デイリースポーツの記事の間違い 2011/ 7/28 2:18 [ No.17913 / 17913 ]
投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2
TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」
デイリースポーツ 7月27日(水)21時37分配信
>TBSの定例社長会見が27日、都内で行われ、長寿時代劇「水戸黄門」が現在、放送中の第34部で終了することについて
ヤフーニュース最終更新:7月27日(水)21時43分
「第34部」は間違い。「第43部」が正しい。
デイリースポーツの記者は今の「水戸黄門」が40シリーズを越えていることも知らない無知の集まりらしい。
あるいはこれほど「水戸黄門」について知られていないなら打ち切りもやむを得ないか。
トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
ヤフーブログ
----------------------------------------------
今日夕方、訂正されていた 2011/ 7/29 17:47 [ No.17914 / 17914 ]
投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2
最終更新:7月29日(金)16時25分では「第43部」に訂正されていた。
しかしコメント欄を観ると14時38分までは「第34部」のままだったようだ。
7月27日(水)21時37分配信で修正に2日近くかかるとはそれでもプロかね。
日本の時代劇は映画では海外でも人気が出始めているから、テレビという「電気紙芝居」は時代劇を茶の間に届ける役目は終わったということか。
半世紀近く前、NHKで大河ドラマ(当時は大型時代劇シリーズとされた)が始まったとき、俳優たちはまだ舞台や映画が主な仕事場で、テレビから誘われても周りの映画関係者から「電気紙芝居なんかすぐダメになる」と言われたらしい。
里見浩太朗も映画からテレビに入ったが特に新しい時代のメディアの世界に入るという特別な感覚はなかったらしい。
日本のテレビ時代劇ブームは高度経済成長とバブルの産物で90年代が限度だったのだろう。
1971年に里見浩太朗が助三郎役でテレビの「水戸黄門」に出て40年。
さらに2002年に里見浩太朗が光圀役になってほぼ10年近く。
今の助さん、格さん役は東野英治郎の「水戸黄門」が始まったときに生まれたわけで、もう時期的に潮時だろう。
原田龍二の助さんがお嫁さんをもらって、これでかつての里見助さんと志乃さんのような夫婦を観られると思ったら、いきなり降板で、東幹久に交代して、また助さんは独身の設定?
第41部から第42部までのリニューアルは今から観ると視聴者を混乱させるだけだった。
トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
このブログでタイトル検索
TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」、ヤフーニュースコメント
投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2
TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」
デイリースポーツ 7月27日(水)21時37分配信
>TBSの定例社長会見が27日、都内で行われ、長寿時代劇「水戸黄門」が現在、放送中の第34部で終了することについて
ヤフーニュース最終更新:7月27日(水)21時43分
「第34部」は間違い。「第43部」が正しい。
デイリースポーツの記者は今の「水戸黄門」が40シリーズを越えていることも知らない無知の集まりらしい。
あるいはこれほど「水戸黄門」について知られていないなら打ち切りもやむを得ないか。
トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
ヤフーブログ
----------------------------------------------
今日夕方、訂正されていた 2011/ 7/29 17:47 [ No.17914 / 17914 ]
投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2
最終更新:7月29日(金)16時25分では「第43部」に訂正されていた。
しかしコメント欄を観ると14時38分までは「第34部」のままだったようだ。
7月27日(水)21時37分配信で修正に2日近くかかるとはそれでもプロかね。
日本の時代劇は映画では海外でも人気が出始めているから、テレビという「電気紙芝居」は時代劇を茶の間に届ける役目は終わったということか。
半世紀近く前、NHKで大河ドラマ(当時は大型時代劇シリーズとされた)が始まったとき、俳優たちはまだ舞台や映画が主な仕事場で、テレビから誘われても周りの映画関係者から「電気紙芝居なんかすぐダメになる」と言われたらしい。
里見浩太朗も映画からテレビに入ったが特に新しい時代のメディアの世界に入るという特別な感覚はなかったらしい。
日本のテレビ時代劇ブームは高度経済成長とバブルの産物で90年代が限度だったのだろう。
1971年に里見浩太朗が助三郎役でテレビの「水戸黄門」に出て40年。
さらに2002年に里見浩太朗が光圀役になってほぼ10年近く。
今の助さん、格さん役は東野英治郎の「水戸黄門」が始まったときに生まれたわけで、もう時期的に潮時だろう。
原田龍二の助さんがお嫁さんをもらって、これでかつての里見助さんと志乃さんのような夫婦を観られると思ったら、いきなり降板で、東幹久に交代して、また助さんは独身の設定?
第41部から第42部までのリニューアルは今から観ると視聴者を混乱させるだけだった。
トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
このブログでタイトル検索
TBS社長、水戸黄門終了は「いい判断」、ヤフーニュースコメント