夕方4時台で新作と再放送を交互にやるとか。

それに水戸とゆかりがあるのは日立だから、「ふしぎ発見!」に加えて日立が「水戸黄門」のスポンサーになったらどうでしょうかね。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
-------------------------------
Re: うっかり八兵衛はやっぱり高橋元太郎だ 2011/ 7/27 9:14 [ No.23 / 23 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

これで三平も落語に専念できる。いや、専念しないといけない。少なくとも水戸黄門の撮影を言いわけにして高座を休むことはできなくなる。

ところで初代の弥七と八兵衛は第28部(佐野浅夫が光圀役の最終作)までのキャラクター。
第29部(石坂浩二)で光圀の水戸藩主時代から隠居するまの課程が描かれた、本来、第29部以降では弥七も八兵衛もいない世界観で進んでいたはず。

第1部から第28部までは弥七、八兵衛にお銀と飛猿が途中参加した時代。
第29部からは彼らがいなかったことになって、疾風のお娟が光圀の家来で、第31部(里見浩太朗)で鬼若とアキ、千太、新助が加わった。

第31部以降も由美かおるの役がお銀でなくお娟のままだったので、第31部以降は第29部以降の世界観を受け継いでいるはず。
その後、確実に時間軸が前に戻されたのは第42部からだった。

その間、第37部で内藤剛志の弥七が、第40部で林家三平の2代目八兵衛が参加し、そこで初代八兵衛(高橋元太郎)も登場した。
しかし、お娟がお銀と別人なら、弥七や初代八兵衛とどういう知り合いなのか。
そういうことを誰も疑問に思わないのかね?

結局、視聴者のレベルが下がってきたから番組が終了したんだろう。

なお、水戸光圀がボロを着て農民や労働者に化ける演出の場合は、東野英治郎が似合っていた。他の人では似合わなかった。

トップ > Yahoo!ニュース > エンターテインメント > 番組情報 > 水戸黄門終了は入浴ないから?
-------------------------------
時代劇カテゴリ水戸黄門で検索




水戸黄門終了の理由はお風呂のシーンがなくなったせいか

2011-07-24 14:27:00 | ドラマ、時代劇、歴史
水戸黄門の視聴率→低迷→終了の原因を「由美かおるの入浴シーン」をみれなくなったからだと思っている人が多くいるらしいけど本当?

komasaram

由美かおるの入浴シーンがなかったころの水戸黄門は何で視聴率を取っていたのか考えてみる必要がありますね。
40%を超えた1979年当時、由美かおるはレギュラーではありませんでした。

昨年の由美かおる降板の後、水戸黄門で新しいシリーズで次の女優は誰か、お風呂シーンはあるかといったどうでもいいことばかり話題になった時点で、この番組は低俗な連中に支配されて変質しきっていたわけです。

東野英治郎時代から観ている人は里見浩太朗が助さんのイメージで、里見浩太朗がご老公に見えず、西村・佐野時代を楽しんだ人は水戸黄門を「由美かおるの入浴シーンを見せる番組」だと勘違いしてしまっており、番組から由美かおるが降りた時点で「これは水戸黄門じゃない」と誤った判断をして見るのをやめたのでしょう。

石坂浩二の水戸黄門で由美かおるがお銀からお娟になっただけで続投したのは惰性であって、あそこで由美かおるも降板すべきでした。
お銀は飛猿や弥七、あおい助、伊吹格さんとのチームワークで光ったキャラクターでしたから。

女優のお風呂が売りになった時点で水戸黄門は打ち切りが時間の問題だったのです。

もともと講談から映画(活動写真)に発展した水戸黄門漫遊記は月形龍之介時代が原点だったと思えてきました。

だから42年前にテレビの1時間番組になった段階で無理が出てきたわけです。東野英治郎の時代から打ち切りの予兆はあったのかも知れません。

まず、毎回、夜8時に始まって45分後の印籠が番組のシンボルになって、それに至るドラマがほとんど無視されやすくなりました。
次に西村晃が光圀役の時代に「由美かおるのお風呂」などというどうでもいいものが売りになって、番組が変質。
さらに老人の視聴者が多いので、1週間後に続きをやる前後編ができなくなって、毎回1エピソードになったのです。

本来、関東からほとんど出ていない徳川光圀に何度も全国旅行をさせ、光圀が10年間隠居していた時期を20年、30年、40年と描いて、劇中で何年たっているのか曖昧になってしまいました。
それで助さんと格さんがそれぞれ奥さんをもらったと思ったら独身に戻って、助さんがまた結婚したら、また独身になったり、時間軸がメチャクチャになっていました。

忍び旅と言いながら毎回印籠をひけらかすのは不自然ですし、徳川の家紋に頼る権威主義は光圀の劇中の言動と矛盾しており、東野英治郎時代にテレビのレギュラー番組になった時点で無理がありました。

結果、テレビ時代劇となった水戸黄門は毎週、印籠と女優の風呂だけが売りになり、視聴者はそれだけを目当てにして、何も考えずに見るようになり、深いテーマ、ストーリー、新たな脚本を拒否するようになってしまいました。
これで水戸黄門ファンの知的レベルが下がった可能性もあります。

