「外交は、滑稽と不吉の間を漂っている。アジアの隣人を攻撃し、
西洋の友好国を当惑させる、ヘマばかりする国とみなされている」
これって北朝鮮のことではない。
アベ政権の外交についての論評だ。
東京新聞でも紹介されている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013081402000111.html
>
麻生太郎副総理の「ナチス発言」など失言が続く安倍政権の外交姿勢について、
13日付の英紙フィナンシャルタイムズが「中国だけでなく、日米関係に悪影響を及ぼす可能性がある」とのコラムを掲載した。
執筆したのは、同紙コラムニストのギデオン・ラックマン氏。
ラックマン氏は、安倍晋三首相が細菌兵器の実験などに当たった旧日本軍の七三一部隊を連想させる数字が機体に書かれた自衛隊機に乗ってピースサインをしたり、
海上自衛隊のヘリコプター空母型護衛艦に、中国に戦時中派遣された艦艇と同じ名称が付けられたことなどを挙げ、
日中関係の緊張の高まりにつながると懸念。「欧米の同盟国をこれ以上なく困惑させている」と言及した。
ラックマン氏は、安倍政権の強気な外交姿勢が「緊張が高まる地域で国益を模索する日本の外交官たちにとっては悪夢だろう」とし
「安倍首相と首相側近らは十五日の靖国参拝を見送るようだが、(対外関係の改善には)もはや手遅れだ」と警告した。
日米の安全保障関係にも触れ「米国の日本に対する安全保障が緩められれば、東シナ海の外交問題が世界大戦を引き起こすリスクはなくなる。
代わりに日本が独自の軍隊を持つこともあり得る」とし「アジアにおける戦略的均衡の変化には最大限の注意が求められる」と指摘した。
<
フィナンシャルタイムズが正義の報道をするわけではないが、
自民党にとっては仲良しグループの範疇に入っていたのではないか。
少なくとも、人民日報や北朝鮮の政府発表のプロパガンダの対極にあったはずなのに、
こんな言われ方をして、どう対処するのだろう。
君らの身内の「警告」は聞いておくものだぜ、アベ君よ。
西洋の友好国を当惑させる、ヘマばかりする国とみなされている」
これって北朝鮮のことではない。
アベ政権の外交についての論評だ。
東京新聞でも紹介されている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013081402000111.html
>
麻生太郎副総理の「ナチス発言」など失言が続く安倍政権の外交姿勢について、
13日付の英紙フィナンシャルタイムズが「中国だけでなく、日米関係に悪影響を及ぼす可能性がある」とのコラムを掲載した。
執筆したのは、同紙コラムニストのギデオン・ラックマン氏。
ラックマン氏は、安倍晋三首相が細菌兵器の実験などに当たった旧日本軍の七三一部隊を連想させる数字が機体に書かれた自衛隊機に乗ってピースサインをしたり、
海上自衛隊のヘリコプター空母型護衛艦に、中国に戦時中派遣された艦艇と同じ名称が付けられたことなどを挙げ、
日中関係の緊張の高まりにつながると懸念。「欧米の同盟国をこれ以上なく困惑させている」と言及した。
ラックマン氏は、安倍政権の強気な外交姿勢が「緊張が高まる地域で国益を模索する日本の外交官たちにとっては悪夢だろう」とし
「安倍首相と首相側近らは十五日の靖国参拝を見送るようだが、(対外関係の改善には)もはや手遅れだ」と警告した。
日米の安全保障関係にも触れ「米国の日本に対する安全保障が緩められれば、東シナ海の外交問題が世界大戦を引き起こすリスクはなくなる。
代わりに日本が独自の軍隊を持つこともあり得る」とし「アジアにおける戦略的均衡の変化には最大限の注意が求められる」と指摘した。
<
フィナンシャルタイムズが正義の報道をするわけではないが、
自民党にとっては仲良しグループの範疇に入っていたのではないか。
少なくとも、人民日報や北朝鮮の政府発表のプロパガンダの対極にあったはずなのに、
こんな言われ方をして、どう対処するのだろう。
君らの身内の「警告」は聞いておくものだぜ、アベ君よ。