gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

デイリースポーツの記事の間違い

2011-07-28 02:24:00 | 時代劇
デイリースポーツの記事の間違い 2011/ 7/28 2:18 [ No.17913 / 17913 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」
デイリースポーツ 7月27日(水)21時37分配信
>TBSの定例社長会見が27日、都内で行われ、長寿時代劇「水戸黄門」が現在、放送中の第34部で終了することについて

ヤフーニュース最終更新:7月27日(水)21時43分

「第34部」は間違い。「第43部」が正しい。
デイリースポーツの記者は今の「水戸黄門」が40シリーズを越えていることも知らない無知の集まりらしい。
あるいはこれほど「水戸黄門」について知られていないなら打ち切りもやむを得ないか。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
ヤフーブログ
----------------------------------------------
今日夕方、訂正されていた 2011/ 7/29 17:47 [ No.17914 / 17914 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

最終更新:7月29日(金)16時25分では「第43部」に訂正されていた。
しかしコメント欄を観ると14時38分までは「第34部」のままだったようだ。
7月27日(水)21時37分配信で修正に2日近くかかるとはそれでもプロかね。

日本の時代劇は映画では海外でも人気が出始めているから、テレビという「電気紙芝居」は時代劇を茶の間に届ける役目は終わったということか。

半世紀近く前、NHKで大河ドラマ(当時は大型時代劇シリーズとされた)が始まったとき、俳優たちはまだ舞台や映画が主な仕事場で、テレビから誘われても周りの映画関係者から「電気紙芝居なんかすぐダメになる」と言われたらしい。

里見浩太朗も映画からテレビに入ったが特に新しい時代のメディアの世界に入るという特別な感覚はなかったらしい。

日本のテレビ時代劇ブームは高度経済成長とバブルの産物で90年代が限度だったのだろう。

1971年に里見浩太朗が助三郎役でテレビの「水戸黄門」に出て40年。
さらに2002年に里見浩太朗が光圀役になってほぼ10年近く。
今の助さん、格さん役は東野英治郎の「水戸黄門」が始まったときに生まれたわけで、もう時期的に潮時だろう。

原田龍二の助さんがお嫁さんをもらって、これでかつての里見助さんと志乃さんのような夫婦を観られると思ったら、いきなり降板で、東幹久に交代して、また助さんは独身の設定?
第41部から第42部までのリニューアルは今から観ると視聴者を混乱させるだけだった。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊

このブログでタイトル検索
TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」ヤフーニュースコメント

「水戸黄門」などの長寿番組の打ち切りについて

2011-07-28 01:31:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

「水戸黄門」について「再放送した方が視聴率が取れる」という意見もありますが、それなら地上波の平日夕方4時かBS-TBSTBSチャンネルまたは時代劇専門チャンネルで再放送すればいい話で、「本放送は打ちきれ」と言っているのと同じです。
パナソニックはテレビ、ビデオカメラを中心とする家電メーカーで、入学式のシーズンに出てくるビデオカメラの「愛情サイズ」などに見られるように、小さい子供のいる若い夫婦がターゲットでしょう。もし「水戸黄門」が相変わらず年寄り向けの番組のままだと、地デジにも対応できない年寄りにパナソニックの新型テレビを宣伝しても無意味。それなら若者向けの現代ドラマか、時代劇でも若者向けの新作を月曜夜8時に持っていく方がまし。

そもそも水戸とゆかりがあるのは日立の方で土曜夜に「世界ふしぎ発見!」を提供しています。パナソニックとは商売敵。
日立がスポンサーになって別の曜日、別の時間帯でスペシャルでやった方が水戸市にとっても宣伝になるでしょう。

それからパナソニック1社提供だったのが今となっては仇(あだ)になりました。

例えば朝から夕方までの時代劇の再放送では年寄り向けの保険や薬の会社が大量にCMを出して、老人向けの商売をしています。これらの会社にとって時代劇はお客を釣る格好の「餌」だということがわかります。
だから「水戸黄門」でも「大岡越前」でも夕方4時台の再放送になるとアリコや皇潤やらがCMを乱発しています。アリコは数年前は里見浩太朗、あおい輝彦、最近は大和田伸也を起用しており、明らかに高齢の「水戸黄門」ファンや時代劇ファンを狙っています。

だから「水戸黄門は再放送だけでいい」のなら水戸黄門は夜の本放送は打ち切って夕方の再放送だけを繰り返した方がましという結論になります。
つまり「水戸黄門は再放送にした方がいい」と言っている人たちが「水戸黄門」を打ち切りにした張本人なわけです。

「いいとも」に関しては打ち切りは「噂」ですから、信じる必要はありません。
バカなマスコミが「~説」だけで記事にしているだけです。

「いいとも」は30年前の漫才ブームのあと、「笑ってる場合ですよ」の後番組として始まり、当時、深夜番組のタレントだったタモリが昼間に起用されたのが画期的でした。
今では「欽ちゃんの仮装大賞」や「必殺仕事人」と同様、ジャニーズのタレントを集めて視聴者を集めるようになってしまっています。

10数年前、20世紀末の「水戸黄門」でも同様で、最近、佐野浅夫が「若い歌手、タレントが出演するようになって撮影現場でチームワークが取れなくなった」と言っています。

「いいとも」の場合、テレフォンショッキングが面白かったのですが、今では有名になりすぎて、ほとんどフジテレビの番組宣伝のために出演者が決められているように見えます。ゲストもそれを念頭に置いて友だちを紹介しているのでしょう。

テレビはかつて皆が映画で観ていた時代劇やニュースをお茶の間でも観られるようにした功績がありますが、ネットやDVDの普及で、かつての役割を終えつつあります。
大量録画機の普及で、企業もテレビでの広告に効果が見込めないと思い始めているでしょう。テレビのCMも「これで検索してください」というのが多くなって、テレビでなくパソコンやケータイを観ろと言わんばかりです。

ただテレビ局は人類の歴史、文化、娯楽、教養を集めた映像図書館のような役割を果たしているので、なくなってほしくないですね。
それでも地デジ化の後はテレビを見る量が随分減りました。

テレビ番組を中止してCMという形態を見直すべきでしょう。
企業としては例えば「水戸黄門」で印籠のシーンで視聴率が上がるなら、印籠のシーンの画面の端にパナソニックの製品のCMをさりげなく出してもらうのが一番いいのです。
それができないから報道番組で「この時、記者が見た物とは…30秒後」などと言ってCMを挟む手法が増え、それがテレビ離れを加速させているのです。

ただNHK「龍馬伝」の字幕、苦情事件もありますので、番組を企業宣伝に使うスタイル自体に限界が出ていますね。
結局、映画のように見る人が直接金を払うスタイルが主流になるでしょう。
メディアが期間限定で広告収入だけで番組を無料配信するシステムはネットでもやっているようです。
GyaO!などがそうでしょうかね。

TBSならヤックン、荻野目洋子が出ていた「赤ちゃんに乾杯!」(OP「北風のキャロル」)を見たいものですが、赤ちゃんの裸の映像が多く、今は児童ポルノ法で放映が禁止されるでしょうね。

回答日時:2011/7/28 01:17:41
編集日時:2011/7/28 01:29:53
-----------------------------------
‪tbsnewsiのようにネット配信する手もある。
円谷プロはYouTubeで動画を配信している。

TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」
デイリースポーツ 7月27日(水)21時37分配信

>水戸黄門の終了が決まったようです。
>ドラマ水戸黄門について質問です

BLOG内検索 愛情サイズ

水戸黄門が放送終了に・・・残念ですね