Re: 「水戸黄門、今期で制作終了」(時事通 2011/ 7/22 22:22 [ No.17903 / 17909 ]
投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2
>この 水戸黄門とか 越前とかの
>同じ時間帯の 前番組が
>栗塚旭さんたちの
>用心棒シリーズや 新選組シリーズだったんですよね!!
それは別のテレビ局だと思いますが、ひょっとしてテレ朝~朝日とTBS~毎日の「腸捻転」の時代と関係ありますかね?
必殺シリーズが初期は関東でTBSで放送されていたとか。
仮面ライダーも昭和の途中にTBSに引っ越して平成ライダーでテレ朝に里帰りした経緯があります。
水戸黄門では綱吉と綱條を演じる役者がころころ変わって、観ていて混乱します。将軍の役だった役者が普通の藩士や浪人の役で出ていると、お家「おとりつぶし」で格下げされた侍みたいで気の毒です。
週刊文春7月28日号の142~143ページで里見浩太朗のインタビューがあります。
映画時代劇からテレビ時代劇に移った時代、映画畑の人はテレビを「紙芝居」としてさげすんでいたようですが、安いバラエティ優先で時代劇を切り捨てた今のテレビ界はまさに「電気紙芝居」に堕ちたように見えますね。
一方、月形龍之介の時代から半世紀を経て、また映画時代劇が時代劇の主流になるかも知れません。
里見浩太朗は半世紀前、映画の水戸黄門で格之進を演じ、40年前からテレビも水戸黄門で助三郎、光圀を演じましたが、今後、テレビは報道だけが取り柄の媒体になるでしょう。
TBSはマルチメディア時代によってテレビの視聴のスタイルが変わったことを水戸黄門終了の原因にしていますが、それならスカパーやBSやネットで水戸黄門の新作を継続しないんですかね。
NHKが「新選組血風録」をBSプレミアムでやっているように。
「お年寄りはネットを使えない」という人もいるでしょうが、ネットを使える人だけをターゲットにすればいい。
水戸黄門は40年続いていて、今60歳の人は40年前は20歳だったわけで、別に年寄りだけが見るわけではありません。
トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
-------------------------------
Re: 「水戸黄門、今期で制作終了」(時事通 2011/ 7/24 23:35 [ No.17909 / 17909 ]
関西では違ったんですね。
水戸黄門の本放送のスポンサーは家電製品のパナソニックですが、新しい機械を買ってもらうのが命の家電業界が、「水戸黄門」でCMを出しても、年寄りが多く見る時代劇なので、大幅利益拡大が見込めるかどうか。
夕方の「水戸黄門」「大岡越前」の再放送ではアリコ(オッサンの顔がアップになる「ずっとあなたと」)や皇潤、入れ歯洗浄剤、あるいは頻尿を治す薬もあったと思いますが、老人向けの製品のCMだらけで、これじゃ若者が観ても元気が出ないなと思えます。
いっそ、スポンサーを代えて老人向けの保険や薬の会社が提供している時間帯で「水戸黄門」を再開したらどうですかね。
あるいは夕方4時台で新作と再放送を交互にやるとか。
それに水戸とゆかりがあるのは日立だから、「ふしぎ発見!」に加えて日立が「水戸黄門」のスポンサーになったらどうでしょうかね。
トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
-------------------------------
Re: うっかり八兵衛はやっぱり高橋元太郎だ 2011/ 7/27 9:14 [ No.23 / 23 ]
投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2
これで三平も落語に専念できる。いや、専念しないといけない。少なくとも水戸黄門の撮影を言いわけにして高座を休むことはできなくなる。
ところで初代の弥七と八兵衛は第28部(佐野浅夫が光圀役の最終作)までのキャラクター。
第29部(石坂浩二)で光圀の水戸藩主時代から隠居するまの課程が描かれた、本来、第29部以降では弥七も八兵衛もいない世界観で進んでいたはず。
第1部から第28部までは弥七、八兵衛にお銀と飛猿が途中参加した時代。
第29部からは彼らがいなかったことになって、疾風のお娟が光圀の家来で、第31部(里見浩太朗)で鬼若とアキ、千太、新助が加わった。
第31部以降も由美かおるの役がお銀でなくお娟のままだったので、第31部以降は第29部以降の世界観を受け継いでいるはず。
その後、確実に時間軸が前に戻されたのは第42部からだった。
その間、第37部で内藤剛志の弥七が、第40部で林家三平の2代目八兵衛が参加し、そこで初代八兵衛(高橋元太郎)も登場した。
しかし、お娟がお銀と別人なら、弥七や初代八兵衛とどういう知り合いなのか。
そういうことを誰も疑問に思わないのかね?
結局、視聴者のレベルが下がってきたから番組が終了したんだろう。
なお、水戸光圀がボロを着て農民や労働者に化ける演出の場合は、東野英治郎が似合っていた。他の人では似合わなかった。
トップ > Yahoo!ニュース > エンターテインメント > 番組情報 > 水戸黄門終了は入浴ないから?
