回遊魚

主に政治ブログを回遊し、簡単に紹介していきます。基本コンセプトは「護憲」です(^^

東大阪市長選挙(3)

2007-10-29 21:30:08 | Weblog
2366票差で長尾前市長は惜敗した。
投票率は42.06%だった。

5割強の東大阪市民(有権者)は投票に行っていないという事実を、どう理解すればよいのだろうか。彼らは前市長不信任決議をおこなった議会の横暴を結果的に黙認したということを自覚しているのか。東大阪市の国政選挙における過去の投票率を知らないのでなんとも言えないが、長尾陣営にはまだ打つ手があったのではないかと思われて残念だ。
同市に詳しい方の分析を待ちたい。

ヤクザかアメリカは!

2007-10-29 21:14:35 | Weblog
天木直人氏のブログから
http://www.amakiblog.com/archives/2007/10/29/#000574

米国大使館の地代をアメリカが10年間滞納しているという話だ。
しかも年額250万円・・・ってなんでこんなに安いの?国有地のはずだから我が国の国益を損ねているわかりやすい例だ。
また、2007年度の思いやり予算は2173億円とも・・・

アメリカ、恥ずかしくないの?

いや、その前にここまでアメリカにかしずく日本、恥ずかしくないのか!

それでも自公に投票する日本人の考えが分からない・・・。

東大阪市長選挙(2)

2007-10-28 21:07:40 | Weblog
NHKの7時のニュースでも取り上げなかった。当たり前といえばそれまでだが。
さて、東大阪市の選管発表を見ると前回(平成18年7月2日)よりあきらかに投票率が伸びている。
最終20時発表のデータで、前回の36.03%という投票率に対して42.06%と、大幅な伸びだ。
しかし、しかしよ~っ、東大阪のみなさん、この選挙、50%割るんですか~っ!

自公のB層対策が功を奏しているということか。前回からの増加分が女性票に多いと言うことに期待したい。

さて、開票結果は?

この動画は必見!

2007-10-28 12:07:40 | Weblog
「神州の泉」で公開されている動画だ。
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/

ニック・ロックフェラーと親交のあったアーロン・ルッソ氏のインタビュー。画面が小さく字幕がよく見えないが、ロックフェラーとルッソ氏の会話は、9.11の意味を解説しているが、それはわたしや疑い深い人々の思っていたとおりのシナリオなので、逆に眉唾もの?と思わせなくもないが、CFRの話などリアリティのある内容だ。

ただし、題にあるところの「ブッシュが発表した“対テロ軍事予算22兆円”は日本の郵政資金が当て込まれている!」かどうかは現段階ではよくわからない。あり得ないことではないが、というところか。

東大阪市長選

2007-10-27 16:56:12 | Weblog
BLOG BLUES さんより、
http://blogblues.exblog.jp/

東大阪市長選挙が明日行われるそうだ。なぜ選挙になったのか、上記サイトで初めて知った。自公民の政治家としての品位のなさが情けない。
東大阪市民ではないので、影ながら長尾淳三氏を応援する。

日本のメディアの劣化について

2007-10-25 21:24:35 | Weblog
「エゾ狂人日記」より
http://blog.so-net.ne.jp/ezo-kyoujin/

ビルマ(ミャンマー)で非業の死を遂げたジャーナリスト長井健司さんの死に対する抗議と遺品の返還を求める署名がいまだ1万名に満たないという事実と、磯谷利恵さんを殺害した悪党の極刑を求める署名についてのコメントだ。

>たとえ悪党とはいえ、人の死を望む署名が15万人で、ジャーナリストが生命を懸けてわれわれに伝えようとしたものを返せという署名が1万人弱というのは一体どうしてなのだろう。もちろん、マスメディアが、”庶民の劣情を刺激する”ネタとして好意的に取り上げた影響は大きいだろうが、メディアにとって真に重大なのはどっちの署名なのか、それすら判断できないほど日本のメディアは劣化したのかもしれない。<引用ここまで

日本のメディアに対する「ぱらいそさん」の問いかけは重い。




ブッシュ大統領が・・・

2007-10-24 22:57:07 | Weblog
原田武夫氏の「国際政治経済塾」から
http://money.mag2.com/invest/kokusai/2007/10/post_36.html

「ネットゲリラ」さんでも取り上げているのだが、もちろん噂話の域を出ていない話だ。しかし、アメリカで開催される11月の中東和平会議はとても重要な会議になることは事実だろう。
イスラエルがシリアを空爆したことも事実だし、その後の妙な空気も世界が注目しているところだ。いったいどのような展開になるか、外国メディアも含めて情報を集める必要があろう。

シビリアンコントロールって意味分かってるの?

2007-10-23 18:32:49 | Weblog
福田首相は、海上自衛隊がインド洋での米補給艦への給油量の誤りを約4年前から把握しながら、上層部に報告していなかったとされる問題について「とんでもないことをしてくれた。組織全体が疑われ、私まで疑われる」と非難したとか。

おい、おい、福田総理、君はシビリアンコントロールって意味分かってるの?
まずは国民に対して、最高責任者として謝罪でしょう。石破防衛大臣も組織の責任者として謝罪が先だろう。まるで二人とも被害者を演じているのはどういうことなんだ。今回の件で責任を取って辞任ということにはもちろんならないのだけれど、責任者として国民に対しての謝罪がなければ話は先に進まない。野党もそこはしっかり押さえておいて欲しい。

条約刑法とは・・・

2007-10-21 20:10:14 | Weblog
「反戦な家づくり」
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/
から

なるほど、「共謀罪」を福田内閣はそう呼ぶのか。姑息と言うか、老獪というか、安倍とはまた違ったアプローチで悪をなさんとしている。
ぜひ注目しよう、「条約刑法」なるものの取り扱いを!

テロ特措新法(案)

2007-10-19 18:30:23 | Weblog
「猫の教室」眠り猫さんのブログから
http://heiwawomamorou.seesaa.net/

テロ特措新法に対し、民主党は対案を出す必要はないという主張だ。
必要がないという説明がやや弱いが、言いたいことは分かる。全くその通りだ。眠り猫さんはその主張を民主党にも送付したそうだ。ちゃんと読んでくれればよいのだが。

さて、敢えて対案を想定しよう。

テロ特措新法(案)
(目的)
第一条  この法律は、我が国が国際的なテロリズムの防止及び根絶のため主体的に寄与するため、次に掲げる事項を定め、もって我が国を含む国際社会の平和及び安全の確保に資することを目的とする。
一  テロ活動が起こりうる根本原因を取り除くために必要な事項
二  国際連合の総会、安全保障理事会若しくは経済社会理事会が行う決議又は国際連合、国際連合の総会によって設立された機関若しくは国際連合の専門機関若しくは国際移住機関(以下「国際連合等」という。)が行う要請に基づき、我が国が我が国の憲法の範囲で実施する措置、その実施の手続その他の必要な事項

<以下略>

要するに、
・テロ活動を行う国や地域に小学校(必要なら中学校も)を建設し、教員を育成し、給食を支給するための経済的な援助を行う。
・戦乱で疲弊した子供たちが安心して静養できる施設を建設し、指導員を育成し、給食を支給するための経済的な援助を行う。
・国際機関が我が国に要請する支援について誠実に実行するが、自衛隊の派遣など憲法に抵触する要請には応じられない。

ま、こんなところです。