かげろうお銀も本来は水戸光圀の敵でありながら、各地の悪代官に対しても怒りの炎を燃やすという第三者的な立場で、本当の庶民の立場で重要なキャラクターだったのですが、大半の視聴者は頭をカラッポにして番組を見たがるため、この設定が理解できず、結果、番組の視聴率が下がり、お銀が老公の家来になった経緯があります。それでお銀のお風呂が定番化して視聴率は上がったでしょうが、女優のお風呂ばかりが注目されるようになった意味で番組のレベル(またはファンのレベル)が全体的に下がったのは確かです。

由美かおるの入浴だけが目当てのスケベ親父はもともと水戸黄門のファンではないので
YouTubeでそのシーンばかり見ていればいいのです。
水戸黄門の視聴者がそういう下品な連中に占領されたのであれば、終了は遅きに失したと言えますね。

石坂浩二の水戸黄門で一度設定がリセットされて10年。
水戸光圀も隠居してから10年で他界したので、この辺が潮時でしょう。

今後は家光の時代の話で少年光圀に登場してもらうか、忠臣蔵や吉宗の伝記で晩年の光圀が脇役で登場する時代劇スペシャルが単発で出るといいと思います。

回答日時:2011/7/24 06:43:31
編集日時:2011/7/24 06:56:36
-------------------------------
どうして水戸黄門の印籠を出す場面をみな、見たがるんですか?
TBSドラマ「水戸黄門」などの中で、100両とか200両とかの賄賂の額がでてきますが
水戸黄門 見てるが 何故 秋田にいるのに 地元民は 標準語で話すのかな?
「水戸黄門」はフィクションだそうですが、あの印籠も本当は持ってなかったのですか?
大河ドラマ「江」で江は細川ガラシャのことを「ガラシャ様」と呼んでいましたが、本当にガラシャは皆にガラシャという洗礼名で呼ばれていたのでしょうか?

BLOG内検索 水戸黄門お風呂

Y!Blog
いつの間にか「水戸黄門」について話題になるのが「女優の入浴シーン」だらけになっているのは、大半の視聴者がバカなせいか、芸能記者がバカなせいか
時代劇「水戸黄門」が放送終了!

Y!Blog検索
水戸黄門+終了

中村主水の最期

2011-07-24 00:51:00 | 時代劇
中村主水の最期 投稿者:御隠居新さん金さん婿殿 投稿日:2008年10月 4日(土)16時22分3秒

中村主水の最期 2008/10/ 3 22:52 [ No.5079 / 5081 ]

『新必殺仕事人』で死ぬ予定だった秀が生きのび、『IV』のラストで三田村邦彦サイドではこれで「必殺」出演は最後と考えていたようで、それでも必殺スタッフは秀を死なせず、夕陽の海に消える形にしました。

結局、村上弘明も京本政樹も、結果として三田村邦彦が「必殺」を長く休んでいる間の「留守番役」にされてしまったのは周知のとおり。

主水もそれと似ていますね。

中村主水に関して、藤田まことはファンから「死んだ姿は見ていない。どこかで生きているはずだ」と言われていたようで、これは脚本家が「主水の最期」を曖昧に作ったことによる「ケガの功名」と思いきや、スタッフの狙いだった可能性もありますね。

主水は鳥羽伏見の戦いに参戦しているので、主水は慶応4年の江戸で散る形にしてほしかったですね。
水野忠邦を暗殺した主水は没年が忠邦と同じ1851年頃? すると、黒船来航や桜田門外の変、清川八郎の浪士組壊滅のころの主水は別人ですね。

ただ、もし、主水の最期を大政奉還のときにすると、江戸時代の主水の話はすべて「死ぬ前の(隠された)エピソード」になり、「ラオウ伝」のようにいくらでも「時代をさかのぼった新作」ができます。

「必殺仕事人2007」の時代設定が文政時代というのも、意外と「主水死す」との矛盾を避けるためという意図かも知れません。

-------------------------------------------------------------------
山内久司プロデューサーの考えた主水の最期は、ボケ老人になった主水が「自分は昔、仕事人だった」と言っても、誰にも信じてもらえないというものだった。

主水の最期・続き 2008/10/ 3 23:15 [ No.5081 / 5081 ]

藤田まことの考えていた主水の最期は、ある日以来、主水が行方不明になり、道端で遊んでいた子供の一人がどぶ板を踏み外してその場を離れ、そのどぶに顔が半分沈んだ主水の死体が浮かんでいるというようなものだったようです。
『主水死す』のオープニングで主水がどぶの下から出てくるように見える演出は、せめて、それを反映させたもののようです。

一方、さるプロダクションが企画し、必殺ファンクラブの会長さんが脚本を書いた壮絶な最期は、主水の裏稼業が奉行所にばれ、せんとりつが捕らえられ、主水が斬り込むが結局、3人とも最期を迎える結末だったようです。
これでは中村家は断絶で、現代版との辻褄が合いませんが、そこは架空キャラならではのパラレルワールドと見ていいでしょう。

また、この案では、仕事人たちは主水を助けようとしたようですが、もっと壮絶なものも考えられます。
今まで主水を支えてきた「同心で仕事人」という立場が最後にすべて裏目に出て、裏稼業と表の世界の両方から「裏切り者」と見なされた主水が逃げ場を失い、激闘の末、今まで組んだ仕事人たちのように傷だらけになって川の中で果てる。

『主水死す』というタイトルならこういう最期が相応しいでしょう。
実際は予想外の爆死という、順之助のような最期でした。何か、製作サイドか俳優自身の都合で、無理やり退場したという感じです。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > あなたの好きな「仕事人」はだれですか?