-------------------------------
時代劇カテゴリ>水戸黄門で検索
投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2
>この 水戸黄門とか 越前とかの
>同じ時間帯の 前番組が
>栗塚旭さんたちの
>用心棒シリーズや 新選組シリーズだったんですよね!!
それは別のテレビ局だと思いますが、ひょっとしてテレ朝~朝日とTBS~毎日の「腸捻転」の時代と関係ありますかね?
必殺シリーズが初期は関東でTBSで放送されていたとか。
仮面ライダーも昭和の途中にTBSに引っ越して平成ライダーでテレ朝に里帰りした経緯があります。
水戸黄門では綱吉と綱條を演じる役者がころころ変わって、観ていて混乱します。将軍の役だった役者が普通の藩士や浪人の役で出ていると、お家「おとりつぶし」で格下げされた侍みたいで気の毒です。
週刊文春7月28日号の142~143ページで里見浩太朗のインタビューがあります。
映画時代劇からテレビ時代劇に移った時代、映画畑の人はテレビを「紙芝居」としてさげすんでいたようですが、安いバラエティ優先で時代劇を切り捨てた今のテレビ界はまさに「電気紙芝居」に堕ちたように見えますね。
一方、月形龍之介の時代から半世紀を経て、また映画時代劇が時代劇の主流になるかも知れません。
里見浩太朗は半世紀前、映画の水戸黄門で格之進を演じ、40年前からテレビも水戸黄門で助三郎、光圀を演じましたが、今後、テレビは報道だけが取り柄の媒体になるでしょう。
TBSはマルチメディア時代によってテレビの視聴のスタイルが変わったことを水戸黄門終了の原因にしていますが、それならスカパーやBSやネットで水戸黄門の新作を継続しないんですかね。
NHKが「新選組血風録」をBSプレミアムでやっているように。
「お年寄りはネットを使えない」という人もいるでしょうが、ネットを使える人だけをターゲットにすればいい。
水戸黄門は40年続いていて、今60歳の人は40年前は20歳だったわけで、別に年寄りだけが見るわけではありません。
トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
-------------------------------
Re: 「水戸黄門、今期で制作終了」(時事通 2011/ 7/24 23:35 [ No.17909 / 17909 ]
関西では違ったんですね。
水戸黄門の本放送のスポンサーは家電製品のパナソニックですが、新しい機械を買ってもらうのが命の家電業界が、「水戸黄門」でCMを出しても、年寄りが多く見る時代劇なので、大幅利益拡大が見込めるかどうか。
夕方の「水戸黄門」「大岡越前」の再放送ではアリコ(オッサンの顔がアップになる「ずっとあなたと」)や皇潤、入れ歯洗浄剤、あるいは頻尿を治す薬もあったと思いますが、老人向けの製品のCMだらけで、これじゃ若者が観ても元気が出ないなと思えます。
いっそ、スポンサーを代えて老人向けの保険や薬の会社が提供している時間帯で「水戸黄門」を再開したらどうですかね。
あるいは夕方4時台で新作と再放送を交互にやるとか。
それに水戸とゆかりがあるのは日立だから、「ふしぎ発見!」に加えて日立が「水戸黄門」のスポンサーになったらどうでしょうかね。
トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
-------------------------------
Re: うっかり八兵衛はやっぱり高橋元太郎だ 2011/ 7/27 9:14 [ No.23 / 23 ]
投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2
これで三平も落語に専念できる。いや、専念しないといけない。少なくとも水戸黄門の撮影を言いわけにして高座を休むことはできなくなる。
ところで初代の弥七と八兵衛は第28部(佐野浅夫が光圀役の最終作)までのキャラクター。
第29部(石坂浩二)で光圀の水戸藩主時代から隠居するまの課程が描かれた、本来、第29部以降では弥七も八兵衛もいない世界観で進んでいたはず。
第1部から第28部までは弥七、八兵衛にお銀と飛猿が途中参加した時代。
第29部からは彼らがいなかったことになって、疾風のお娟が光圀の家来で、第31部(里見浩太朗)で鬼若とアキ、千太、新助が加わった。
第31部以降も由美かおるの役がお銀でなくお娟のままだったので、第31部以降は第29部以降の世界観を受け継いでいるはず。
その後、確実に時間軸が前に戻されたのは第42部からだった。
その間、第37部で内藤剛志の弥七が、第40部で林家三平の2代目八兵衛が参加し、そこで初代八兵衛(高橋元太郎)も登場した。
しかし、お娟がお銀と別人なら、弥七や初代八兵衛とどういう知り合いなのか。
そういうことを誰も疑問に思わないのかね?
結局、視聴者のレベルが下がってきたから番組が終了したんだろう。
なお、水戸光圀がボロを着て農民や労働者に化ける演出の場合は、東野英治郎が似合っていた。他の人では似合わなかった。
トップ > Yahoo!ニュース > エンターテインメント > 番組情報 > 水戸黄門終了は入浴ないから?
-------------------------------
時代劇カテゴリ>水戸黄門で検索